司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 労働法は暗記科目なので、勉強すれば点が伸びる科目

労働法は暗記科目なので、勉強すれば点が伸びる科目

若林 大樹(仮名)さん
受験歴: 新試験1回
東京大学工学部卒
2021年予備試験合格
選択科目

1 概要

 私は予備試験に2021年に合格し、同じ年の司法試験に合格しました。予備試験の論文式試験の後、おそらく受かっているだろうと考え、選択科目を選ぶことにしました。ところが、私は理系出身であり、どれも勉強したことがないので、どの科目を選べばよいのか全くわかりません。そんなとき、たまたま見た他の予備校のYOUTUBEで、「選べない人は全員労働法にしたらよい」と言っていたので労働法にしました。こういったかんじで、私が労働法を勉強したのは全部で半年ぐらいです。もちろんその期間に他の科目も勉強していました。ですが、司法試験の労働法の成績は30位、上位4%に入りました。それなりによい勉強方法だったのではないかと思っています。
 私は他の科目を全く勉強したことがないので、メリットが何かはわかりませんが、弁護士になったら労働法は必ず使うので、とっておいて損はないと思います。現役弁護士の方に聞くと、受験で労働法をとった人は理解が深いといっていました。それから、勉強する教材が比較的多いと思います。デメリットとしては、勉強時間がやや多いことです。

2 勉強法

 まず、基礎講座については、コロナのため、他の予備校が無料で提供するキャンペーンをやってくれたので、それを利用しました。今後はこういうことはないでしょう。基本的に、自分が通う予備校の講座を受ければ問題ないと思います。
 次は問題演習です。ご存じのように、論文式試験は演習で決まります。これは選択科目に限りません。そして演習で重要なのが、なにより解答例が充実していることです。私はネットで労働法の演習本をかなり探したのですが、なかなかピンとくるものがありません。最終的には、「事例演習労働法 第3版補訂版」がよいという記事を見つけ、それを買ってやることにしました。
 この本は、具体的な事例が多く、よい解答例がついているので、かなり優れている本だと思います。学者の方は解答例を書きたがらないので、こういう本は珍しいです。問題数も多く、大方の論点は網羅しています。司法試験対策の演習は、これ一冊で十分だと思います。
 これを2、3周したあと、本気で覚えるために、自分で重要部分を抜き出してwordで論証集のようなものを作りました。書店でも探してみたのですが、解答の流れがわからないと書けないので、それを入れて自分で作ることにしました。結果的にはそれがよかったと思います。解雇ならこう、年休ならこうと、流れを頭に入れることが重要です。労働法の特徴として、流れが頭に入らないと、演習を何度繰り返しても点が伸びないと思います。
 さらに、完全な暗記ものはword文書の冒頭に並べて徹底して覚えるようにしました。労働法は総合考慮が多く、その考慮要素がだいたい3つ4つあるので、それを完ぺきに覚えて瞬時に言えるようにしました。こうして大方の答案の流れや規範を覚えました。
 そしてその頃、ちょうど半年ぐらい前に、別の予備校が労働法の一問一答を販売し始めたことを知りました。それで、本屋で買ってみてみると、非常によくまとめてあったので、これで論証を完ぺきにしました。
 直前期には過去問を一通りやりました。過去問をやると問題の出方や、頻出論点が把握できます。過去問の勉強は完全解がないとかなり効果が下がるので、それを探すのに苦労しました。最近3年分は他の予備校が無料教材で提供してくれたのですが、それ以外がなかなか見つかりません。それで、本やネットで再現答案を探して勉強しました。最近の傾向は、以前と比べ、比較的典型論点を聞いてくるような気がします。

3 アドバイス

 今後は、予備試験に選択科目が入るので、教材や書籍が充実してくるでしょう。そうすると、私が紹介した書籍よりも、もっといいものが出てくるのではないかと思います。
 他の科目がどうかはわかりませんが、労働法は7科目に比べ、深い理解は必要ありません。基本的な論点を覚えて、事実を拾えればそれで終わりです。刑法総論のように難解な理屈を理解する必要はありません。要は暗記勝負です。
 こういう科目は、書いた量に比例して点になります。論点や事実を拾い忘れないようにすることが大事です。ですから、答案構成を間違えて論点を一つ落とすと大変です。答案構成の段階で、論点落としがないか確認するべきでしょう。また、いかに字を早く書けるかも重要です。多少汚い字でもよいので早く書いて、時間が余ったら読めない字を書き直すぐらいでも良いと思います。それから、書く分量が多いので、紙面が足りなくならないように、問題文の事実をそのまま書き写さず、まとめて指摘するのもよいと思います。
 暗記科目なので、勉強すれば点が伸びる科目だと思います。苦手であれば、優先的に勉強したほうが良いと思います。逆にある程度覚えれば、それ以上理解が深まるものではないので、そこまで時間を費やさなくてよいと思います。
 司法試験では、選択科目は試験1日目の朝です。暗記勝負なので、試験当日の朝に一通り見直せるようにしておくとよいと思います。また、失敗すると後の科目にひきずるので、苦手にしておくのは得策ではないでしょう。

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top