司法試験
  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 講座案内
  4. 2026年司法試験対策講座今から始めるおすすめラインナップ

2026年司法試験対策講座
今から始めるおすすめラインナップ

2026年合格を目指す受験生へ
時間は待ってくれない。
今からでも始められる合格力養成講座。

2026年司法試験対策 【 早期スタート特典 】のご案内

2026年に司法試験を受験される方は、短答・論文共にCBT対策が必要となります。
そこで辰已法律研究所では、短答・論文ともCBT完全対応答練をご準備します。

『答練の辰已』 が自信をもって送り出す、新CBT答練にどうぞご期待ください!
→ 予備試験、司法試験へのCBT方式導入に伴う対応について

今回は早期に司法試験対策を始められる受験生へ、応援企画と致しまして、新CBT答練を、お得に受講できる特別クーポンを期間限定でプレゼントします。
辰已はいち早く2026年対策を始める方を断固応援します!!

▼クーポンプレゼントの詳細▼
後日発表するCBT対応の短答・論文答練20%OFFでご提供します

▼クーポンプレゼントの条件▼
当ページ掲載の以下の①~④の講座を4/30までにお申し込みの方
① 新・短答完璧講座 憲民刑(一括)
② 重要判例& 採点実感準拠理解が伝わる論証講義(一括)
③ スタンダード論文答練Role-play(一括)
④ 論文答案力養成講義2026(一括)

▼クーポンプレゼントの提供方法
6/15(日)までに、ご登録のメルアドへお送りします

2026年司法試験合格へ向けて、スタートダッシュ!

今はまだ2025年司法試験が佳境に入ったところです。

ですが2026年司法試験を目指すライバルたちは、1分1秒無駄にすまいと、今この時も合格を目指して己の課題に向き合っています。

初めて司法試験を受験する方、2025年試験を見送った方、2026年試験に懸ける方。

今のあなたの課題は何ですか?

まずは2026年対策が本格化する前のこの時期に、課題の洗い出しと司法試験合格に必要なベースを確立しておくことをおすすめします。

今から始めておくことで、2026年対策がスタートし参入してくるライバルよりも、一歩も二歩もリードして学習計画を進めることが可能となります。

今から始めるおすすめラインナップはコレ!

① 新・短答完璧講座 憲民刑
2026年対策本格始動前には確立しておきたい!
頻出過去問をチェックしつつ、条文順に、条文、判例、論点を丁寧に学習!
短答独自の問題や論文にも活かせる知識を身に付けます。

② 重要判例& 採点実感準拠理 解が伝わる論証講義
自分がいかに理解していても、論文答案は採点者に伝わらなければ点数になりません。
本格答練が始まる前に、論文答案に必要な思考、論証の組み立て方を理解し、
出題意図に沿った論文答案を書くための方法をマスターしておこう!

③ スタンダード論文答練Role-play
論文答案を書いたことが無い、点数に繋がる答案が書けない方におすすめ!
論文指導に定評のある福田講師が、論文答案作成のイロハから実践的指導を行います。

④ 論文答案力養成講義2026
短文事例問題で論文答案力を磨きあげろ!
最大ボリュームは短文200問!
解いて、読んで、聴いて、本格大型答練前に論文を書く力を確立しておこう!

① 新・短答完璧講座 憲民刑

必要な知識の確立は今のうちに!
手薄になりがちな短答対策。
ですが合格者の多くが短答対策の重要性を語っています。

2026年対策が激化する前に、必要な知識を身に付け勝ち抜く力を身に付けましょう。

◇科目
・憲法22時間

(知識インプット編20時間+頻出過去問編2時間)

・民法40時間
(知識インプット編36時間+頻出過去問編4時間)

・刑法26時間
(知識インプット編24時間+頻出過去問編3時間)

 

辰已専任講師・弁護士
西口 竜司

② 重要判例& 採点実感準拠 理解が伝わる論証講義

いち早く伝わる論文答案の書き方の確立を!
重要論点を網羅しつつ、論証の組み立て方や使い方にも言及します。
思考を理解し論文答案作成に迷いを生じない書き方を学べます。

◇回数/時間

●全89時間

憲法 … 10時間
民法 … 20時間
刑法 … 15時間
商法 … 12時間
民訴法 … 12時間
刑訴法 … 12時間
行政法 … 8時間

 

2022年司法試験合格
清武 宗一郎

③ スタンダード論文答練Role-play

福田講師が論文答案を実践的に指導!
選択科目の短期集中学習に最適!「1冊本」と「典型事例」で仕上げます。

●福田俊彦先生からのメッセージ
ひととおり論文のインプットを終えていても、実際に答案を書く練習をキチンとできている人は少ないでしょう。
インプットが完全でないことで、従来型の答練では、満足な答案が書けずに、ただ解説講義を聴くだけになってしまっている人も数多くいるはずです。

本答練では、インプットが完全でない方、又は知識はあっても、その知識を論文式問題に対してどのように応用したらよいかわからない方でも時間が無駄にならない答練を目指しました。
キーワードは「脳内ロールプレイ」です。

受講生の皆様が主体的に参加してくださることで、このロールプレイの効果は飛躍的に向上します。
このロールプレイで合格者の思考法を身に着けてください。

◇回数/時間
●全14回/全28問
憲法 … 4問
民法 … 4問
刑法 … 4問
商法 … 4問
民訴法 … 4問
刑訴法 … 4問
行政法 … 4問

辰已専任講師・弁護士
福田 俊彦

④ 論文答案力養成講義2026

多くの事例に触れて論文力を強化!
最大200問の短文問題に触れ、書く力を養成!

講師は指導経験豊富な原孝至講師。
論文初級者が陥りやすい悩みを解消できる講義を展開します。
また、よくある読み上げ型のつまらない講義でなく、事例に即した面白い講義を提供します。

◇回数/時間
●全66時間
憲法 … 10時間
民法 … 13時間
刑法 … 10時間
商法 … 10時間
民訴法 … 8時間
刑訴法 … 8時間
行政法 … 7時間

辰已専任講師・弁護士
原 孝至
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top