司法試験
  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 講座案内
  4. 司法試験 全国公開模試

司法試験 全国公開模試

ただ模試を受けるだけでは、終わらない。
合格へのプラスαも獲得しよう!
模試前から模試後まで、
実力診断と実力向上を兼ね備えたシステムで
合格を目指す受験生を完全サポート!
東京/大阪/名古屋/福岡/仙台&通信部
2025.5月開講
好評受付中

お知らせ

・3/7金更新 : A-2日程(5/3・4・6・7東京本校)は、定員に達したため締め切りました。
        B日程(5/14・15・17・18東京本校)は、定員に達したため締め切りました。
・2/11火更新 : A日程(5/3・4産業貿易センター&5/6・7東京本校)は、定員に達したため締め切りました。
・2/8土更新 : ご好評につき、A-2日程(全日東京本校受験)を追加いたしました。

辰已の全国公開模試は、ただ受けるだけでは終わらせない

今年も充実のコンテンツで、受験生を完全サポート!

全国公開模試の前も後も、
実力を底上げするためのサポートコンテンツが満載!

答案の添削、採点への工夫だけでなく、
これこそが、辰已がただ模試を受けるだけでは終わらせない秘密‐‐‐‐‐。
道に迷いやすくなる直前期。
受験生の皆さん、ぜひ辰已の全国公開模試を使い倒して、司法試験合格への足がかりとしてください。
 

全国公開模試をお申込みいただくと、模試だけでなく、以下のコンテンツ全てが付いています!!
予習 & 復習 & 直前期の予想講義まで、司法試験合格に向けて、模試をただ受けるだけじゃなくプラスαの実力を身に付けよう!

カリキュラム実施コンテンツ
全国公開模試『前』辰已セレクト 短答本試験過去問模試
辰已セレクト 短答に出そうな重要判例 PDF
全国公開模試
全国公開模試『後』 令和7年辰已全国公開模試
論文スピード解説講義
令和7年辰已全国公開模試
論文7科目&選択科目 優秀答案 PDF
Last30 日 実力向上サポート

在学生の受験が可能となった現在の司法試験においては、「短答は合格点を取ればいい」というスタンスでは足元をすくわれる可能性があります。
そこで、模試実施前に、短パフェを刊行する辰已が今年解くべき汎用性の高い問題をセレクトした「憲民刑  重要問題一覧」を配布。メリハリのある学習を応援します。
一問一答スタイルであなたの弱点を明らかににします。
さらに、短答に出そうな近時の重要判例をセレクトしたPDFをご提供します。

≪実施コンテンツ≫
●辰已セレクト 短答本試験過去問模試
(2025/3 配信予定・マイページで受講)

●辰已セレクト 短答に出そうな重要判例 PDF
 
(2025/5 配信予定・マイページで受講)

絶対に見ておきたい!的中実績No.1の問題。
返却が早い&詳細な採点基準だから実力を伸ばせます。

当模試の出題・採点&添削・成績処理は一括して統一的に辰已法律研究所が行います。司法試験の新制度開始以降、最多の4万人以上の方が受験し、多数の的中実績を誇る辰已の問題。皆さんの貴重な4日間を費やすのに値するクオリティです。
また、他社にはない詳細な採点基準を採用。添削者間でブレが出ないだけでなく、受験者自身が「なぜこの点数がついたか」を分析できます。
また、受験後、最短8日で答案を返却。こうでなくては、復習のしようがありません。
模試は実力を測ると同時に、実力を伸ばすものです。模試受験後に成績を伸ばすのに最適な当模試にご期待下さい。

誰もが不安な直前期。
最後までサポートします。
勉強計画・直前予想・メンタルケアまで。

「直前期が不安だ」「模試のあと学習リズムを失った」というお声を頂いています。そこで、当模試は模試を受験した後のサポート体制も充実させています。模試後すぐに聴ける論文スピード解説。
次に、受験生の皆さんの優秀答案を素材に、「相場観」をしっかりとつかむ優秀答案を展開します。
さらに、7年連続で的中している刑訴予想はもちろん、考査委員名簿からみた論点予想や直前の気合い入れ講義など全力であなたの合格をサポートします。

