予備試験
  1. ホーム
  2. 予備試験
  3. 講座案内
  4. 論文対策にもなる民法(債権関係、所有者不明土地等関係)改正短答演習講義

論文対策にもなる民法(債権関係、所有者不明土地等関係)改正短答演習講義

短答式試験司法15点、予備10点アップを狙え!
―短答過去問と法務省解説資料から、出題可能性の高い民法改正分野を理解する―
通信部WEB
好評発売中

民法改正短答演習講義って、どんな講義?

目標は、司法試験で15点、予備試験で10点UP!

民法改正による、債権関係、所有者不明土地等関係を、4.5時間で総まとめ!

司法試験及び予備試験短答式試験では、毎年、民法の財産法に関する問題の半分近くが、民法(債権関係、所有者不明土地等関係)改正に関連する分野から出題されています。

まず、民法(債権関係)改正は、令和2年司法試験及び予備試験から出題され、今までに短答式試験で多くの出題がされてきました。

論文式試験でも、令和2年司法試験論文式試験民事系第1問出題趣旨では、「設問1は、令和2年4月1日に施行された民法(債権関係)の改正法(平成29年法律第49号。以下『改正法』という。)を踏まえ、契約不適合責任、債務不履行、相殺、債権譲渡等といった民法債権編の複数の制度・規定について、基本的な理解ができているか、その理解を具体的事例における救済手段の検討を通じて適切に展開することができるかを問うものである」とされ、また、令和4年予備試験論文式試験民法出題趣旨では、「設問1は、…請負の契約不適合責任や債務不履行責任に係る民法の規律構造を踏まえた上で、事案に即した論述を展開することが求められる」とされ、さらに、令和3年予備試験論文式試験民事訴訟法出題趣旨では、「本問は、債権者代位訴訟に関する訴訟法上の論点について、民法改正も踏まえた基本的理解を問うものであり、いずれの設問も、条文上の根拠を明確にし、いかなる要件や効果との関係で問題となるのか、問題の所在を適切に指摘することがまずは求められる」とされるなど、毎年のように関連テーマが出題されています。

もっとも、この改正は多岐にわたり、その分量の多さ及び難解さに、多くの受験生がその対策に頭を悩ませています。

また、民法(所有者不明土地等関係)改正は、これまで相隣関係における隣地の竹木の枝の問題(令和6年司法試験短答式試験第10問肢オ)などが出題されたことがあります。

その施行が概ね完了する今後は、より多くの問題が、特に短答式試験で出題される可能性があります。

そして、民法(債権関係)改正に関しては、令和2年以降、多くの短答本試験過去問が蓄積されています。

また、民法(所有者不明土地等関係)改正に関しては、辰已の短答式試験模試でも何回か出題しています。

さらに、民法(債権関係)改正と民法(所有者不明土地等関係)改正に関しては、立案を担当した法務省民事局が詳細な説明資料を下記のとおり公開していて、資料はこれらの分野の理解を深めるのに非常に有益です。

 

・民法(債権関係)の改正に関する説明資料-主な改正事項-【改正事項別】(法務省HP)
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00215.html

・民法の改正(所有者不明土地等関係)の主な改正項目について(法務省HP)
https://www.moj.go.jp/content/001396638.pdf

 

そこで、本講義では、これら短答式試験過去問と法務省民事局説明資料を用いて、民法(債権関係、所有者不明土地等関係)改正について、短答式対策、ひいては論文式試験対策にもなるように、分かりやすく丁寧に講義いたします。

講師は、毎年、司法試験スタンダード論文答練福田クラスで多くの合格者を輩出し、また、民法(債権関係)改正直後の体系講義で好評を博した、辰已専任講師・弁護士 福田俊彦先生です。

本講義で、短答式試験民法の得点を、司法試験で15点、予備試験で10点伸ばして確実に合格し、論文式試験での出題にも備えて、今年の合格を掴んでください!

担当講師

辰已専任講師・弁護士
福田 俊彦

講座仕様

■講義時間
4.5時間

■教材
●民法(債権関係)改正関連の短答本試験過去問19問

民法(債権関係)の改正に関する説明資料-主な改正事項-【改正事項別】(法務省HP)

●民法(所有者不明土地等関係)改正関連の短答本試験及び辰已過去問2問

民法の改正(所有者不明土地等関係)の主な改正項目について(法務省HP)

受講料

全4.5時間・15,000円(税込)

講座のお申込み

関連講座

各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top