辰已のCBT情報 司法試験・予備試験の最新情報を公開中!

2025.10.18更新
CBTで実際に模試を受けたら、見えてきた!
受験生アンケートからCBTに対する生の声を大公開!
25.09.23 【CBT第1弾企画!】 CBT全国論文体感模試レポート
2026年より、司法試験の短答式&論文式試験、予備試験の論文式試験において、CBT方式による試験が実施されることが決定致しました。
- CBTって何?
- どんな試験になるの?
- 対策はどうしたらいいの?
これは司法試験、予備試験の受験生にとって、不安が付きまとう大きな変革でもあります。
辰已法律研究所では、このCBT試験に対して、受験生の不安を払拭し、新試験においてより受験生の皆さまが力を発揮できるためのお手伝いをすべく、日々研究と講座の強化を徹底しております。
そこでこのページでは、
- CBTに関する情報
- 辰已の取り組み
- CBT対策に関するイベントや講座のご案内
など、各種情報を発信していきます。
今後のCBTに対する情報収集、試験対策の場として、ぜひご活用ください!
CBT情報

法務省よりCBTに対する情報が更新されましたら、こちらでもご案内してまいります。
⇒ 10/17更新! 司法試験及び司法試験予備試験のCBT(デジタル)化情報について
⇒ 8/29更新! 司法試験及び司法試験予備試験のCBT(デジタル)化情報について
辰已のCBTへの取り組みについて

2026年司法試験・予備試験対策からは、短答&論文に対する今まで通りの知識や解き方の勉強の他にも、当然CBTに対する対策も早期に必要となってきます。
CBTというテクニカルな対策を、予備校としてどう考え、対応していくのかは、受験生にとって予備校選びの大きな判断材料となります。
受験生の皆さまが安心して勉強に注力できるように、辰已がどのように取り組み、受験生をサポートしていくかを公開してまいります。
その第一歩として、辰已法律研究所では、法務省のCBTシステムを開発した会社と一緒に、CBTシステムを構築し、より本試験に近い演習の場をご提供します。
⇒ 予備試験&司法試験 CBT学習環境はどうなる?どこでどう勉強する?
辰已のCBT関連イベント&講座情報

百聞は一見に如かず。
まずは辰已のCBTを体感してみてください。
実際にやってみないことには、良いも悪いも、出来る出来ないも分かりません。
そして、習うより慣れろ。
これは今までの試験対策にも言えることでした。
演習をこなして司法試験・予備試験の本試験に照準を合わせる。
CBTが導入されることで、テクニカルな面がプラスされ、新たな試験戦略が必要となりました。
スタートは皆同じ。
ならばいかに早くから適切な対策ができるかが、司法試験・予備試験の合格のカギとなります。
ここでは辰已のCBTに関連する各種イベントや講座情報などを発信してまいります。
お見逃しなく!
FAQ 辰已のCBTについてのご質問
辰已コラム

予備試験や司法試験のコト、勉強方法、その他法律にまつわるあれこれを、辰已コラムとして発信しています。
ブレイクタイムのちょっとした読み物として、併せてご活用ください。