≪実施コンテンツ≫
●令和 7 年辰已全国公開模試 論文スピード解説講義

 (2025/5 配信予定・マイページで受講)

●令和 7 年辰已全国公開模試 論文7科目&選択科目 優秀答案 PDF
 (2025/6 配信予定・マイページで受講)

●Last30 日 実力向上サポート
 (2025/6 より随時配信・マイページで受講)
・令和7年主要考査委員名簿からみる『危ない論点予想講義』
・毎年当たる!当たるとでかいゾ!差が付く『刑訴出題大予想』

辰已全国模試の受験形態

受験形態

●通学部会場受験(定員制)
●通信部受験

オンライン同時中継申込という申込形態はありません。

通学部か通信部のいずれかにお申込みいただき、オンライン同時中継での受験をご自由にお選びいただけます。

オンライン同時中継の実施日は、東京会場B日程(5/14~5/18実施)です。

時間割

全ての会場・全ての日程共通

日目着席時間試験時間試験科目
第1日目9:009:30~12:30論文試験/選択科目/3時間
13:3013:45~15:45論文試験/公法系第1問/2時間
16:1516:30~18:30論文試験/公法系第2問/2時間
第2日目9:3010:00~12:00論文試験/民事系第1問/2時間
13:0013:15~15:15論文試験/民事系第2問/2時間
15:4516:00~18:00論文試験/民事系第3問/2時間
第3日目9:009:30~11:30論文試験/刑事系第1問/2時間
12:3012:45~14:45論文試験/刑事系第2問/2時間
第4日目9:3010:00~11:15短答試験/民法/1時間15分
11:4512:00~12:50短答試験/憲法/50分
14:0014:15~15:05短答試験/刑法/50分

会場&日程一覧

全国5都市で実施&オンライン同時中継受験可(東京B日程)&通信部

辰已の司法試験 全国公開模試は、全国5都市で実施!

・会場受験:東京/大阪/名古屋/福岡/仙台
・オンライン同時中継受験
・通信部

■受験会場は以下の通りです
※本試験会場の発表に伴い、会場が変更になる場合があります。

 

●会場受験      ※WEB提出答案以外の紙の答案は、辰已法律研究所法律研究所からレターパックにて郵送いたします。

会場日程科目提出締切日添削済答案・採点シートと短答成績表※の返却
WEB閲覧開始日※発送日
東京会場A日程(5/3~5/7実施)
※定員に達したため締め切りました。

産業貿易センター浜松町館(5/3.4)
辰已東京本校(5/6.7)
選択科目・公法系各科目受験当日に会場にて提出5月15日(木)6月9日(月)

※紙の添削答案・短答+論文個人成績表を辰已から発送

民事系
刑事系
短答式2025/5/21(水)
※5/28(水)更新版

A-2日程(5/3~5/7実施)
※定員に達したため締め切りました。
辰已東京本校

選択科目・公法系5月15日(木)
民事系
刑事系
短答式2025/5/21(水)
※5/28(水)更新版
B日程(5/14~5/18実施)
※定員に達したため締め切りました。

辰已東京本校
☆オンライン同時中継受験
選択科目・公法系5月26日(月)
民事系
刑事系
短答式2025/5/21(水)
※5/28(水)更新版

C日程(5/21~5/25実施)
辰已東京本校
※本試験会場の発表に伴い、
会場を変更する可能性があります。

選択科目・公法系6月2日(月)
民事系
刑事系
短答式5月28日(水)
仙台会場5/14~5/18実施
ショーケー本館ビル
選択科目・公法系各科目受験当日に会場にて提出5月26日(月)
民事系
刑事系
短答式2025/5/21(水)
※5/28(水)更新版
福岡会場5/7~5/11実施
リファレンス駅東ビル
会議室
選択科目・公法系各科目受験当日に会場にて提出5月20日(火)
民事系
刑事系
短答式2025/5/21(水)
※5/28(水)更新版
大阪会場5/14~5/18実施
マイドームおおさか
選択科目・公法系各科目受験当日に会場にて提出5月26日(月)
民事系
刑事系
短答式2025/5/21(水)
※5/28(水)更新版
名古屋会場5/21~5/25実施
オフィスパーク名駅花車
デザイン会議室
選択科目・公法系各科目受験当日に会場にて提出6月2日(月)
民事系
刑事系
短答式5月28日(水)

