司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 私の労働法の勉強法

私の労働法の勉強法

T.Sさん
受験歴: 1回
明治学院大学法学部法律学科
筑波大学法科大学院【既修】
2023年入学 2025年卒業見込み
【受講歴】予備試験スタンダード論文答練 全国公開模試
2024年度

1 労働法を選択した理由

(1)大学生(学部)

 当時、労働法が必修かつ厳しい評価のため、労働法を落としたことで留年する学生が非常に多い状況でした。

 私は、その労働法の試験に遅刻してしまい、教授から「来年来てください。」と言われてしまいました。卒業を控え、内定も決まっていた私は大いに焦り、教務課に相談したところ、「体調が悪くて遅刻したのであれば、診断書をもらってきてください。追試験が受けられるかもしれません。」と言われました。

 そこで、診断書を提出したところ追試験を受けることができ、無事に卒業することができました。

 このように労働法には、大学時代、強く印象に残る思い出がありました。

(2)大手人材派遣会社に就職

 新卒として大手人材派遣会社に就職し、派遣する側の立場として5年程度仕事をし、毎日のように、労働問題にかかわっていました。

 労働法は私にとって一番身近な法領域でした。

(3)転職

 その後、2回転職し、使われる立場として理不尽なことが多く、私を守るためにさらに労働法に興味を抱くようになりました。

(4)選択

 私は、予備試験も受けていたのですが、選択科目が取り入れられた初年度から、迷うことなく労働法を選択しました。上記のとおり私にとって、一番関心のある科目だったからです。

 選択科目をどれにするかの判断にあたって、関心がある科目のほうが身につきやすいのではないか、ということを重視したともいえるかと思います。

 労働法という科目のデメリットについて、よく言われるのは、覚えることが多いことを挙げる方が多いと思います。他の選択科目との比較についてはわかりませんが、必修科目と比べた場合、私の印象では、それほど多いとはいえないように思います。

 メリットについては、よく言われますように、比較的なじみやすく、受験者数が多く参考書等が豊富であるように思います。

2 選択科目の特殊性

(1) 選択科目は、最初に行われる試験であり、この科目で、うまく書けなかったと思うと、気持ちが沈んでしまい、後に響きかねません。逆にうまく書けたと思えれば、弾みがつきます。

 最初の科目では、特に緊張しやすいように思いますので、選択科目を得意科目にしておくと、本番を乗り切りやすいのではないでしょうか。

(2) 試験時間は他の科目の2時間とは異なり「3時間」もあります。

 私の感覚では、必修科目のように時間に追われることはなく、落ち着いて問題に取り組むことができるように思います。

 なお、時間の割り振りの目安ですが、3時間(180分)のうち、第1問と第2問に分け、それぞれ90分を確保し、90分のうち30分を答案構成に当て、残りの60分で答案を書くというようにしていました。

(3) 答案用紙は、必修科目と異なり第1問と第2問は4枚(片面印刷)ごとに分けられており、それぞれホチキスで左上が綴じられています。

 私としては、3時間あることもあり、用紙が不足しがちでした。そのため、書くことを厳選したり、少し文字を小さくすることなどを心掛けていました。

(4) 早めに答練を受けるなどして、先に本試験の感覚を体験されることをお勧めします。

3 法科大学院での選択科目学習状況

(1)「労働法」(講義形式)

 講義形式ということもあり、インプット中心でした。

(2)「労働法演習」、ゼミ(演習形式、同じ先生)

