行政書士
  1. ホーム
  2. 行政書士
  3. 試験対策講座案内
  4. 直前総整理マスター講座

直前総整理マスター講座

法令科目をたった24時間で総整理!
膨大な知識を出題予想の視点から横断的に集約化!!
私法系科目+公法系科目を各12 時間で横断!
みるみる埋まる法令科目の弱点。
法令全科目を広くカバーする総整理講座!
通学部LIVE開講
8/9(土)
通信部WEB配信開始
8/14(木)
通信部DVD発送開始
8/18(月)

まずは資料請求!

コンセプト

直前期の総整理・記憶喚起はこれ!出題パターンと解法パターンを一気に伝授!
法令科目全体について、ある程度の時間をとって見直しができるのは、この時期が最後です。

「本試験で必要とされる知識」を「どのように」整理・記憶しておくべきかを一気に押さえる講座です。

各科目を横断的かつ効率的に集約化していくことで、最後の総整理を行います。

最後は「詰め込み」。 あなたの法令知識の穴(弱点)をここでカバー!ここで10 点アップを目指しましょう。

過去問分析に基づいた出題予想!本試験でのズバリ的中を目指す!
直前期に重要となるのは、メリハリを付けて勉強をしていく出題予想の視点です。

この講座では、行政書士試験の過去問だけでなく、司法試験・司法書士試験・公務員試験などの他資格試験の過去問も含めた緻密な分析により、今年の本試験で出題が予想されるテーマのズバリ的中を目指していきます!

法令科目を24時間で1回転!直前総整理マスター講座
時間のないあなたへ 夏期直前対策講座

本講座の効果的利用法

直前総整理マスター講座とはどのような講座でしょうか?

直前総整理マスター講座では、法令科目全体について横断的に重要事項の解説を加えていきます。

例えば、最近の行政書士試験で出題されている行政立法というテーマがあります。

通常は、行政法総論の中で、法規命令と行政規則という視点から学習していきますが、行政手続法では、命令等策定手続(意見公募手続)とも関連していきます。

過去問では、命令等の中の審査基準や処分基準が、行政法総論で学習した法規命令と行政規則のどちらに分類されるかという視点からよく問われています。

また、行政事件訴訟法では、取消訴訟の訴訟要件のひとつである「処分性」とも関連していきます。

過去問では、行政規則に分類される通達に、処分性が認められるかという視点からよく問われています。

このように、行政法は、ひとつのテーマが、他のテーマと関連して出題されることが多いので、いわゆる縦割りの勉強ではなく、知識を、行政法総論→行政手続法→行政事件訴訟法というように、横断的に整理していくと、今までバラバラであった知識がひとつになり、アタマの中に知識の連鎖が出来てきます。

また、行政書士試験では、最新の重要判例がよく出題されています。

直前総整理マスター講座では、このように、皆さんが今まで学習してきた知識を、出題予想の視点から本試験で使えるように、ぎゅっと凝縮した形にしていきます。

どのような受験生を対象にした 講座なのでしょうか?

直前総整理マスター講座は、行政書士試験全体の 80%以上を占める法令科目全体について、出題予想を兼ねて総整理を行うものですので、この時期に追い込みをかける全ての行政書士試験受験生にお勧めできますが、特に、知識がまとめ切れていない方や出題予想の視点から知識を集約化されたい方には、是非、受講していただきたいと思います。

これらの方は、知識がバラバラで、問題を解くために必要な知識が上手に引き出せないため、問題が上手に解けないのではないかと思います。

直前総整理マスター講座では、膨大な知識を出題予想の視点から横断的に集約化していきますので、飛躍的な実力アップが可能になるはずです。

また、これまで書籍などを用いて学習してきた独学者は、ややもすると、法令科目全体の俯瞰が不足していることから各科目間の学習バランスが悪く、しかも、独自の暗記法に頼りがちです。

本講座で科目間のバランスの良い整理をきっちり身につけることができますので、独学者にもお勧めですね。

講座仕様

■回数
全8回・全24時間
私法編:4回・12時間
公法編:4回・12時間

■教材
●リーダーズ式☆
総整理ノート(セレクト版)
●セレクト過去問集
●パワーポイントスライド集
●検索トレーニング集

担当講師

リーダーズ総合研究所主任講師
山田 斉明

スケジュール&受講料

スケジュール

通学部
回数科目東京本校LIVE受講者特典マイページ
時間配信開始配信終了
1私法編18/9(土)10:00-13:008/14(木)11/9(日)
2私法編214:00-17:00
3私法編38/23(土)10:00-13:008/28(木)
4私法編414:00-17:00
5公法編18/30(土)10:00-13:009/4(木)
6公法編214:00-17:00
7公法編39/6(土)10:00-13:009/11(木)
8公法編414:00-17:00

