予備試験
  1. ホーム
  2. 予備試験
  3. 辰已刊行書籍 図書目録
  4. えんしゅう本2️⃣行政法 第3版

えんしゅう本2️⃣
行政法 第3版

「法的思考」を答案に落とし込む力がつく ──司法試験・予備試験・定期試験まで対応の決定版。
辰已法律研究所のロングセラー教材。法的思考力を鍛え、論文試験で高得点を狙うためのアウトプット型事例集です。接続詞と「↓」を使った答案構成により、論理の流れを自然に理解できる工夫が満載。旧司法試験や予備試験などを素材にした問題に加え、重要判例を押さえた解説で初学者にも安心。学習初期のつまずきを防ぐため、すべての問題に難易度表示付き。司法試験・予備試験はもちろん、法科大学院入試や定期試験対策にも最適な一冊です。

定価:税込 3,300円(本体価格 3,000円) 
発刊年月 2025.04
ISBN 978-4-86466-665-7
判型 A5判
ページ数 442ページ

内容紹介

①辰已法律研究所の超ロングセラー 本書は「法的思考方法を学び、かつそれを答案として適切に表現して高い評価を受ける」というコンセプトに特化したアウトプット教材です。平易であるが高いレベル・必要十分な質と量の事例問題そして工夫を凝らした解説で、これまで学部生・予備試験受験生さらには司法試験受験生にまで高評価をいただいてきました。
②法解釈、事案分析・あてはめ 合格に必要不可欠な法解釈と事案分析・あてはめを「答案構成」と「本問における重要ポイント」を通して学習できるようにしてあります。
③↓ と接続詞で法律の論理を追っていく 本書の目玉である「答案構成」に工夫あり。法的思考でもっとも大切な「論理」を、↓と接続詞で自分の頭で自然に追っていけるようにしてあります。↓を配置することで、文と文の繋がり、論理、流れを意識してもらう狙いがあります。
④重要判例を中心とした充実の解説 本書は初学者にも配慮して、「本問における重要ポイント」を摘示し、原理・原則や重要判例をしっかり理解できるようにしてあります。
⑤司法試験、予備試験、LS入試、学内試験、各種公務員試験に役立つ 「問題」は、旧司法試験、予備試験をメインに、オリジナル問題(司法試験過去問の改変、判例等を素材とした問題等)で補っています。事例問題の学習を通して、基本知識、法解釈、事案分析、あてはめの仕方を学習すれば、どのような試験にも対応できるようになるでしょう。
【令和の予備過去問、難易度ランクについて】 本シリーズの読者には予備試験を目指している方が多いことから、第3版改訂にあたっては、最近の令和の予備試験過去問をできるだけ取り入れました。ただ、予備試験の過去問は旧司の問題より長文で学習初期段階では難しいため、本書に収録している問題全てについて3段階のおおまかな難易度を付け、学習の便宜を図りました。初学者の皆様は、難易度順に読んでいってもいいと思います。

目次

本書の構成・使い方
●行政法の答案の書き方
第1章 一般原則
 1 課税処分と信義則(最判昭62.10.30)
 2 工場施策の変更と不法行為(最判昭56.1.27)
第2章 行政行為
 3 学校施設目的外使用許可における裁量(最判平18.2.7)
 4 課税処分と当然無効(最判昭48.4.26)
 5 違法性の承継(最判平21.12.17)
 6 行政行為の撤回(最判昭63.6.17)
第3章 行政指導
 7 行政指導の適法性(最判平5.2.18)
第4章 行政手続
 8 運輸審議会における審理手続の瑕疵(最判昭50.5.29)
 9 行政指導と申請の処分留保の違法性(最判昭60.7.16)
 10 理由提示の程度と処分基準(最判平23.6.7)
第1章 行政上の不服申立て
 11 懲戒処分と修正裁決(最判昭62.4.21)
第2章 行政訴訟――処分性
 12 墓地埋葬等に関する通達の処分性(最判昭43.12.24)
 13 輸入禁制品にあたる旨の通知の処分性(最判昭54.12.25)
 14 勧告の処分性――病院開設中止勧告(最判平17.7.15)
 15 労災就学援護費支給決定の処分性(最判平15.9.4)
 16 行政計画の処分性⑴(最大判平20.9.10)
 17 行政計画の処分性⑵(最判昭57.4.22)
 18 申請に対する応答の処分性(最判昭47.11.16)
 19 土地区画整理組合の定款変更認可の処分性(司法H25・改)
第3章 行政訴訟――原告適格
 20 周辺住民の原告適格と委任立法の限界(予備R1)
 21 場外車券発売施設設置許可取消訴訟(最判平21.10.15)
 22 鉄道利用者の原告適格(東京地判平25.3.26)
 23 墓地経営許可処分取消訴訟(司法H30・改)
第4章 行政訴訟――訴えの利益
 24 競願関係にある場合の訴えの利益(最判昭43.12.24)
 25 建物完成と訴えの利益(最判昭59.10.26)
第5章 行政訴訟――その他
 26 主張制限(最判平元.2.17)
 27 理由の追加・差替え(最判平11.11.19)
 28 無効確認訴訟の補充性と民事差止訴訟(最判平4.9.22)
 29 無効確認訴訟の訴訟要件及び本案勝訴要件(予備R4)
 30 申請型義務付け訴訟(大阪地判平19.3.14)
 31 差止訴訟と義務不存在確認訴訟(最判平24.2.9)
 32 当事者訴訟(最大判平17.9.14)
 33 弁護士懲戒処分の執行停止(最決平19.12.18)
第6章 国家賠償
 34 所得税更正処分と国賠法上の違法性(最判平5.3.11)
 35 監督権限不行使と国賠法上の違法性(最判平元.11.24)
 36 落石と道路管理における瑕疵(最判昭45.8.20)
 37 供用関連瑕疵(最大判昭56.12.16)
 38 申請処理の遅延による精神的損害の賠償(最判平3.4.26)
第7章 損失補償
 39 損失補償(最判平17.11.1)
 40 地下道新設に伴う石油貯蔵タンクの移転と補償(司法H27・改、最判昭58.2.18)
 41 不同意決定の処分性、訴訟選択(予備H23)
 42 行政処分の実体的、手続的違法事由(予備H24)
 43 競業者の原告適格・訴えの利益と裁量論(予備R5)
 44 申請拒否・不利益処分、許可の撤回と裁量(予備H26)
 45 土地利用制限の処分性と信義則(予備H27)
 46 理由付記と訴えの利益、行政庁の効果裁量(予備H28)
 47 許可の留保に関する行政指導の国賠法上の違法性、周辺住民の原告適格(予備H29)
 48 勧告と公表の処分性、行政庁の要件裁量と効果裁量(予備H30)
 49 行政契約の性質・法的拘束力と処分性(予備R2)
 50 行政処分の附款、裁量論の逸脱・濫用(予備R3)
 51 第三者の原告適格・国家賠償・義務付け訴訟(予備R6)

※旧司は旧司法試験の論文式試験問題、予備は司法試験予備試験の論文式試験問題、司法は司法試験の論文式試験問題を指し、Sは昭和、Hは平成、Rは令和を指します。改は改題していることを示します。
判例索引

関連情報

各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top