※論文式試験について>一部を会場で提出された後、残りをWEBで提出するということは出来ません。
※短答式試験について>欠席した場合は、後日WEB提出することが可能です。「自宅受験」のWEB提出①・②の提出締切日までにご提出ください。
※オンライン同時中継受験について>1科目でも答案をWEB提出した場合には、会場で再度受験をすることは出来ません。

●自宅受験

通信部
教材発送日
4月28日(月)

最終申込締切日
5月18日(日)

※4月28日(月)の発送を希望される方は
4月24日(木)までにお申込みください。

問い合わせ先
03-3360-3371
info1@tatsumi.co.jp

提出方法科目提出締切日添削済答案・採点シートと短答成績表※の返却
WEB閲覧開始日※発送日
☆郵送提出選択科目・公法系5月19日(月)6月2日(月)6月9日(月)
※紙の添削済答案・短答+論文個人成績表を辰已から発送
民事系
刑事系
短答式5月28日(水)
WEB提出①選択科目・公法系5月12日(月)5月26日(月)
民事系
刑事系
短答式5月19日(月)2025/5/21(水)
※5/28(水)更新版
WEB提出②選択科目・公法系5月19日(月)6月2日(月)
民事系
刑事系
短答式5月25日(日)5月28日(水)

※オンライン同時中継受験について>Zoomを使用して、東京本校B日程の会場運営を同時中継します。
※添削済答案・採点シートと短答成績表のWEB閲覧は閲覧開始日の17時を予定いたしております。時間は前後する場合がございます。
※短答成績表では、個人成績表+得点分布表+肢別解答率をWEBで閲覧することができます。

☆郵送提出される場合
普通郵便を利用すると、通常到着まで土日祝を除いて2日から3日程度かかります(普通郵便の土・日・祝日の配達はございません)。
提出締切日間際に答案を発送される方は、速達やレターパック、宅急便等で必ずお送りください。

全国公開模試 受講料

申込形態講座コード一般価格会員価格代理店価格
東京会場A日程(産業貿易センター浜松町館&東京本校)A507*H¥58,000¥55,100代理店でのお取扱いはありません。
A-2日程(東京本校)A515*H
B日程A508*H
C日程A509*H
福岡会場5/7.8.10.11A510*F
仙台会場5/14.15.17.18A511*S
大阪会場5/14.15.17.18A512*K
名古屋会場5/21.22.24.25A513*N
通信部A514*T¥55,100

※講座コードの「*」の部分に選択科目コードを当てて下さい。

労働法:1経済法:2知的財産法:3倒産法:4
租税法:5国際私法:6国際公法:7環境法:8

※会場受験については、定員制のため、代理店でのお取扱いはありません。

★会員価格について

会員価格で全国公開模試をお申込みいただけるのは、
以下の方が対象になります。

※会員価格をご利用される方は、購入手順に従ってクーポンコードを入力してください。
 クーポンコード 894GBA9YPn

●辰已会員割引対象講座 
下記講座を既にお申込みの方が対象です。

1 スタンダード論文答練一括(基本編+実践編・基本編・実践編)
 【福田クラス・西口Care特別クラス含む】
2  スタンダード論文答練 福田小教室 
3 司法試験 西口小教室
4 理解が伝わる論証講義(7科目一括・憲民刑一括・商訴行政一括)
5 コスパ最強!重要判例キーワード(全科目一括)
6 スタンダード論文答練ロールプレイ
 (7科目一括・憲民刑一括・商訴行政一括)
7  短答実力診断模試withアプリ【アプリなし含む】
8 新・短答完璧講座(憲民刑一括・科目別)
9 短期完成 ケーススタディ選択科目
10 選択科目予想答練

●全国模試リピーター割引
 過去に辰已の全国公開模試をお申込みになられた方

●2025年初受験割引 or 2024年予備試験合格割引
 ■ 2025年に司法試験の受験資格を初めて取得される方
 ※WEBでのお申込みの場合は、学籍番号等を指定箇所にご入力いただきます。
 窓口申し込みの場合は、法科大学院科大学院の学生証その他をご提示下さい。

