司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 司法試験は妥協と忖度の試験である!!

司法試験は妥協と忖度の試験である!!

R.Iさん
受験歴: 新試験1回
立命館大学法学部(3年次飛び級のため3年次で退学)
京都大学法科大学院 【既修】2019年入学・2021修了
令和2年予備試験合格
一発合格

1 司法試験の受験を決意した経緯

 私が司法試験を決意したきっかけは、大学1回生の授業で弁護士の先生の講演があり、弁護士という仕事はいろいろなことができる素晴らしい仕事であるという熱弁に感銘を受け、弁護士になることを決意しました。

2 予備試験合格までの学習状況

(1) 辰已の新入門講座
 私が、予備合格に向け、本格的に勉強を始めたのは、大学2回生の春(2017年)です。その時は、辰已さんの新入門講座岩崎クラスを受講し、基礎知識を学びました。岩崎先生の授業は、堅苦しい法律の勉強とは真反対で、とてもユーモアあふれる授業でした。今振り返ると、入門講座の途中で離脱されてしまう方もいる中で、入門講座を楽しく過ごせたのは、本当に良かったなと思います。
 そして、その際、気を付けていたのは、分からなくなっても授業にちゃんと出ること、そして、毎回出される即日起案を答えを見ずに出すこと、です。最後までくらいついて授業に出ていれば、ある日突然わからなかった部分が明快にわかることもあり、もし今これを読まれている方の中で、入門講座を受けている方がおられたら、諦めずに最後まで入門講座を受けきってください。また、即日起案もわからないけどとりあえず考えて書く、という経験を積むことができました。これは、司法試験でもぶち当たる状況で、それを初学者のうちに経験できたのは、大きかったと思います。

(2) ロースクール入試
 入門講座のコンセプトは、2年で予備合格でしたので、3年次(2018年)の予備はとりあえず短答に合格することを目標に勉強に取り組みました。ただ、結果は短答落ちで、しかも短答の結果通知が返ってきてから、ちょうどサッカーW杯が始まったので、勉強そっちのけで、W杯ばかり見ていました。ただ、これではダメだと思い、何か来年の予備試験よりも前にいい目標はないかな、と考えていると、3年次飛び級の制度を見つけました。3年次飛び級は、合格率が高く、科目も少ない(憲、民、刑、商のみ)ということで、これは受ける以外の途はないだろうと思い、ロー入試を受けることを決意しました。
 入門講座の即日起案で鍛えられていたのもあり、答案の基礎は備わっていたので、辰已さんが出版されている合格思考憲法・民法、えんしゅう本刑法、商法を必死に解き(答案構成だけ)、何とかロースクールに入学することができました。

(3) ロースクール生活
ア 1年目(2年次)
 2019年の予備も私は出願していて、入学するまでは、予備合格を目指し、予備に合格したら、ローはやめようと考えていました。なので、ローに入っても予備の勉強を中心に頑張ろうと思っていたのですが、案の定、予習が多すぎて、全然予備の勉強に時間を当てることができませんでした。
 また、京大ローはローの中でも高い合格率を出していたので(予備合格者ほどではないですが)、予備に合格しなくても、ローの授業を精一杯頑張れば、司法試験は合格できると思い、ほとんど勉強せずに2019年の予備を受験しました。
 結果は、短答落ちで、このころから、特に予備合格への強いこだわりはなくなっていました。その代わり、ローでいい成績を取ろうと思って、ローの勉強を頑張っていましたが、ローでも成績は振るわず(MAX GPA5のうち、基幹科目2.8程度)、ロー1年目は優秀な人との差を痛感する1年でした。
 ただ、優秀な人の考えや答案のいいところを多分に盗もうと思い、たくさん自主ゼミをして、自分のものにしていけたのは、大きな収穫でした。