 自分で過去問を答案構成する、答案を書くなどしてから、講師からあてはめについて質問を受け、これに口頭で答えるといった形式でした。

(3) それぞれ有益な授業だったのですが、規範の暗記なども求められる本試験で合格に必要な点数をとるには足りないと思いました。

 そこで、後述の「事例演習労働法」を使用し、全問題について答案構成をしました。

(4)同期で、労働法を選択した方々と情報交換できたことは、非常に有益でした。

4 予備校

(1)インプット

 法科大学院に入る前に、予備試験対策として、予備校のインプット講義を受講しました。

 必修科目では、インプット講義は特には重視していなかったのですが、労働法は択一式試験もなく、手薄だったので、重視するようにしました。

(2)アウトプット

 辰已をはじめ、答練、模試を多く受講しました。

5 過去問

 平成18年から令和5年までの全過去問を、2回以上繰り返しました。

 なお、必修科目では、過去問全部にあたることはできませんでした。

6 知識の定着

 論文式試験では、定番の定義(規範)を本番で書けるようにする必要があります。

 しかし、選択科目は短答式試験もなく、意識しないと勉強から離れてしまって、定義などを忘れてしまいやすいことをどうやって克服するかが課題でした。
私がとった方法は、

①他の科目同様、スマホ対応暗記カード(SmaTan)に定義などを書いておき、毎朝見返すこと
②過去問や答練・模試だけでなく問題集を使い、答案構成をすること

でした。

7 使用した本など

・論文対策 一冊だけで労働法(辰已)
過去問を解くときと、自前の暗記カードに記載する際に利用しました。
基本書を使っていなかった私にとって、まさに基本となる本でした。

・労働法演習 司法試験問題と解説(信山社)
過去問を解くときに利用しました。図が豊富なところはよかったのですが、どちらかというと研究者の視点で書かれているように思います。

・事例演習労働法(有斐閣)
もともと法科大学院の労働法演習科目の自習教材であり、同期で労働法選択者の方からの勧めもあり、手にとりました。
利用方法は上述のとおりですが、とても役に立ったと思います。

・労働 判例百選(有斐閣)
判例集として、主に使用していました。

・ケースブック労働法(弘文堂)
法科大学院の「労働法」の授業で指定されていたので、講義を受けるときに使用しました。

・労働関係法規集(独立行政法人 労働政策研究・研修機構)
コンパクトに労働関係の法規が集約されていて使いやすく、マーカーを引きながら利用していました。

・予備試験用法文
労働法も掲載されており、司法試験用法文とほとんど同じ内容のものです。
マーカーなどは引かず、法科大学院の期末試験でも使用するなど、メインの六法として使用していました。

・法科大学院の授業レジュメ
「労働法」の授業で配布されたものを、講義を受けるときに使用しました。

8 結果

 本試験では8枚フルに書き、結果は52.01点でした。得点分布などから見て、私としては上出来だったと思います。

9 これから受験する人へのアドバイス

(1)まず、どの科目を選択するか早めに決め、早めに勉強を開始するべきかと思います。

(2)次に、労働法を選択された方へのお勧めの対策は次のとおりです。
① 軽めのインプット講義などで、労働法の概要をつかむ。
 ←もし、これで、自分に合わないと感じられた場合は、早めに方針転換し、他の科目を検討すべきかと思います。
② 全過去問を自力で解く
 ←できればフルに起案、少なくとも答案構成はする。
 ∵ ゴールを見据えた勉強
③ 答練・模試を受ける。
 ∵ 客観的な評価を自覚
④ 「事例演習労働法」
 ∵ 穴をなくして、書けるようにする。

(3) 私にとっては、労働法を選択してよかったと思います。
  労働法を選択して後悔された方は、私の周りにもいませんでした。
大変かもしれませんが、学んで得るものは大きいと思います。

関連記事

辰已は羅針盤です

木谷 晋輔
受験歴: 1回
早稲田大学第一文学部
一橋大学法科大学院【既修】2023年入学 2025年卒業予定
2023年予備試験合格
【受講歴】スタンダード論文答練福田クラス 全国公開模試 他
2024年度

社会人初学者の合格体験記

R.K
受験歴: 1回
京都大学教育学部
2023年予備試験合格
【受講歴】最後のすべらない講義 全国公開模試 他
2024年度

司法試験逃げ切り戦略

M.R
受験歴: 1回
東京外国語大学
慶應義塾大学法科大学院【既修】2023年度入学 同年退学
2023年予備試験合格
【受講歴】予備試験スタンダード論文答練(松永クラス) 他
2024年度

人生100年時代、64歳で予備試験、司法試験に合格!

加藤 洋一
受験歴: 1回
東京大学
2023年予備試験合格
【受講歴】スタンダード論文答練(西口クラス)
2024年度
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top