司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. ハードルは高くない。焦らず、気負わずやること。そこそこでもなんとかなる...

ハードルは高くない。焦らず、気負わずやること。そこそこでもなんとかなる。

大窪 義也さん
受験歴: 新試験4回
法政大学法学部法律学科
法政大学法科大学院 【未修】2015年入学・2018修了
リベンジ合格

1 司法試験の受験を決意した経緯

 小学生の頃、将来の職業について考える授業があり、そこで、将来は弁護士になろうと決め、この道に入りました。その当時(1990年代後半)はまだまだ不景気であり、「サラリーマン=リストラ」というイメージを持っていたので、公務員か、何か特別な資格のある職業がいいなと考え、弁護士という結論に至りました。それからは、とりあえずは目の前の勉強を頑張ろうと思い、小・中学校でしっかり勉強して良い高校に入り、高校でもしっかり勉強して良い大学(法学部)に入ることを目標にしていました。

2 法科大学院受験前の学習状況

 小学生の頃にざっくりと決めた人生設計でしたが、それから特にブレることもなく、大学は法学部に入りました。大学に入ってから本格的に法律を学ぶことになりましたが、司法試験を意識した勉強はしていませんでした。ただ漫然と講義を受け、ゼミに出て、という今思えば非常にもったいない時間の過ごし方をしたなと思います。
 このような学習状況や、法科大学院に進学していたゼミの先輩からのアドバイス等もあり、法科大学院には未修コースで入学しました。

3 法科大学院入学後の学習状況

 法科大学院では、学校の授業に力を入れていました。というのも、奨学金を勝ち取るためにもある程度の成績が必要だったため、定期試験で点数を落とさないために、集中して授業を受けることはもちろん、授業の予習・復習にも力を入れていました。この過程で、基礎的な知識やリーガルマインドの習得、文章力の向上を図ることができて、受験対策としても役に立ったと思います。
 授業以外の独自の受験対策としては、3年生の夏休みから、ロースクールの同期と論文式試験の過去問を解くゼミを組んでいました。また、その秋からは、辰已のスタンダード論文答練を受講し、論文式試験の対策を本格的に始めました。

4 受験対策

(1) 辰已講座の利用方法とその成果
 辰已で利用した講座としては、「スタンダード論文答練」と「全国模試」があります。
 「スタンダード論文答練」は、論文式試験対策のペースメーカーとして利用していました。公法系、民事系、刑事系と系統別に行う時期が異なるので、公法系の答練が始まる前に憲法と行政法の書き方を固めておいて、実際の答練でどこまで書けるか、どのように評価されるかを確認する、というような意識で受けていました。その上で、実際に2時間で書いた答案が添削されて戻ってくるので、独学で基本書等に向かい合っているだけでは伸びにくい文章力を鍛える良い機会でした。また、同じく答練を受けている友人や先輩の答案と比較して、どのような書き方に点数が入るのか、逆にどのような書き方だと点数が入らないのか等を確認することができ、論文式試験の対策として非常に有意義だったと思います。
 「全国模試」は、受験直前の最終確認として利用していました。3月下旬から4月上旬の間に行われるため、受験直前の自分の実力として、どの程度あるのか、他の受験生と比較してどの位置にいるのか等の確認のために受けていました。この結果次第で、その後の約1か月、何を重点的に勉強するかが見えてくるので、受験直前の指針として非常に有用なものでした。また、全国模試は他の多くの受験生も受けることが予想されるので、他の受験生との間に知っている論点の差が出ないようにという意識も持っていました。

(2) 私がやって成功した方法
 私がやって目に見えて成功したなと思うのは、短答式試験の対策です。
 短答式試験の対策としては、主に辰已の「短答過去問パーフェクト」を使っていました。この本は解説が詳しく、また、分野別に整理されているため、短答式試験対策の学習としては非常に使いやすいものでした。分野別に整理されていることから、どのような問題が頻出問題なのかが分かりやすいし、また、同じ論点でも異なる角度から問われている場合、その比較がしやすく、効率よく短答式試験の対策をすることができました。
 短答式試験では、論文式試験では聴かれない細かな知識を聴かれることも多く、その対策として、「短答過去問パーフェクト」を使い、穴のない知識を習得していくことに努めていました。過去問を解いていく上で、知識や理解に不安があるところが出てきた場合には基本書に立ち戻り、知識や理解を再確認し、定着させていきました。その結果、私は4回受験しましたが、短答式試験で足切りをされることはなく、常に高い水準を維持することができました。特に刑法に関しては、2回50点満点を取ることもできました。

