コスパで選ぶ経済法
1 経済法を選んだ理由
私が経済法を選んだ理由は、試験におけるコスパの良さと、得意な科目との関連性が高い点にあります。まず、経済法は他の選択科目に比べて覚えることが少ないとされており、効率的に学習を進めることができると感じました。選択科目は、基本7科目に比べて学習期間が短縮されることが多いため、無理なく学習を進めることが必須条件でした。その点で、経済法は非常に魅力的であり、効率的に試験対策を進められるという確信を持っていました。
また、経済法は憲法や刑法と密接に関連していると言われていたため、これらの科目を得意とする私にとっては、非常に適した選択科目でした。憲法や刑法に苦手意識がなかったため、経済法にも苦手意識を持たずに勉強を進めることができ、他の選択科目に比べて短期間で必要な知識を詰め込むことができました。
経済法の大きな特徴は、規範等、暗記するべき内容が圧倒的に少ないことです。選択科目は勉強期間が短くなるため、インプットを早く終わらせてアウトプット中心の勉強をする必要があると思います。経済法は、インプット量が少ないため、過去問を解いても全くわからないという現象がなく、過去問演習に対して億劫にならず、前向きに取り組むことができました。その結果、経済法は得意科目となり、最終的に得点源として活用することができました。選択科目として経済法を選んで本当に良かったと感じています。
2 インプットにかけた時間
経済法のインプットにかけた時間は、約1ヶ月程度でした。この1ヶ月のインプットで最も重要だったのは、単に「覚える」ことにとどまらず、経済法の根本的な考え方を理解することでした。インプットの段階でこの理解があったからこそ、経済法が得意になったと感じています。
経済法は、インプットの量や暗記量が圧倒的に少ないため、他の科目と比べてアウトプットが非常に重要だと感じています。最初のインプットを早めに終わらせ、過去問演習等でアウトプットを繰り返し行うことで、知識を深めつつ実践的な能力も向上させることができました。インプットを効率的に終わらせることができたため、その後は過去問や問題演習に集中することができ、知識の定着が進みました。経済法は、短期間で効果的に学習できる科目であるため、インプットにかける時間を最適化し、過去問演習を繰り返し行うことが合格への近道だと感じました。
3 論文試験対策に最も役立った書籍や講座
論文試験対策において、私は「1冊だけで経済法」を使用しました。この1冊を徹底的に活用し、1日1年分の過去問の問題文を読み、答案構成を行いました。その際、出題趣旨や採点実感と照らし合わせ、どの部分が足りていないのかを明確にすることで、自分の弱点を効率的に把握しました。この方法を繰り返し行うことで、出題傾向や評価のポイントが明確になり、答えるべき事実や評価基準を瞬時に理解できるようになりました。
また、1冊だけで経済法には、合格者による再現答案(得点、順位付)講評が掲載されているため、合格答案の書き方を学ぶことができます。自分の答案構成と上位合格者の再現答案を見比べて、どの事実を拾えていないか、どの評価ができていないかを徹底的に確認しました。
過去問演習を繰り返すことにより、出題の傾向や試験の攻略法を身につけることができました。また、何度も答案構成を練習することで、答案作成のコツや効率的な進め方を体得し、試験直前には自信を持って取り組むことができました。
私は多くの人が複数の教材を使用する中で、1冊に絞ることで無駄な時間を省き、効率よく学習を進められたことが合格の秘訣であったと感じています。
そして、経済法においては、過去問や模試の分析が最も重要であり、この1冊で必要な知識を漏れなくカバーできると思います。
4 選択科目を、いつ、どのぐらいの時間をかけたか
選択科目として経済法に取り組んだのは、試験の1年前からです。最初の1ヶ月でインプットを終わらせ、その後は重要だと言われていた数年分の過去問を解くことに集中しました。
初めて過去問に取り組んだ際は、どの条文を使うべきかすら分からず、戸惑いました。しかし、出題趣旨や採点実感、『1冊だけで経済法』を繰り返し読んだことにより、答案の書き方が徐々に理解できるようになりました。
年明けくらいまでは、規範の暗記やまとめノートの作成に重点を置き、記憶の定着を図りました。この段階では、インプット内容を整理しつつ、試験で重要なポイントを押さえるようにしました。
年明けからは、毎日過去問に取り組み、1日1年分の過去問を解きながら、解答の構成や分析を行いました。これにより、問題のパターンや解答の傾向を把握し、過去問を繰り返すことで出題趣旨や採点実感を何度も確認しました。この繰り返しが非常に効果的で、答案作成の型を固めることができました。
司法試験は過去問の焼き直しが出ると言われていることもあり、模試ではそのような問題が実際に出て、高得点を取ることができました。そのため、経済法は得意科目であるという自信をもって、試験本番に臨むことができました。
毎日少しずつ努力を積み重ねることで、合格に必要な力をつけることができたと思っています。
5 公法系、民事系、刑事系との比率はどれぐらいと割り切っていたか
経済法は得意科目だったため、毎日モチベーションを保つためにも朝一番に取り組むことにしていました。
4月の模試を受けるまでは、過去問を中心に分析していたため、全科目に均等に時間をかけるようにしていました。具体的には、1週間を公法系、民事系、刑事系に振り分け、曜日ごとにそれぞれの科目に取り組んでいました。月曜日は公法系、火曜日は民事系①、水曜日は民事系②、木曜日は刑事系、金曜日は公法系、土曜日は民事系、日曜日は刑事系という形で計画的に学習していました。
4月以降は、模試の結果を見て、苦手科目に対して学習比率を増やしました。特に、民事系はインプット量が多いため、多少比率が高くなっていたかもしれません。しかし、それでも全科目に触れることを意識し、バランスよく学習するよう心がけました。
これにより、忘れるということを恐れず勉強することができ、試験当日にも「この一元化教材は毎日見たから大丈夫」という気持ちを持って試験に臨むことができました。
6 まとめ
経済法を選んだ大きな理由は、効率的な学習が可能であることです。インプットには約1ヶ月を費やし、その後は毎日過去問を解くことに集中しました。1冊の書籍を重点的に使用し、過去問演習を中心にアウトプットを重視したことで、経済法に関する深い理解を得ることができました。また、他の科目との比率を意識し、全科目をバランスよく学習することが合格へと繋がった要因の一つだと感じています。
関連記事

辰已は羅針盤です
一橋大学法科大学院【既修】2023年入学 2025年卒業予定
2023年予備試験合格
【受講歴】スタンダード論文答練福田クラス 全国公開模試 他