 

通信部
回数科目WEBDVD
配信開始配信終了申込締切発送日最終申込締切
1私法編18/14(木)11/9(日)10/12(日)8/18(月)10/12(日)
2私法編2
3私法編38/28(木)9/1(月)
4私法編4
5公法編19/4(木)9/8(月)
6公法編2
7公法編39/11(木)9/15(月)
8公法編4

※教材発送は配信開始の2日前です。

受講料(税込)

名称講座コード受講料
通学部通信部Web通信部DVD
辰已価格代理店価格辰已価格代理店価格辰已価格代理店価格
直前総整理マスター講座G5079*¥36,500¥38,300¥42,000¥39,900
リピーター割引G5080*¥32,900¥34,500¥37,800

直前総整理マスター講座を含むコース設定あり!
詳細はコース専用ページをご覧ください。

■お申込みの際は、受講形態等の選択と注意事項を必読の上で、上記受講料表にあてはめ、申込書へ記入をお願いします。
(1)受講形態をお選びいただきます。講座コードの「*」の部分に下記の会場コード(アルファベット)をあてはめてください。
通学東京本校はH / 通信WEBはE / 通信DVDはR

(2)注意事項
※注1 通学部をお申込みの方はWEB(受講者特典マイページ)をご利用になれます(別途お手続きが必要になります)
※注2 通信部WEB受講は、生協等の代理店でのお申込みはできません。
辰已WEBスクール(辰已HP上)でお申込みいただくか、各本校窓口にお問い合わせください。
※注3 通信部DVDの媒体はDVD-R対応機種でのみご利用いただけます。通信部WEBはWEBスクールにて視聴環境をご確認のうえお申込みください。
※注4 通信部DVDをお申し込みの方はWEB(受講者特典マイページ)をご利用になれます(別途お手続きが必要になります)。

【リピーター割引のご案内】(辰已各本校でもお取り扱い中)

「辰已法律研究所&リーダーズ総合研究所」の有料講座受講生(2024年対策・2023年対策/全国公開完全模試も含む)受講生は上記講座を10%割引(上記参照)でご受講になれます。
リピーター割引でお申込み後に、件名に「リピーター割引」と記入し以下の通りメールを送信してください。

■メール送信先  gy-info@tatsumi.co.jp
■メールの記載事項 件名:リピーター割引  本文:氏名・電話番号

講座のお申込み

直前総整理マスター講座を含むコース設定あり!
詳細はコース専用ページをご覧ください。

※本講座はプレミア☆合格スタンダード講座本科生に含まれています。

直前総整理マスター講座受講 合格者の声

■2023年度行政書士試験合格者 Y. Sさん
どの講座も講座動画、資料ともに記憶が定着しやすいよう工夫されており、知識を定着させるためにとても有効なツールでした。

2回目の受験は178点で不合格となり、心が折れてしまい暫く再始動ができなかったのですが、3月に徹底的に弱点の分析をしたところ、各科目Aランク問題の取りこぼしが約1割程度ありそれが命取りとなったことを改めて認識できました。

そして、合格発表までの2ヶ月、無為な悶々とした時間を絶対に過ごしたくなかったので、重要項目の再インプットを心掛け、記述式抜きで180点オーバーを絶対に達成することを目標としました。

山田先生のいろいろなYouTube無料公開講座を拝見させて頂き、8月盆明け頃に「直前総整理マスター講座」を見つけ、自分の今までの学習から漏れている部分を中心に徹底的に上積みさせる学習を心掛けました。

どの講座も講座動画、資料ともに記憶が定着しやすいよう工夫されており、知識を定着させるためにとても有効なツールでした。

 

■2024年度行政書士試験合格者 T. Iさん
出題が予想される論点や本試験問題を解く上で必要な思考法等が、24時間の講義にまとめられています。

直前期に短時間で廻せる教材がないか探していました。

山田先生の直前総整理マスター講座が「よく当たる!」と他の方の合格体験記で知り、受講を決めました。

出題が予想される論点や本試験問題を解く上で必要な思考法等が、24時間程度の講義にコンパクトまとめられており、直前期は2~3回繰り返し視聴しました。

少ない時間をこれをやっていました。

 

まずは資料請求!

関連講座

各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top