凡庸な受験生の合格体験記
1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり
小学生の頃将来の夢を考えたときに両親から「検察や警察のように社会正義を実現できる人になって欲しい」と言われたことから法曹を目指すことにしました。そのため、大学受験も全て法学部を受験し大学1年生時から予備試験合格を目標にしていました。もっとも、2回受験しても予備試験合格には至らなかったので、法科大学院ルートで司法試験合格を目指すことにしました。
私の代から在学中受験制度が始まりましたが、ロースクールでの自分の成績に自信が持てなかったこと、受験生が増える分倍率が高くなる可能性があったこと、受験回数が減ることが怖かったことなどから卒業後に受験することにしました。その甲斐あってかギリギリではありますが1度目の受験で司法試験に合格することができました。
2 受験対策として使用した辰已の本
私が受験対策として使用した辰已の本は憲・民・刑の「短答過去問パーフェクト」と選択法用の「司法試験論文対策 1冊だけで経済法(改訂版)」になります。
(1)短答過去問パーフェクト
本書の特徴として①年度別ではなく分野ごとに問題が並んでいる点②解説がとても丁寧な点③肢別ではない点などが挙げられると思います。これらは好みや目的によってはデメリットにもなりうると思うので、ご自身の愛用している参考書があるならそちらで問題ないかと思います。ただ私はパーフェクトで演習した後に時間配分を確認するため実際の過去問を解く、というプロセスを辿ったため、年度別になっていないことで既視感少なく過去問演習をすることができました。また解説がとても丁寧なおかげで短答の試験の日にはパーフェクトを持参し、休み時間にあらかじめ付箋を貼っておいた解説を流し読みするといった勉強ができ、色々な教材を持ち込まずに済みました。もちろん解説全ては読めないので、演習の際に大事なところに線を引いたり、苦手な問題や短期記憶で対応した方がいい問題(ex,罪数など)に付箋を貼っておいたり、解説を加筆修正したりと、パーフェクトを一元化教材にする準備をしていました。そして演習の際には必ず全部の肢を検討し消去法で回答を選ばないようにしていたので、肢別になっていないデメリットは特に感じませんでした。
このように短答過去問パーフェクトの特徴を生かすような勉強ができれば大きなデメリットはないと思うので、多くの人にお勧めしたい参考書です。ちなみに民法の短答に関してはあまりにも知識量が多く2周しても正答数が大きく向上しなかったので何度も周回が必要だと感じました。しかし私は周回する時間がなかったので、3週目と並行してまとめ文書をワードで作成することにしました。いつも間違える問題や、整理すると楽な知識(ex,制限行為能力者の類型ごとの違い、物権の種類ごとの違い)などをA4で34頁ほどにまとめたのですが、試験当日はこれとパーフェクトを持参した形になります。これによって5月の模試で27点だったものが本番では52点を取るまでになりました。まとめに時間を取られることで周回回数を減らすことになったため非常に怖い選択でしたが、まとめの過程で知識も定着しましたし、自分の苦手だけを眺められる教材を作れたことが何より大きかったと思います。もちろん時間のある方はパーフェクトを周回して欲しいですが、私のように残り時間が少ない、効率を重視したいという方は試してみてもよいのかなと感じました。
(2)司法試験論文対策 1冊だけで経済法(改訂版)
この本は全年分の過去問と出題趣旨・採点実感に加え、上位の再現答案まで載っているほか、趣旨規範ハンドブック(≒論証)もついているので、経済法対策として文字通りこの一冊で完結するような内容になっています。もっとも、私は過去に考査委員も務められたロースクールの先生の授業を受講しており、論証に関してはそちらを参照していたので実際の使用用途としては過去問演習に限られていました。
それでも過去問演習としての使用感は非常に良かったです。というのも、全年分の過去問・出題趣旨・採点実感が載っているにもかかわらずサイズが驚くほどコンパクトです。なので試験当日は上述した論証とこの本のみを持参しました。また経済法に関しては出題趣旨等を見ても受験生に対する要求水準がそこまで高くないので、上位の再現答案が現実的に目指せるものです。したがって何位の再現答案なのか、そして再現答案に対する講評も書かれている本書はとても参考になりました。
3 受験対策として活用した辰已の講座
講座としては全国公開模試を受講しました。辰已の模試は他と比べて開催時期が遅いため、受けるか迷う人も多いと思いますし、実際私の周りでも受けなかった人の方が多い印象です。ただ個人的にはなるべく受けた方がいいと感じました。というのも辰已の模試自体が司法試験での出題可能性の高い問題を扱っていますし、模試の問題とは別に予想論点講義(科目によっては的中率もかなり高い)もついてきます。直前期に何をやるのか迷ったときにこういった予想論点が一つの指標になりますし、他の受験生に差をつけられないようにするという観点からも知っておいて損はない情報だと思います。したがって時期が遅くても受ける価値は十分にあると感じました。また他の模試は再現答案のレベルが高すぎて参考にならないと感じましたが、辰已の模試では等身大の答案が再現答案になっていて中には途中答案もあったので、途中答案の多い私には特に参考になりました。レベルの高い答案は模範解答だけで十分なので、再現可能性のある答案を見られるのはとてもありがたかったです。解説講義も再現答案に対して「ここは書いておいて欲しいよね」と突っ込みを入れたり、逆に「模範解答よりもこちらの方が現実的だね」というようなお話をするなど、「実現可能な合格答案」の作成に重きを置いた内容で非常にためになりました。
上で挙げたように辰已の模試は他の模試にはない付加価値があると個人的には感じたので、金銭的に余裕があるならぜひ受けてほしいなと思います。
