司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 毎日のスケジュール管理と、基礎を丁寧に固めていくこと。その2つができれ...

毎日のスケジュール管理と、基礎を丁寧に固めていくこと。その2つができれば、合格を掴むことができる。

村上 楓さん
受験歴: 新試験2回
立教大学法学部
中央大学法科大学院 【既修】2017年入学・2019年修了
【受講歴】スタンダード論文答練 司法試験全国公開模試 他
既修者リベンジ合格

1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり

 私は、弁護士である父の姿を見て、訴訟を通して人々を直接助けることができ、また自分の分野を広げられる可能性に魅力を感じていました。そして、法学部に進学し、様々な講義やゼミを受けて、個々の事案に対する法律の規定の解釈にも面白さを感じた結果、司法試験の受験を決意しました。
 しかし、法科大学院を卒業してから1年目の受験では失敗してしまいました。敗因分析をした結果、刑法や憲法等の苦手科目の基礎が固まっていなかったことだと考えました。そのため、2年目は苦手科目について基本書に戻り、基礎から集中的に勉強しました。その結果、2年目の受験では合格することができました。

2 法科大学院受験前の学習状況(法律学習)

 私は、大学1、2年と音楽系のサークル活動に没頭しており、いわゆる司法試験を意識した勉強は全くしていませんでした。そのため、3年次に進級してすぐ法科大学院に入るための予備校に通い始め、基礎からの法律の勉強に入りました。そして、4年次の受験時までには何とか論文を形として書くことができる程度にまで達し、法科大学院に入学することができました。

3 法科大学院入学後の学習状況(法律学習)

 入学時点では、法科大学院受験のためにとにかく知識を詰め込んだ状態で、個々の学説対立や事案を踏まえた判例の理解は進んでいませんでした。また、学部時は周りで法科大学院に進む友人が少なかったせいか、司法試験に関する情報にも疎く、当初は本番の答案もシャーペンで書いていいものだと思い込んでいたほどでした。そのため、最初は授業に付いて行くのがやっとで、予習のみで一日が終わるときもありました。
 しかし、ほぼ一人で勉強していた学部時と異なり、法曹になるという同じ目的を持っている人達に囲まれていたお陰で、司法試験のためのゼミをたくさん組める環境下にありました。私は、新司法試験を解いて答案を見せ合う、少人数のゼミを組みました。そして、徐々に法科大学院の授業にも慣れてくると、ゼミに間に合うようにコンスタントに答案を書いてくることができるようになりました。
 そのゼミは、各々が一人で勉強を進めることにして解散した時まで1年半ほど継続したのですが、そこでお互いが書いた答案を批評し合うことで、論文の構成力を上げることができたと思います。また、数人で決まった時間に集まり、期限を決めて答案を書いてくることで、モチベーションを保ちながら勉強することができました。

4 受験対策①:辰已講座の利用方法とその成果

 私は、1年目の受験の不合格が分かった直後に、スタンダード論文答練(スタ論)の受講を決めました。1年目にもスタ論を取らせていただいていたのですが、その時はいわゆる「受けっぱなし状態」で、詳細な配点表が用意されていたにもかかわらず、有効活用できていませんでした。
 そのため、2年目は同じスタ論を受けている人同士でゼミを組み、解説と採点基準を読みながら、何を書くべきだったかを話し合いました。スタ論の解説には、論点や参考判例が載っているだけでなく、「答案の形で読む解説ダイジェスト」という完全解答案もあったため、配点表と併せて自分の答案に何が足りなかったかが明白に分かりました。また、スタ論は毎年、その年の考査委員の方が関心を持つ判例や論点を前提に問題が作成されています。そのため、本番にスタ論で出された論点がそのまま出される可能性がとても高いです。
 また、直前フォロー答練では、基本7科目を解いた上で、辰已専任講師・弁護士の福田俊彦先生により各々の答案で書くべきポイントについて的確な指導を受けました。その際に教えていただいた、福田先生による独自の答案作成の戦略は、本番にもとても役立ちました。
 その結果、制限時間内で個々の事案の評価に必要な事情を拾う力を付けることができ、本番では、どんなに評価が悪い科目もCに抑えることができました。

