司法試験に合格するまで
1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり
①司法試験の受験を決意した経緯
私が司法試験を目指したきっかけは、私が小学生のころにテレビで放送されていた『リーガル・ハイ』でした。当時、私はこのドラマが本当に好きで、学校が終わったら友達と遊ばずにすぐに家に帰って、繰り返し繰り返しドラマを見直し、気付いたら作中のほぼ全てのセリフを記憶しているほどでした。
その影響から、私は弁護士になりたいと漠然と考えるようになり、特にそれ以外にやりたいこともなかったので、大学では法学部に進学しました。そして、法学部に入学した以上、本気で弁護士を目指そうと思い、司法試験の受験を決意しました。
②合格までの道のり
法学部に進学した後、学部を早期卒業し、別の大学のロースクールに既習で進学しました。ロースクールでは、周りに在学中受験をする人が圧倒的に多かったので、私も在学中受験することにし、無事合格することができました。
予備試験は学部3回生のときに一度だけ受験しましたが、短答落ちでした。ロースクールに入学した年の予備試験は、その合否にかかわらず、いずれにせよ次の年に在学中受験で司法試験を受けられるからと、受験しませんでした。
2 受験対策
①辰已講座の利用方法とその成果
私は、辰已の司法試験全国模試を受講しました。辰已の模試は何といっても問題の的中率が凄いです。今年は、商法の大問が丸々1つ的中したので、非常にありがたかったです。
私は、全国模試で特に論文の採点を重視しました。短答に関しては、短パフェを使えば一人で勉強を進めることができますが、論文はやはり他の人の目がないと誤った方向に進みかねないので、模試で第三者から答案を評価してもらえるのは非常に有益でした。また、辰已の模試は採点がかなり早いので、すぐに復習をすることができます。そのおかげで記憶が新鮮なうちに知識の吸収・定着をすることができ、とても助かりました。
②「私がやって成功した方法」「私のノート作成術」「私のスケジュール管理方法」
私は、基本的に自作の論証集を作成することで法律の学習を進めてきました。
市販の論証集(趣旨規範ハンドブック等)を買ってきて、それを一つ一つ添削するつもりでオリジナルの論証に変えていく作業が、最も法律への理解が深まると個人的には感じています。
他には、自作の論証集とは別に、ワードでその補足資料を作っていました。ここでは主に、各規範に事実をあてはめるときに気を付ける点や意識する点を記載していました。
スケジュール管理については、いつまでに何をやるかを決定し、そこから逆算して1日当たりの勉強量を決めていました。ただ、人間は計画通りに行くことの方が少ないので、必ず予備日を設定し、スケジュールが押していても、そこで何とかスケジュール通りの進捗に戻せるようにしていました。
③私が使用した本
短答対策は、辰已の短パフェのみでした。これを解きながら、六法で条文を都度確認していました。
論文対策も、辰已のぶんせき本のみでした。過去問を法務省のホームページから印刷して、解いて、ぶんせき本を読み、そこで得た知識を自作の論証集に書き入れていく、の繰り返しでした。
各科目の基本書は、憲法は『憲法』(芦部著・高橋補訂)とリークエ、行政法は『基本行政法』(中原)、民法は『民法の基礎1』『民法の基礎2』(佐久間)、『担保物権法 現代民法Ⅲ』(道垣内)、『プラクティス民法 債権総論』(潮見)、『基本講義 債権各論Ⅰ』『基本講義 債権各論Ⅱ』(潮見)、『親族・相続法』(犬伏・石井ら)、商法は『株式会社法』(江頭)とリークエ、民事訴訟法は『民事訴訟法概論』(高橋)とリークエ、刑法は『基本刑法Ⅰ』『基本刑法Ⅱ』(大塚ら)、『応用刑法Ⅰ』(大塚)、『刑法各論の悩みどころ』(橋爪)、刑事訴訟法はリークエを使っていました。
選択科目は労働法でしたが、労働法は『労働法』(水町)を使っていました。
3 自己の体験を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス
①LS在学生へのアドバイス(在学中にやっておくべきこと)
