司法書士

司法書士って何をする人?

「司法書士」と聞いても,何の仕事をする人なのか? 
イマイチわからないですよね。
司法書士は,次のような仕事をすることができます。

⑴ 登記業務(不動産登記,商業登記)

 登記というのは,一言でいえば「プロフィール帳」です。

 不動産登記とは,「家や土地のプロフィール帳」で,商業登記とは,「株式会社などのプロフィール帳」です。 不動産登記簿を見れば,その家が誰の物なのか?などがわかりますし,商業登記簿を見れば,その会社の代表取締役(社長のことですね)は誰か?その会社はドコにあるのか?などがわかります。

 家が売却されて違う人の物になったときや,会社を引っ越したときには,そのことを登記簿に反映させる必要があり,「登記申請」をするのですが,この登記申請を本人の代わりにすることができるのが司法書士の一つの仕事になります。

 なお,登記申請には専門的な知識が必要となるため,司法書士以外の人が本人に代わって申請することはできません。つまり,登記業務は司法書士の独占業務なのです。

⑵ 裁判関連業務

 裁判に必要な書類を作成することも司法書士の業務の一つです。
 また,司法書士試験に合格後,別の試験(※)に合格すれば,簡易裁判所の代理権を手に入れることができ,この場合には,簡易裁判所での裁判で,代理人として法廷に立つこともできます。
(※)別の試験=簡裁訴訟代理等能力認定考査

・認定司法書士とは
法務大臣の認定を受けた司法書士(認定司法書士)は,簡易裁判所において取り扱うことができる民事事件(訴訟の目的となる物の価額が140万円を超えない請求事件)等について,代理業務を行うことができます(簡裁訴訟代理等関係業務)。

・認定司法書士になるには
認定司法書士になるには,司法書士試験に最終合格した後,新人研修及び特別研修を修了し,さらに簡裁訴訟代理等能力認定考査に合格する必要があります。

⑶ 後見業務

「成年後見」という言葉を,ニュースなどで耳にしたことがあるでしょうか? 

 成年後見とは,認知症や精神障害などにより,自分の預金や持っている家などを適切に管理できないような方について,後見開始の審判をして,本人の代わりにそれらの財産を管理したり,本人の代わりに必要な契約などをする民法上の制度です。

 正確にいうと,後見には成年後見と任意後見というものがあるのですが,これらの後見業務も,司法書士が担っている場合が多くあります(他には弁護士,社会福祉士なども後見に関わっていることが多いです)。 超高齢化社会と言われている現在,認知症や孤独死の問題が深刻化しており,後見業務の需要は高まっているといえます。

司法書士ってぶっちゃけどうなの?

 司法書士になったら,司法書士事務所に勤務することはもちろん,司法書士として独立開業することも可能です。

 実際に,司法書士になって,20代・30代で独立開業し,自分の事務所を経営する人がたくさんいますし(20代で独立って他の業種ではあまりないですよね),司法書士の資格があれば,就職に困ることもあまり考えられません。

 「司法書士試験に合格できてよかった」という合格者がほとんどで,司法書士試験に合格して人生が変わった方は私以外にもたくさんいるので,少しでも興味があるなら,以下のページもぜひ見て下さい。

司法書士 年収

司法書士の年収等については「司法書士白書 2021年版」に記載があります。
参考資料:「司法書士白書 2021年版」

●経営者司法書士(開業司法書士)
 売上平均金額は1683.5万円。売上から経費等を引いた所得の平均金額は453.9万円と書かれています。売上ベースでみれば、かなり稼げる印象がありますが、経費等を引いた所得では少し落ち着いた金額になっていますね。これは、所得に関しては、所得税の対象になるからと考えられます。所得は、経費等をうまくコントロールしてなるべく低くする傾向が強いのです(いわゆる税金対策というやつです)。
 実際、司法書士白書を見ても、所得0円の方がかなり含まれているようでした。そのため、一概に所得平均453.9万円を経営者司法書士の「平均年収」とするのは難しいですね。過去の資料も振り返ってみると、1000万を超える方もかなりたくさんいらっしゃるようです。実力次第で限界なく稼げるのが経営者司法書士の魅力だと思います。その分、経営者として、色々なリスクを負うことにはなりますが、上昇志向の人には間違いなく「開業」がオススメです。