 ■ 2024年度予備試験に最終合格されて2025年司法試験を初受験される方
 ※WEBでのお申込みの場合は、予備試験の口述試験の受験番号等を指定箇所にご入力いただきます。
 窓口申し込みの場合は、予備試験合格の際の受験番号を証明する文書をご提示下さい。

申込受付&申込方法

好評受付中

お申込みにあたり、
①まず、会場受験か自宅受験かを決めましょう

②会場受験の方は希望の会場と日程を決めましょう

③会場・自宅に関わらず、選択科目名が必須になります

  ↓↓↓

①~③が確定したら、お申込みください。
Web上で簡単に決済が完了します。

※会員価格をご利用される方は、購入手順に従ってクーポンコードを入力してください。
※ご不明な点は右記までお問い合わせください。 
 siho-info@r-tatsumi.com

辰已の全国公開模試はよく当たる!

例えば、こんなに当たっています!

昨年度、全国公開模試の的中実績です。
①公法系第1問 全国公開模試 SNSと表現の自由★★
②民事系第2問 全国公開模試 株式併合★★★
③刑事系第2問 全国公開模試特典 刑事訴訟法出題大予想の違法収集証拠★★★
③の特典はなんと8年連続的中を継続中。そして②は昨年の論文試験の中で最も難問と言われた問題。そのため、「辰已のおかげで何とか形にできた」というお声も多数いただきました。

受講生の声ー沢山の喜びの声が届いています!

・株式併合は、辰已の模試で出題された問題であったため、感動した。
・公開模試と同じ論点だったので安心した。模試の復習のおかげで比較的よく書けたと思う。
・辰已凄い。ちゃんと復習すればよかった。
・辰已の公開模試に出ていて、無効事由(平等原則109条)と取消事由(特別利害関係株主の議決権行使で書くことは分かった。
・辰已法律研究所さんの模試で一回解いていたことで決議無効確認の訴えを記載できた。
・辰已さんの模試どおりでした。ただ、どのくらいの人が復習を完璧にしてできているかが気になりました。
・正直辰已の模試が当たらなかったら会社法は絶望だった。
・まさかの辰已模試と全く同じでしたのでとても嬉しかったです。法律構成に悩まないことはアドバンテージと考え、当てはめを丁寧にすることに注力しました。
・辰已全国模試のおかげで、決議無効の確認の訴えだけはかけた。
・辰已模試でやった問題と極めて類似しており、そこでの復習を踏まえて丁寧に論じるよう意識しました。

Q:辰已の公開模試はなぜ当たるのか?

A:以下のように丁寧に作られているからです。

辰已公開模試問題作成プロセスを公開します。
これだけの手数をかけているからこその自信の良問群です。
そしてよく当たります。

点のとり方が分かる!辰已の全国公開模試の採点基準

あなたの答案になぜその点数がついたのかを
自分自身で分析できなければ模試は無意味

合格者の評価が極めて高い辰已の採点基準シート

どこよりも詳細かつ具体的であり、 最後の復習ポイントや本番で意識すべき書き方が一目瞭然となります。
採点者のフィーリングに頼った曖昧な採点基準では客観的な評価はできません。
また、受講生は答案のどこを直せば得点がアップするかが分かりません。
だから、辰已の採点基準はどこよりも詳細かつ具体的なのです。