5 受験対策②:私がやって成功した方法、ノート作成術、スケジュール管理方法

 私は、バーチカル手帳を買って一日の勉強時間及びやった科目を書き込むことで、スケジュールを管理していました。例えば、もし月曜から木曜までに、苦手科目である刑法を通算して2時間しか勉強していなければ、翌日の金曜をほぼ刑法の問題演習や短答対策に使うなどしていました。これにより、1週間で全科目にバランスよく触れ、穴がある科目ができないようにしていました。
 また、私は刑法の学説対立や各犯罪の構成要件等の細かい知識を覚えるのに苦戦していました。そこで、パソコンのエクセルを使用して表を作り、似たような知識を混同しないように整理していました。これにより、論文の刑法は1年目E評価であったのが、2年目はB評価にまで上げることができました。

6 受験対策③:私が使用した本

 まず、辰已書籍について、私は、短答対策に肢別本を使用していました。特に民法について、私は1年目を改正前のもので勉強していたのですが、肢別本は改正民法に対応していただけでなく、改正によって結論が変わったものに印がつけられていました。そのため、その都度改正点を確認する手間が省け、効率よく勉強することができました。
 また、私は民法の論文対策において、趣旨規範ハンドブックを使用していました。こちらも改正に対応した論証例が載っており、また、改正条文についての改正概要も掲載されていました。そのため、改正により不要になった論証が分かり、また改正条文の理解をより進められました。その結果、本番の論文では、民法でAを取ることができました。
 さらに、試験直前期に発行されるハイローヤーでは、本番に出されそうな論点が分かりやすく、かつ、端的に指摘してあります。そのため、短時間でその論点を確認することができました。実際に本番で出された論点もあったので、とても有用性が高いと思います。
 また、基本書について、私は1年目の民事訴訟法の評価がDと悪かったので、基礎から復習することが必要だと考えました。そこで、『ロジカル演習民事訴訟法』という演習本を、『リーガルクエスト民事訴訟法』と併用して解いていました。その結果、本番の論文では、民事訴訟法をBまで上げることができました。

7 自己の反省を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス

① LS在学生へのアドバイス
 私は、ロースクールに進学した後も、しばらくは大学生気分が抜けず、漫然と授業を受けてしまっていました。ロースクールは、単に司法試験の受験資格を得ることができる通過点というだけではなく、司法試験に必要な科目やそれ以外の知識についても、より深く高度な研究ができる貴重な場だと思います。在学生の方には、在学中に授業をしっかり受けて、できるだけ疑問点を潰し各科目の基礎を固めて下さい。また、司法試験の勉強においては、どうしても、基本書の新版情報など情報に触れられる環境にある方が有利な面があります。ですから、ぜひそこでできた友達とのつながりを大切にしてほしいです。一発合格を目指して頑張って下さい。

② リベンジ合格を目指している人へのアドバイス
 受験勉強が長引くことは、心身ともに辛いことだと思います。そのような中で、誘惑や不安に負けずモチベーションを維持するには、少人数でもいいので一緒に勉強する仲間が不可欠です。特にロースクールを修了した後は、クラスメイトなどと集まる機会がぐっと減るので、リモート等を有効活用するなどして周りに働きかけてみてください。
 また、ロースクール修了後は授業がなくなる分、自分のために使える自由な時間が増えます。そのため、苦手科目を勉強する時間や短答に使うべき時間について、1日を自由にスケジュール管理することができます。前記のような勉強仲間によるモチベーション維持は、このようなスケジュール管理にも役立ってくれると思います。また、時には家族や友達に辛い気持ちを聞いてもらったり、1・2週間に1日遊びに行くなどして、適度にリフレッシュの時間を作って下さい。
 積極的な行為が一つひとつ合格のチャンスにつながると思いますので、諦めず頑張って下さい。

辰已法律研究所 受講歴

【2019年対策】
・スタンダード論文答練
・司法試験全国公開模試
・総択

【2020年対策】
・スタンダード論文答練
・司法試験全国公開模試
・スタンダード短答オープン
・直前フォロー答練

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top