●経営者司法書士以外の司法書士(勤務司法書士)
 年収の平均は出ていませんが、300~600万がボリュームゾーンのようです。開業司法書士に比べるとどうしてもは低くなりますが、経営リスクなどはなく、会社員のように働くことができます。勤務司法書士で経験を積んで、その後開業するという方が多いように思いますが、好待遇の事務所の場合、ずっと勤務司法書士を続けられる方もいるようです。 ちなみに私自身は開業司法書士ですが、司法書士の業務よりも司法書士講師としての仕事のほうが多いです。特殊な例だとは思いますが、このような生き方も可能です。

司法書士と行政書士

⑴ 仕事の違い

 司法書士は、司法書士法に基づく国家資格者です。 主に登記業務、裁判業務、後見業務を行います。特に登記業務は司法書士の独占業務です。

 私たちが家・マンションを買った時、会社を立ち上げた時、裁判に関する書類が必要になった時、成年後見が必要になった時。こんな時が司法書士の出番です。

 行政書士は、行政書士法に基づく国家資格者です。 主に官公署に提出する許認可等の申請書類の作成及び代理提出等を行います。 私たちは、日常生活の中で、国・地方自治体等、行政機関へ書類を提出する場面は多々あります。 その際、専門的な知識が必要になったり、手間がかかりなかなか手続できないことも多いですよね。

 こんな時が行政書士の出番です。 司法書士と行政書士どう違うの?と聞かれることもあるのですが、名前にヒントがあります。 行政書士の主な業務は国・地方自治体といった「行政」が関わります。 司法書士の主な業務は法務局・裁判所といった「司法」が関わります。 どちらも業務範囲は広いので、色々な仕事ができます。一概に仕事の範囲を定義するのは難しいのですが、ひとまず上記のようなイメージを持っていただくのがわかりやすいと思います。

⑵ 試験の難易度

 「どちらの試験が難しいのか?」という質問に対しては、「司法書士試験です」と回答します。

 まず、「合格率」の問題です。司法書士試験が約4%、行政書士試験が約10%です。

 次に、「合格水準」の問題です。どちらの試験も「足切り点」(厳密な呼び名は違いますが、分かりやすいので、この名前で統一します)が存在します。

 「足切り点」とはこの得点に達しなかったものは即座に不合格という恐ろしい点数です。さて、続きは厳密な話はやめて、イメージを持ちやすいようにざっくりとお話しますね。司法書士試験は午前の部、午後の部とあります。この午前の部、「足切り点」は満点の約7~8割。これに対し、行政書士試験は法令等科目、一般知識科目があります。この法令等科目の「足切り点」は満点の約5割です。司法書士の「足切り点」の高さがよくわかりますよね。

 最後に、「量」の問題です。テキストで比較してみましょうか。司法書士試験対策のテキストですが、おおよそ4000から5000ページ。これに対し、行政書士試験対策のテキストはおおよそ1000から1500ページ。単純に量が多いんです。量が多ければ、それだけ覚えるべきことも増えます。勉強に時間もかかります。

 他にも色々理由はありますが、以上の点だけでも司法書士試験のほうが難易度の高い試験であることが分かって頂けるかと思います。

⑶ どちらを先に勉強すべきか

 「行政書士試験に合格してから司法書士試験にチャレンジしたほうがいいか」というご相談を受けることは非常に多いです。この質問に対して、私はいつも「自分がこれからどう生きたいのかを考えて決断して下さい」と回答しています。

 ここからは私見になりますが、行政書士になりたいなら行政書士試験。司法書士になりたいなら司法書士試験。シンプルにそれでいいと私は思います。 確かに、どちらが難しいかと聞かれたら司法書士試験です。しかし、行政書士試験に合格するのもとても大変です。「行政書士なら合格できるだろう」という甘い試験ではありません。また、科目が重なるといっても、すべてではありません。行政法なんて大変だと思いますよ。であれば、司法書士になりたいなら、いきなり司法書士試験にいけばいいと思います。

 ちなみに、私は行政書士試験は受験したことがありません。私は司法書士になりたかったからです。司法書士合格後に行政書士試験を受験される方も多いのですが、私自身は行政書士資格を自分の人生にどう活かすかイメージが湧かないので、受験を考えたことがありません。

 私は資格試験というものは、どうしてもその資格を必要としている方が受験すべきものだと考えています。本当に資格を必要とする方が資格を取得し、社会に貢献し、ひとりひとりがその資格の価値を高めていく。そうであればいいなと思いますし、そのお手伝いがしたくて、資格試験講師をしています。話が逸れましたが、「自分の心に正直になりたいものを目指そう」ということです。

パーフェクトユニット関連情報

各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top