司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 詳細な出題趣旨・採点実感を道標に

詳細な出題趣旨・採点実感を道標に

氷見 哲洋さん
受験歴: 新試験1回
東京大学法学部
東京大学法科大学院 【既修】2019年入学
2019年予備試験合格
【受講歴】司法試験全国公開模試
選択科目

1 租税法を選択した理由

 最大の理由は、ロースクールの授業がちょうどよい時期にあったことでした。私はロースクール3年で司法試験を受けたので、2年の秋学期には選択科目をインプットする必要がありました。そこで、その学期に開講されるいくつかの科目に候補を絞りました。
 また、予備試験受験年の秋から選択科目対策を始めたため、あまり時間をかけずにすむよう、暗記の必要な知識が多いとされている科目を候補から除きました。
 最終的には、学期が始まる前に候補の科目の入門書をいくつか読みくらべ、さらに授業の初回に出てみて、租税法に決めました。薄い入門書としては、佐藤英明『プレップ租税法』が手軽に読めておすすめです。

2 租税法選択のメリットとデメリット

(1) メリット
・暗記の必要な知識が多くはない
 予備試験経由の方にとっては特に重要な点だと思います。他の科目の分量と比較したわけではないのですが、暗記の負担を感じずにすむ程度には少なかったと思います。
具体的には、
① 設問の大半は条文解釈を問うものですが、それらのうち、
(a) 基本論点が問われ、メジャーな規範にあてはめればよいものについては、さすがに暗記が必要でした。ただ、そうした基本論点の数は多くはなく、どれも直近10年の間に複数回出題されていました。
(b) 馴染みのない論点が問われ、条文にほぼそのままあてはめるものについては、条文の存在と大まかな趣旨を知っているだけで十分だと思います。
② 制度の説明をさせる問題も出ますが(①よりはだいぶ少ないです。)、これについては解釈の暗記は不要で、条文を引きつつ制度の概要を説明できる程度に浅く広く知っておけば大丈夫だと思います。

・答案が書きやすい/あてはめで勝負できる
 個々の論点については、オーソドックスな三段論法をすればよいので、答案は書きやすいと思います。また、特に近年はあてはめ重視になっている気がするので、事実を数多く指摘し評価して丁寧にあてはめることでそれなりに点を稼げるのではないかと思います。
 ただ、答案全体の構成としては、税額の計算プロセスを意識して条文を扱い議論を進める必要があります。この点については租税法特有の書き方を身につける必要がありました。

(2) デメリット
・問題集が少ないとされている
 租税法の問題集は少ないと言われているようです。
 ただ、司法試験前年の秋以降に対策を始める方は、過去問で手一杯になり、そもそも問題集にたどりつかないかもしれません(私はそうでした。)。

・選択者が少ないので自主ゼミを組みにくい
 租税法選択者は受験者の1割未満なので、自主ゼミを組む相手を見つけるのは比較的難しそうです。

3 予備試験合格後の租税法の学習状況

(1) インプット
 ロースクール2年(=予備試験受験年)の秋学期に、授業で学びました。週2コマ×13週だったので、しっかり時間をかけたと思います。

(2) アウトプット
 過去問は、平成22年(2010年)以降のものについて、自主ゼミで解きました。この自主ゼミは、租税法に詳しい先輩方と同級生との4人でのゼミで、毎回、出席者全員の答案を全文読んで検討しました。細かい表現を直したり、出題趣旨・採点実感のよくわからない点を相談したりと、充実した内容でした。また、直近3年分は2度解きました。
 模試は、辰已の全国公開模試に加えて、延期期間中にもう1つ受けました。
 過去問と模試で手一杯で、問題集にはたどりつきませんでした。

4 過去問の活用

 過去に問われた論点がふたたび問われることが多いので、直近10年の過去問を解いたことが得点に直結したように思います。
 近年のものは出題趣旨・採点実感がとても親切で、大いに参考になりました。①各設問の答案に書くべき事項がかなり具体的に書いてありますし、さらに、②一般的な答案作成上の注意についても相当踏み込んだ内容が書いてあります。
例:平成30年(2018年)の採点実感より
 「論点について判例等がある場合には,問題文に特に『判例に言及しつつ』というような指示がなくても,これに言及することは,原則として必要だと理解すべきであり,それがない場合は減点を覚悟すべきである」が、「問題文で判例等への言及が特に求められていない場合であれば,例えば,『~については~と解すべきである(判例同旨)。』『判例によれば,~は~と解されている。』というような表現で,自説と判例との関係を自覚していることが示されていれば一応は必要性を満たしていると言い得る(基本書等で用いられた事件名を附記できれば,さらに良いことは言うまでもない)。また,判例の趣旨を理解していることが採点者に伝われば足りるのであるから,一字一句判決文のとおりに書く必要があるわけでもない。」

5 使用した基本書

・佐藤英明『スタンダード所得税法』
・渡辺徹也『スタンダード法人税法』(前半部分)
 授業の予復習や過去問検討にあたっていわば辞書として使ったほか、基本論点の趣旨や規範に印をつけて論証集としても使いました。

6 これから受験する方へのアドバイス

(1) これから租税法の勉強を始める方
早いうちに薄い入門書で租税法の雰囲気や全体像をざっくりと掴むことをおすすめします(肌に合わなそうな場合には早めに他の科目に切り替えたいです。)。たとえば:
・租税法の雰囲気を手軽に掴めるものとして、佐藤英明『プレップ租税法』
・所得税法の全体像を概観する方法として、佐藤英明『スタンダード所得税法』のうちフォントサイズが大きい「Lecture」の部分の拾い読み(著者もまえがきですすめています。)
・法人税法についてコンパクトに概観できるものとして、増井良啓『租税法入門』の法人税法部分

(2) 次回の司法試験を受験する方
 租税法では同じ論点が繰り返し問われているので、なによりもまず過去問を解くことが重要だと思います。過去問の検討にあたっては、近年の出題趣旨・採点実感がかなり詳細で参考になります。これらを参考に、各設問について何をどう書くべきか/書くべきでないかをじっくり検討することをおすすめしたいと思います。

辰已法律研究所 受講歴

・司法試験全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top