在学中受験と既卒受験の一番大きな違いは、勉強中に疑問が生じたとき周りに質問できる環境が整っているか否かだと思います。ロースクール在学中で、周りにそのような環境が整っている皆さんは、是非積極的に活用されるといいかと思います。疑問をそのままにしておいたら、本番でまさにその論点が出た、ということは往々にしてあります。
あとは、在学中のメリットとして、情報収集が容易な点も挙げられるかと思います。評判のいい基本書や演習書はどれか、過去問はどの年度のものから何年分やるか、今年出題が予想されている論点はどこか等、周りと交流することで非常に有益な情報を得られることが多いので、是非情報交換はたくさんしてみてください。
また、司法試験直前はメンタルがかなりもろくなるので、友人とご飯を一緒に食べたりしてリフレッシュする時間は、想像以上に大切だと思います。勉強時間を確保したいから周りとの関係を切る人も少なくないですが、それでメンタル的にきつくなって勉強の質が下がってしまう人もたくさんいるので、そこは気を付けた方がいいと思います。
②来年初めて受験する方へのアドバイス(試験当日までの過ごし方)
(1)私は、司法試験直前の1カ月ほど、あまりモチベーションが上がらず、1日当たりの勉強時間はかなり少なかったと思います。これは僕だけでなく、周りの人たちも結構同じ症状に陥っていました。これはおそらく法学部入学から約4年間勉強漬けだった中で、その終わりが見えてきて、早く終わってほしいという思いが出てきたことに起因するものだと思います。
これを読んでいる人の中でも、同じような状態になる人は少なからずいると思うのですが、大切なのはそのような状態になったときに自分を責めないことです。自分の立てた勉強スケジュールから遅れを取ってしまうと、「自分は今日1日何をしていたんだ」と思ってしまうこともあります。しかし、自分を責めたとしてメリットは一つもありません。他にもそういう人は沢山いると思えると、少しは気が楽になると思います。
(2)また、司法試験は知っている論点のみが出るということはあり得ません。知らない論点を現場思考で完璧に解きれることもありえません。必ず分からない問題が出て、悩み、分からないなりに、泣きそうになりながら答案を書く時間があると思います。本気で帰りたくなる時もあるでしょう。私は行政法の試験中に、帰るかどうかで20分ほど真剣に悩んでいました。
それでも受かりました。それでも受かります。試験中に諦めないことは、合格への最低条件だと思います。途中であきらめずに、その時書けることを書ききることができれば、合格にグッと近づくと思いますので、この点は特に初めて受験する人は覚えておいてください。
③来年のリベンジ合格を目指す方へのアドバイス(試験当日までの過ごし方)
リベンジ組の方々については、司法試験を受験したことがある、という経験自体がかなりのアドバンテージになると思います。この経験は個人的には、他の人がきちんと覚えていない論パを5個完璧に暗記しているのと同じくらいのアドバンテージになると思います。司法試験の本番は、会場の独特な雰囲気や緊張感、疲労感等で、いつもより2割~3割ほど視界が狭くなったように感じることもあるので、それを一度経験していることは、必ずみなさんの大きなアドバンテージになります。
ですので、一度落ちていても、これによって他の受験生よりもアドバンテージがひとつ増えたと思って、自分を追い込みすぎずに、ある程度の余裕を持って勉強を進めて頂ければいいかと思います。
④社会人受験生へのアドバイス(限られた可処分時間の有効な活用法)
可処分時間が限られている中で、いかに効率的に勉強するかを考えると、基本書や演習書はあまり手を広げすぎないように心掛けた方がいいかと思います。私の友人に、「私の司法試験は趣旨規範ハンドブックで完結させる」と言っていた人がいましたが、これは凄くいいことだなと思いました。もちろん、趣旨規範ハンドブックも万能ではないので、完全にこれだけで完結させることは難しいでしょうが、それくらいの気持ちで一つの参考書をしゃぶりつくすのは、非常に効果的だと思います。
関連記事

辰已は羅針盤です
一橋大学法科大学院【既修】2023年入学 2025年卒業予定
2023年予備試験合格
【受講歴】スタンダード論文答練福田クラス 全国公開模試 他