4 私がやってよかった受験対策
私がやってよかったと感じたのは過去問を演習した後に①答案の枚数・時間配分②ざっくりした論点③解いてみての感想④反省と対策を全科目分1冊のノートにまとめていたことです。①を書くことで自分がどのくらいの時間で何枚の答案が書けるのか把握することができ、書いている最中の細かい時間調整に役立ちました。②は科目によっては頻出の論点が明確になりますし、「あの論点は何年度の問題だろう」となった時に索引代わりになります。③は解いたときに意識したこと(ex,答案構成を短めにした、あと何分あれば書ききれた、この問題は難しすぎて誰も解けない、など)を主に書いていたので、漫然と過去問をこなすことなく毎回学びがありました。そして最も大事なのは④で、毎回の過去問で何ができて何ができなかったのか、なぜできなかったのか、どうすればできるようになるのか、という事を文章の形に残すことで同じ失敗を繰り返さない工夫をしていました。私は途中答案がどうしても直せず最後まで悩んでいましたが、④をやり続けたことで本番ではなんとか時間内に答案を完成させることができました。他にも科目によって自分の弱点が論証なのか、答案の型なのか、演習量なのかなどを明確にできるので勉強の指針という意味でも大いに役立ちました。
試験当日も今までやってきたことが目に見えて分かり、自信につながったので非常におすすめな勉強法です。
5 ロースクール在学生へのアドバイス
ロースクールの授業は思ったより大変だと思いますし、自分のやりたい勉強との両立も難しいかもしれません。私自身も入学当初は当てられないと分かっている授業では何も聞かずに内職したり、難しい内容は「どうせ司法試験では出ないだろう」と考えて聞き流したりしていました。しかし今年の会社法は私が聞き流したところから出題されたので、本番で非常に悔しく悲しい思いをしました。結果論かもしれませんがせっかくロースクールという環境に身を置いているのだからそこから最大限吸収すべきですし、一部の例外を除いてロースクールの授業では基本司法試験で役立つ知識や考え方を扱っているはずなので、本気で取り組んで損はないと思います。実際に私の周りでもロースクールでの成績がいい人や、しっかりと予習している人、当てられたときに的確に答えられている人は一発合格をしている人が多い印象です。在学中受験の直前期(具体的には3年の前期)は自分の勉強に専念する方がいいかと思いますが、少なくとも2年生まではロースクールの勉強に比重を置くことを強くお勧めします。
6 来年初めて受験する方へのアドバイス
勉強とは離れたところでアドバイスさせて頂くと、体調管理は非常に大事です。私は6月から慢性的な頭痛に悩まされて試験本番も薬を飲みながら臨みました。気圧なのか、頭の使いすぎなのか、ストレスのせいなのかわかりませんが、頭痛持ちではないにもかかわらずこうなったので、絶対に無理して勉強してはいけないです。特に試験が始まってから体調を崩す人もたくさんいるので、最後の最後まで気を抜かずに体調管理をしてください。また、試験本番は座布団を持参することを強くお勧めします。もともと腰が弱かったのもありますが、座布団を持参しても腰が痛くなりました。会場の椅子や机の高さが合うとは限らないので荷物が重くなってでも持っていくべきだと思います。ちなみに試験官に一応座布団チェックをされますが、一瞬ですし毎科目ごとにされたわけではないので全く気になりませんでした。
7 リベンジ合格を目指している方へのアドバイス
一度受験したことによって何が自分に足りなかったのか、逆に何がうまくいったのかが明確になったかと思います。要因としては単純に勉強不足だったか、実力はあったけど本番で力が出せなかったかのどちらかであることが多いのではないでしょうか。
前者であれば正しい努力ができていたのか見直すといいかもしれません。自分の勉強法、やってきた事が合格に向けて本当に必要なのかを振り返ると意外な発見があると思います。例えば参考書の手を広げすぎて定着させられていないなど、やりがちな落とし穴はあったりするので一度過去を振り返ってみるのもいいと思います。
後者であれば実力を発揮できなかった原因をまず探ることが重要だと思います。ここをはっきりさせない限り同じ失敗をしてしまう可能性があるからです。私は大学受験の際、緊張でセンター試験を失敗しましたが、第一志望の前に滑り止め受験を多く経験したことで緊張を克服した経験があります。したがって原因が緊張であるなら本気の舞台をたくさん経験することが大事だと思います。模試や答練など、他人がいてある程度緊張感のある舞台はお金をかければ経験できるので、なんとかして本番慣れすることが合格につながるのではないでしょうか。
8 社会人受験生へのアドバイス
私は社会人受験生ではなかったので偉そうなことは言えませんが、限られた可処分時間を有効に活用するにはある程度妥協することが重要なのかなと思います。働かれている以上学生と同じ勉強法は時間的に不可能なので、そこは割り切って本当に必要な勉強だけやるという方針がよいのではないでしょうか。何が本当に必要なのかわからない場合は指導してくれる人(塾講師や教授等)に相談すればきっと的確なアドバイスがもらえると思います。
9 最後に
今まで大層なことを書いてきましたが、私は勉強時間も実力も足りないと感じながら本番を迎えましたし、本番の問題(特に行政・会社法)も分からなさ過ぎて大いに絶望しました。2日目はあまりの絶望に会場で泣きそうになったほどです。しかしそれでも最終日まで諦めずにやりきると心に決めて受験したからこそ、合格できたと思っています。皆さんも色々な壁にぶつかるかと思いますが、最後まで諦めなければ必ずいいことがあるので自分を信じて頑張ってください!!!
関連記事

辰已は羅針盤です
一橋大学法科大学院【既修】2023年入学 2025年卒業予定
2023年予備試験合格
【受講歴】スタンダード論文答練福田クラス 全国公開模試 他