イ 2年目(3年次)
 3年次は、コロナの蔓延に伴い、授業は全部オンラインになってしまいました。なので、1年目のようにローの仲間と切磋琢磨できなかったのは残念でした。ただ、1年目に優秀な人との差を痛感できたこと、身近に目標とする人がいたので、その差を埋めるための勉強をしたことが、結果として正しい方向に勉強できていた、と思います。
 そして、コロナの影響で予備の日程も変更となりました。私としては、短答は、期末試験の2日後という最悪の日程となったので、短答は本当に特に何の対策もしていかず、さすがに落ちるやろと思って、受験しました。ただ、幸運にも合格点ギリギリで、合格できました。その理由を後々考えてみると、毎年短答の勉強をしていたので基本は身に着けられていたこと、よくわかっていなかった分野(たとえば、民訴の複雑訴訟)がローの授業を通して理解できていたこと、が大きかったと思います。本当に短答に合格できたのは、運の要素も大きかったですが、ローに通われている方は、夏休みや春休みだけでいいので、ぜひ短答の勉強もして欲しいと思います。司法試験でも短答は出題されますし、先に短答の過去問を回していると、論文への時間を多く割くことができます。また、ローの授業も吸収できるところはどんどん吸収してほしいと思います。
 他方、論文は最高の日程となり、ローの期末テストには、全く影響しない日程となりました。なので、論文の勉強に専念できました。具体的には、予備の過去問を解きなおすこと(答案構成だけ)、趣旨規範を見直すことが、メインでした。私の身分だと予備試験に落ちても、翌年ローを修了すれば、司法試験は受験できるので、本当に気楽な気持ちで受験できたのが大きかったです。予備も司法試験もどちらもそうですが、リラックスして自分の持っている力を出し切ること、これもかなり重要なポイントであると思います。そして、無事論文にも合格でき、その後の口述も合格することができました。

3 予備試験合格後の学習状況

 コロナの影響で予備合格の発表が2月でしたので、合格後はひたすら以前から行っていた司法試験に向けての勉強を継続するだけでした。私は、問題集を解くよりも過去問を大事にするべきである、と考えていました。なぜなら、過去問は最良の問題集であること、また過去問を解けば、合格水準が見え、勉強の方向を間違えないこと、が挙げられるからです。なので、司法試験に向けてはひたすら過去問(主にH23~R2)を回していました。その際には、過去問の出題趣旨や採点実感をきっちり読むことはもちろん、その周辺論点も基本書で確認し、同時にえんしゅう本などを用いて、アウトプットをすることを心がけていました。
 これにより、正しい方向の勉強ができたと自負しております。

4 受験対策として辰已講座の利用方法とその成果

 私は、新入門講座岩崎クラス(2017)、予備スタ論第1、第2クール(2018)、短答完璧講座(2018)を受講しておりました。

(1) 入門講座
 上述のように、入門講座は本当に岩崎クラスでよかったと思っています。やはり入門講座は、法律とは何か、どういう風に考えるものなのか、というコアな部分を学ぶ場です。細かい理解は、その時にできなくても、大枠を理解する、それが非常に重要であると思います。今これを読んでおられる方の中にこれから入門講座を選ぶ方がおられたら、以下の点を意識していただきたいと思います。
 説明がわかりやすいか、法律の勉強が嫌にならないか(先生との相性や量)、入門講座を一緒に頑張れる仲間がいるか、という点です。この点は意識してほしいです。

(2) 予備スタ論
 私は、スタ論を当時の専任講師のクラスで受講していました。
 先生は、現場で実践できるリアルな答案を売りにされていて、非常に勉強になったのを覚えております。いわゆる模範答案は、素晴らしいものですが、試験の現場で到底まねできるものではありません。なので、リアルな合格水準をこの講座を通して学べたのは、大きな収穫となりました。
 ただ、スタ論は、使い方次第で、自分の力になるかが決まると思います。まず、辰已さんのスタ論は良問で毎週2回ほどあるので、ある程度勉強が進んでいる方の練習にはもってこいです。しかし、基本が備わっていない方にとっては、復習が追い付かず、そのスタ論の問題は解けるようになったとしても、他の問題には歯が立たないという事態になってしまいます。私は、どちらかというと後者で、今振り返るとスタ論は使いこなせていなかったな、と思います。第1クール中は復習、第2クールから参加という形でも十分だと思いますので、受講の際は上記の点にご留意ください。

