直前ラスト早まくり講義

直前期の早まくり、目標はこれだ!!
●短答早まくり : プロパーを制覇し、10点上げる
●論文早まくり : 頻出重要論点・予想論点を復習し、10点上げる
早まくり講義はこんな講座
司法試験の直前期に知識を入れることに抵抗がある受験生も多いかもしれません。
しかし、本試験過去問などに鑑み、必要な知識・理解を未だ習得していないのであればこれを補充しなければ勝負になりません。
また、近時の司法試験論文式試験においては、
- 令和5年刑事系科目第2問の領置 (辰已「令和5年司法試験刑事訴訟法出題大予想」でズバリ的中!)
- 令和6年民事系科目第2問の株式併合 (辰已司法試験全国公開模試でズバリ的中!)
などのように、事前に準備しておけば高得点を取れて他の科目における失敗をカバーできるケースも多く存在します。
さらに、司法試験短答式試験においては、令和6年憲法のように科目別最低ライン未満を多く出す時もあり、科目別最低ライン未満を回避する対策が必須といえます。
そこで、本講座は、辰已伝統の直前早まくりとして、短答プロパーの知識と論文での出題可能性の高い論点を重点的に復習し、短答・論文の各科目・各問において10点アップを目標にします。
短答早まくり講義 6.5時間
●憲法(2時間)― 憲法総論・統治機構の弱点補強講義
どうしても手薄になりがちな憲法総論・統治機構。
辰已スタンダードテキスト(基礎集中講義テキスト)の天皇、平和主義、国会、内閣、財政、地方自治、憲法改正なの部分を用いて、これら短答プロパー分野をポイント解説。
講師は、基礎集中講義を担当され、その分かり易い講義で定評のある原孝至先生です。


司法試験合格直後から辰已法律研究所の教壇に立ち、辰已のスタンダード論文答練、全国公開模試を通じて1,000 通以上の答案を採点・添削。
2012年以降は辰已法律研究所で毎年基幹講座を担当している。
競争が激しい大学受験予備校界で、若くしてオリジナル単科講座を有するに至った等講師としての実力は折り紙つき。
短時間で成果に直結する実践的な内容をユーモアあふれる話術で提供し、受講生から圧倒的な支持を集めている。
現在、弁護士として不動産関係・交通事故・離婚・相続・中小企業法務・労務・破産・行政関係・刑事と広く様々な分野で「身近な法律家」として精力的に活動しつつ、辰已法律研究所の司法試験・予備試験対策講座でも熱弁を振るい、受験生の支持を急速に広げている。
●民法(2時間)― 親族・相続の頻出分野復習講義
司法試験短答式試験民法では、親族・相続の分野から例年5問10点程度も出題されます。
また、令和7年においては、考査委員の構成上、論文式試験で問われる可能性も高いと思われます。
そこで、新短答合格FILE(新・短答完璧講座テキスト)該当部分を用いて、親族・相続の頻出分野復習を復習します。
講師は、短答完璧講座を担当され、その分かり易い講義で定評のある西口竜司先生です。


●刑法(2時間30分)― 学説問題攻略講義
司法試験短答式試験刑法では、単純知識問題だけでなく、会話文の穴埋めなどを通じて学説知識を問う出題(学説問題)がされ、受験生を苦しめています。
もっとも、この学説問題が問われるテーマは、見解が対立して結論が分かれることが多く、論文式試験でも問われる可能性が高いといえます。
そこで、学説問題の本試験過去問をセレクトして、問題の穴埋めをした完成文も示して、刑法学説の知識・理解を高めるように講義します。
講師は、スタ論福田クラスを担当され、毎年多くの合格者を輩出してきた福田俊彦先生です。
※ 本講義では、論文式試験対策も兼ねて、令和6年司法試験考査委員である安田拓人教授執筆の『基礎から考える刑法総論』(有斐閣、2024)掲載のテーマについて多く扱う予定です。
(有斐閣HP)https://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641139725