合格者が語る!辰已の全国公開模試

T・K さん
明治大学法科大学院 受験歴:2回目

辰巳の全国公開模試は特にオススメです

私は、最も受験者が多い他社の模試と、辰巳の模試の2種類を受験しました。その上で考えるに、辰巳の模試の完成度はとても高く値段相応の価値があるし、辰巳の模試こそ受験する価値があると思います。
まずは、答案添削の詳細さです。他社の模試と比べて、辰巳の模試の添削指導ではとても親身になって添削してくださいました。それはコメント量を見れば一目瞭然であるのですが、それだけでなくどのように修正すれば合格に近づくのかということをしっかり記載してくださいました。受験直前期で精神的にも追い込まれている中で、あまり納得できないようなコメントをされると辛いと思います。辰巳の模試ではそのようなことはありませんでした。
次に、模試の問題や回答解説の教材をPDFにて配布してくださる点です。受験時に重い荷物を持って帰らずに済むだけでなく、パソコンでまとめノートを作成している私にとっては、容易にコピー&ペーストをしてまとめ教材に貼り付けられるためとても便利でした。受験直前期で、まとめノートに書き写す時間さえ惜しいという状況で、PDFでの配布はとても助かりました。
加えて、試験後の解説授業の丁寧さです。これも他の模試とは群を抜いているレベルの高さでした。実績のある講師陣の方が、模試の問題を使って司法試験本番での問題の読み方などをじっくりと解説してくれたことで、より本番でのイメージが掴めるようになりました。時間も長すぎず短すぎずでちょうど良い長さで視聴することができました。
最後に、評価の精度です。他社の模試では、とある科目でなぜかE評価となりました。自分なりに出題趣旨や採点実感を分析し、指導の先生とも相談してこのような書き方をすれば点数がつくと考えて取り組んだのに、それが全て否定されたような気持ちになりました。しかし、辰巳の模試では無事A評価をいただけて、本番の司法試験でもA評価(中でも相対的に上位の方)をいただけました。
他の科目でも、他社の模試では全く模試の評価と本番の評価が比例しませんでしたが、辰巳の模試ではほぼ比例していました。点数の項目表の作り方や出題の仕方などのコツだけでなく、司法試験で評価される答案がどのようなものかを理解した講師陣が問題を作成した上で答案の添削をして点数を導いている模試だからこそなのだと考えております。
これから司法試験を受験する方には、是非とも辰巳の全国公開模試の受験を強くお勧めします。

E・H さん
大阪市立大学法科大学院 受験歴:2回目

司法試験を突破するのに問われてくる力

私は司法試験を2度受験しているのですが、2023年度と2024年度の辰巳さんの全国公開模試を受験しました。全国公開模試は、司法試験本番のスケジュールに合わせた受験ができるので、本番前に大変良い経験ができました。特に自分の場合は、日頃から朝方の勉強習慣が身についていたわけではなかったので、模試に合わせて生活リズムを整えたりするのにとても役立ちました。司法試験は試験期間中に金曜日の休みが1日ありますが、合計で延べ5日間もの勝負になるので、休みの日を含めて同じ過ごし方を経験できる模試は、大変有意義なものでした。
模試の結果としては、2023年度に受験したものは自分の実力不足もあり、思うような成果を残すことができませんでした(仕事の関係で行政法を受験できなかったことを覚えています)。一方、2024年度の方については、全科目を会場で受験することができ、自分の実力が昨年よりも実ってきていることも実感できました。また、2024年度に受験した模試の商法では、設問1のスクイーズアウトの問題が、令和6年度の商法の設問2とドンピシャで的中しており、試験本番では恐いぐらいの既視感を覚え、びっくりしました。そのおかげで、株主平等原則の論点についても触れることができ、模試を受けていたことで、本番では5点以上の点数が上がったと思います。

 

T・Iさん
筑波大学法科大学院 受験歴:2回目

凡庸な受験生の合格体験記

講座としては全国公開模試を受講しました。辰巳の模試は他と比べて開催時期が遅いため、受けるか迷う人も多いと思いますし、実際私の周りでも受けなかった人の方が多い印象です。ただ個人的にはなるべく受けた方がいいと感じました。というのも辰巳の模試自体が司法試験での出題可能性の高い問題を扱っていますし、模試の問題とは別に予想論点講義(科目によっては的中率もかなり高い)もついてきます。直前期に何をやるのか迷ったときにこういった予想論点が一つの指標になりますし、他の受験生に差をつけられないようにするという観点からも知っておいて損はない情報だと思います。したがって時期が遅くても受ける価値は十分にあると感じました。また他の模試は再現答案のレベルが高すぎて参考にならないと感じましたが、辰巳の模試では等身大の答案が再現答案になっていて中には途中答案もあったので、途中答案の多い私には特に参考になりました。レベルの高い答案は模範解答だけで十分なので、再現可能性のある答案を見られるのはとてもありがたかったです。解説講義も再現答案に対して「ここは書いておいて欲しいよね」と突っ込みを入れたり、逆に「模範解答よりもこちらの方が現実的だね」というようなお話をするなど、「実現可能な合格答案」の作成に重きを置いた内容で非常にためになりました。

資料請求

まずは資料請求!

各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top