(3) 短答完璧講座
 予備の短答は7科目あり、膨大です。しかも過去問ができるようになっても意味はなく、知識をモノにする必要があります。短答完璧講座は、短答で気を付けるべき肢や、受験生が混同しやすい部分をまとめた表などを駆使して、短答対策をしてもらえるので、非常に良い講座であると思います。
 ただ、これもなかなかの量なので、短答が苦手で点数が伸びない方、極めて早期の合格を目指される方(1年)にはおすすめですが、そうでない方は苦手な科目だけ受講するという方法を取るとよいかと思います。

5 私がとっていた勉強方法

 私は、上述のように過去問を特に重視して、勉強に取り組んでいました。やはり、過去問は最良の問題集であるので、全部する必要はなくとも、ある程度の年数は解いておく必要があると思います。その際に、注意していた点は、過去問そのものを解けるようにすることではなく、過去問と同じような論点が出た際に過去問を参考にして、解けるようにするということです。よく過去問は上手く解けても、初見の問題になると解けない方がおられます。それは、過去問そのものを解く練習になっているからだと思います。過去問は、それを参考にして問題解決する方法を学ぶものであると思っていただきたいです。
 また、過去問を解いた際、その周辺論点の基本書の記述を読んだり、問題演習をすることで、アウトプットとインプットを交互に繰り返し、理解することに努めていました。そうすることにより、過去問を参考に他の問題を解くという感覚を養うことができると思います。

6 私が使用した本(辰已の書籍)

① 短答過去問パーフェクト、肢別本
 予備試験からお世話になりました。特に何も考えず、刑法と商法だけ肢別本を購入しましたが、解説が丁寧で正答率が書いてあり、問題も過去問通りのパーフェクトの方が自分に合っているな、と思いました。どちらを使うかは好みだと思いますが、個人的にはパーフェクトをおすすめします。

② えんしゅう本
 勉強当初から、合格までお世話になりました。当初は、答案構成、解説を読むだけでしたが、合格直前期は、基本書等で得た有益な情報を書き込んだりして、自分ようにカスタマイズしてました。

③ 趣旨規範ハンドブック
 これには大変お世話になりました。私は、規範は重要ポイントだけ押さえればいいと思っていたので、文章形式である必要はないと思っており、論点網羅性が高い趣旨規範ハンドブックは非常に有用でした。また、趣旨規範ハンドブックのいいところは何と言っても書き込みがしやすいところ及び採点実感等のためになる部分を抜粋して載せてくれているところだと思います。
 自らまとめノートを作るのはものすごい労力なので、趣旨規範ハンドブックを利用するのは非常に有益だと思います。

7 これから受験する人へのアドバイス

 まず、タイトルの意味をお伝えしておきます。司法試験は法曹登用試験ですので、学術的に優れている必要は全くありません。法曹としての最低限の考えが身についていれば合格できます。なので、本当に設定されている水準は高くありません。そして、採点者も人間ですので、いくら公平な目で採点しようとしても、印象や書き方で点数に影響するのは否定できません。なので、読みやすい字を書いたり形式面を大事にするというのも、意識してほしいです。
 最後になりますが、本当に合格までの道のりは長いものです。たくさん勉強をするのも非常に大事ですが、リフレッシュも大切にしてください。勉強も心身の調子がいいほうがはかどりますし、よりたくさんのことを吸収できます。
 皆様が心身ともに健康に合格されることを、心よりお祈りしております。

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top