(3) 私が使用した本
 私が使用した本としては、定番の基本書、百選、辰已の書籍としては、「趣旨規範ハンドブック」、「短答過去問パーフェクト」、「論文過去問パーフェクトぶんせき本」があります。私の周りの受験生も基本的にはこのセットで受験対策をしていたので、これが受験生のスタンダードなのだと思います。
 「趣旨規範ハンドブック」には、重要な論点とそれに関する趣旨・規範が記載されており、受験対策として、最終的に自分の知識や理解をまとめたものをこの本に集約していきました。そして、直前期にはこの本を読み込んでいれば基本的な知識・理解は大丈夫、これで司法試験に臨む、ということにしていました。
 また、論文式試験の対策として、「論文過去問パーフェクトぶんせき本」は、非常に有用でした。この本には、出題の趣旨と採点実感も記載されており、これ1冊あれば過去問の検討が十分できるようになっています。更には、再現答案として、成績上位のものから合格水準に達していないものまでコメント付きで記載されており、実際に書くとしたら、どのような表現が良いのか、逆にどのような表現だと良くないのかが比較でき、自分の答案を見直す上で非常に役に立ちました。

5 3度失敗した原因について

 私は司法試験に3回落ちてしまいましたが、その原因は、論文式試験の対策から逃げていたことにあります。
 論文式試験の対策として、過去問を実際に書こうとすると、答案構成はできるがそれを上手く文章化できないと苦しみ、とりあえず基礎知識をしっかり固めてから挑もう、基礎知識がしっかりとしていればすらすらと書けるだろう、と考えてしまい、過去問検討が十分にできませんでした。また、過去問を解いている際にも、ここの表現は本当にこれでいいのだろうか、日本語としておかしくないか、もっといい表現の仕方があるのではないか、という細かいところが気になってしまい、全く筆が進まず、それで論文式試験というものに苦手意識が付いてしまいました。
 これから受験する方にも同じような悩みを持つ方がいると思います。そのような方は、私のように論文から逃げず、「とりあえず書けばいいんだ」、という心持で挑んでいって欲しいです。

6 これから受験する方へのアドバイス

 司法試験の合格ハードルは年々下がってきていると思います。今年の司法試験は、受験者数が3,424人に対して、合格者数が1,421人と、合格率が約41.5%という高い水準にあります。短答式試験を突破した人(2,672人)だけで見ると、約53.2%という半分以上の人が合格する試験になっています。このようなことから、司法試験を最難関の国家試験としてハードルが高いものだとは考えずに、人並みに正しい努力をすれば順当に合格する試験であると考えて気負わずに勉強していけばいいと思います。
 ロースクールに在学している方は、受験対策だけに力を入れるのではなく、学校の授業をしっかりと受けることをお勧めします。そもそもロースクールを修了しないと受験資格が得られませんし、ロースクールの授業は膨大な量です。また、ロースクールの授業で得られる知識や経験は司法試験でも活きてくるので、例えば、授業で扱った分野を過去問で確認するというように、ロースクールでの授業と受験対策を連動させて行うのが効率的でいいと思います。実際に私も、ロースクールの授業で記憶に残っているところが今年の試験に出題されていて、かなり助かりました。
 今年残念ながら不合格だった方は、自分に何が足りず不合格となってしまったのかを考えて、それを埋めるだけで十分だと思います。全く新しい勉強方法を模索したりする必要はないと思います。勉強方法は人それぞれ自分に合った方法があると思うので、このやり方じゃなきゃダメだ、ということはないはずです。また、次に向けて過去問をすべて解く、何周も過去問を回す、と気負いすぎる必要もないと思います。もちろん、上位での合格を目指すことは素晴らしいことで、そのためには、過去問を徹底的に検討する必要はあるでしょう。しかし、合格するだけなら、そんなに気負わずに、自分のできる範囲の勉強をすればいいと思います。実際に私も、今年の試験はほとんど過去問を検討できずに試験を迎えてしまいました。それでもなんとかなりました。なので、焦らず、気負わずやっても大丈夫です。
 皆さんが合格できることをお祈りしています。頑張ってください。

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top