短答編 モニター受講生の声
・私立大学法科大学院未修修了 Aさん(令和6年司法試験短答式試験通過)
本講義は、司法試験短答式試験の問題のうち、出題可能性の高い学説・見解問題を検討し自力で問題を解けるようにする(攻略する)ための講義内容となっています。
短答式試験では、判例の立場・見解についての問題が主であるため、刑法の学説問題についてはそもそも検討する機会がなく、また解くのに時間がかかり限られた時間の中で解くのは苦労するので、苦手意識を持っていました。本講義では、過去問の中でセレクトした問題を福田先生が丁寧に解説してくれるため、自分と同じように苦手意識を持っている方、過去問を解いただけで理解が不十分である方に役立つものであると思います。
本講義で扱う教材について、穴埋め問題は完成文を掲載しており、それを使って重要なポイントを補足説明してくれるため、ただ自分で穴を埋めて読んだときよりも理解が深められると感じました。また、判例の問題では、事案、判旨、コメントまで書かれているので、この教材だけで最低限の知識整理・理解をすることができました。論文式試験でも問われやすい事実の錯誤(方法の錯誤)や未遂犯と不能犯の区別等の問題では、解説レジュメに書かれていない説明を福田先生がしてくれるので、短答を解くだけでなく論文を解くのにどうすればよいかを学ぶことができました。福田先生が教材の問題・解説を示して講義を進めていくので、問題を解くための判断思考過程や、重要なポイント等を知ることができて、問題・解説に書きこみやマークがしやすいので、自分が理解するためのオリジナルの教材を作成できると思います。
本講義は、刑法の学説・見解問題を解くのに必要な基本的な知識をインプットし、理解を深めることができるので、短答の点数を1点でも上げるための対策ができ、そこで終わるのではなく、論文対策にもつながる有用な講義だと思います。
論文早まくり講義11時間 ― 出題予想テーマ・論点攻略講義
直前期の論文式試験対策としては、各科目における出題可能性が高いテーマ・論点についての知識・理解を復習することが非常に重要です。
そこで、これらについて、近日の辰已のスタンダード論文答練など(2025年対策答練を除く)の教材を用いて、その論点解説や解答例の規範部分を中心に講義します。
なお、受講生の皆様が答案構成などの練習ができるように、問題文と配点表なども配布致します。
●公法系(3時間)
まず、憲法は、考査委員の関心分野や出題の周期性、判例の状況などから、自己決定権、法の下の平等、表現の自由などの出題可能性が高いといえます。
また、行政法は、処分性、原告適格、個別法の解釈・適用、行政裁量などが本試験頻出テーマであり、今年も出題可能性が高いといえます。
そこで、これらのテーマ・論点を中心に講義します。
講師は、スタ論西口クラス等を担当され、その受講生から毎年多くの合格者を出している西口竜司先生です。


●民事系(5時間)
まず、民法は、考査委員の関心分野や出題の周期性などから、代理、不動産物権変動、抵当権、債務不履行論、契約不適合、不法行為などの出題可能性が高いと思われます。
また、商法は、会社法の機関のほか、その実務上や社会的関心の高さから、受験生が比較的苦手とする企業買収・再編の分野からの出題可能性が非常に高いといえます。
さらに、民事訴訟法は、弁論主義が近時の本試験において正面からの出題がなく、既判力の客観的範囲・信義則・争点効などもその学術上の重要性から要注意かと思います。
そこで、これらのテーマ・論点を中心に講義します。
講師は、スタ論福田クラスを担当され、毎年多くの合格者を輩出してきた福田俊彦先生です。


●刑事系(3時間)
まず、刑法総論ついては、令和5年、同6年と考査委員である安田拓人教授の問題意識が色濃く反映されていることから、安田教授執筆の『基礎から考える刑法総論』(有斐閣、2024)掲載のテーマの中から出題可能性が高いと思われるものを押さえる必要があります。
また、刑法各論については、財産犯が頻出テーマです。さらに、刑事訴訟法に関しては、捜査法の基本的なテーマの他、出題の周期性から訴因論や伝聞法則を復習しておく必要があります。
そこで、これらのテーマ・論点を中心に講義します。
講師は、基礎集中講義を担当され、その分かり易い講義で定評のある原孝至先生です。


司法試験合格直後から辰已法律研究所の教壇に立ち、辰已のスタンダード論文答練、全国公開模試を通じて1,000 通以上の答案を採点・添削。
2012年以降は辰已法律研究所で毎年基幹講座を担当している。
競争が激しい大学受験予備校界で、若くしてオリジナル単科講座を有するに至った等講師としての実力は折り紙つき。
短時間で成果に直結する実践的な内容をユーモアあふれる話術で提供し、受講生から圧倒的な支持を集めている。
現在、弁護士として不動産関係・交通事故・離婚・相続・中小企業法務・労務・破産・行政関係・刑事と広く様々な分野で「身近な法律家」として精力的に活動しつつ、辰已法律研究所の司法試験・予備試験対策講座でも熱弁を振るい、受験生の支持を急速に広げている。
講座仕様
◇実施期間
2025年4月~7月
◇受講形態
通信部Web
◇科目
短答:憲法・民法・刑法
論文:公法・民事・刑事
◇時間
短答:6.5時間
論文:11時間
◇配布資料
①短答:早まくりレジュメ
②論文:早まくりレジュメ
◇Webサービス
Webスクールで配布資料を閲覧できます。
受講者マイページは使用しません。
資料は現物を送付いたします。
スケジュール&受講料
●短答であと10点取る講義
4/20(日)開講
※憲法・民法は22(火)配信
●論文であと10点取る講義
4/30(水)開講
受講料(税込)
講座コード | 辰已価格 | 代理店価格 | |
一括 | A5032E | ¥47,100 | ¥44,745 |
短答 | A5033E | ¥19,800 | ¥18,810 |
論文 | A5034E | ¥29,800 | ¥28,310 |
一括 | A5179E | ¥37,680 | ××× |
☆【答練申込者割引対象者】
以下のいずれかをお申込みの方を対象としております。
① 司法試験スタンダード論文答練(基本編+実践編一括・基本編・実践編)
② 司法試験全国公開模試
③ 短答実力診断模試 withアプリ