アウトプットを重視した勉強法で合格できました
1 予備試験を志した理由
私が法曹を志したのは大学入学直前でしたので、その頃から予備試験の存在については知っていました。予備試験を志したのは、何よりも予備試験を利用すれば、早く法曹になれるというメリットがあったからです。
2 辰已を受験機関として選択した理由
私は、入門講座も辰已で受講していたので、その他の、答練等の講座も辰已で受講しようと思いました。また、特に答練については、辰已が良いと聞いていたので、それも決め手になりました。
3 試験対策
●短答対策
短答対策は主に予備試験と司法試験の過去問と、判例六法を用いて行いました。過去問については、辰已から出ている短答過去問パーフェクトを使用しました。本格的に始めたのは2年の秋頃からで、その頃は過去問集を一周するのにとても時間がかかりました。解き方としては肢ごとに解いて理由づけがわからない問題に印をつけつつ、傍にある解説を読んで、条文を確認するという作業を繰り返しました。インプットは全てこの解説と条文から行いました。それから、それを何周も繰り返しました。解説を読む際は、似たような条文や問題との比較と位置づけを意識するようにしていました。試験当日は、印をつけていた判例六法のみ持参して、それを素読していました。結局、試験本番では、過去問と類似または同一の問題が多く出題されたので、本当に過去問を中心とした勉強法は効果的でした。一般教養については、全く勉強しませんでした。やはり、それよりも法律科目を徹底して勉強する方がより効率的であると実感しました。
●論文対策
私は、予備試験に向けての対策を行うのが遅れてしまい、短答対策から始めることになったので、本格的な論文対策は短答式試験の直後から始めることになりました。しかし、それまでも辰已の予備スタ論で分からないながらも定期的に答案を書いてきたこともあって、答案の型は身についていました。そこで後は、ひたすら規範等を覚える作業に入りました。このインプットもほとんどは論文の過去問や、直前の予想答練や今まで受講したスタ論を再度解きながら行いました。インプットだけの時間を設ける余裕はなかったからです。また、解いた問題については再現答案や模範答案を読んで、そのノウハウをまとめノートに組み入れるようにしていました。もちろんまとめノートを自分で一から作るのはあまりにも非効率的だったので、辰已の趣旨規範ハンドブックを使って、それに書き入れることでまとめノートを作りました。直前の模試等では、途中答案にならないように時間配分の感覚をつかむことを意識しました。試験を受けた後から考えても、やはり一番効果的だったのは過去問の学習だったと思います。過去問を研究することで、出題傾向や時間配分の感覚がわかるだけでなく、実際内容も同じような論点が出題されるので、知識面も補完できたと思います。
●口述対策
実は、私は論文に合格したとは全く思っていなかったので、夏休みはほとんど遊んでいました。論文合格発表時に自分の番号を見つけたときには、信じられず何度かページを読み込み直したりする程でした。そういった具合で、口述までの2週間は本当に地獄の2週間となってしまいました。最初の一週間はインプットに費やしました。内容としては、ここでも主に過去問と口述再現集を使って行いました。もちろん過去問を使う際は必ずまず自分が声に出して解いてから他の人の回答を見るという風にアウトプットとの同時にインプットを行いました。他には、辰已の実務基礎科目ハンドブック(赤本、青本)を使用しました。民事系については、要件事実を中心に勉強して、刑事系は刑法を中心に勉強しました。やはり、冒頭に聞かれるのがこの二つなので、そこでつまづくのはまずいと思ったからです。要件事実については、赤本にかなり詳しいことが書かれてあり、非常に役立ちました。他にも、大島本も使用して、赤本に書かれていない部分を赤本に書き込み、赤本をまとめノートみたいに使用しました。刑法は各論総論共に基本刑法を読み込みました。民訴と刑訴はさっと論文の知識を趣旨規範ハンドブックで確認した後は、条文の素読で勉強しました。その後、口述模試を受けた後の後半1週間は、声に出して説明する練習をしました。特に要件事実や請求の趣旨、訴訟物等は緊張で頭が真っ白になっても言えるレベルになるまで声に出して覚えました。後は、友達に聞いてもらったり、過去問を解くのを手伝ってもらいアウトプットを繰り返しました。試験本番は六法とまとめノートと化した赤本を眺めて過ごしました。試験を終わってみると、本番では、内容も過去に出題された箇所が多々出題され、過去問の重要性を再認識させられました。結論から言って、確かに夏休みに勉強できるならそれに越したことはないけれども、そうでなくても2週間という期間は学生にとって対策するのに十分な期間であると思います。何としても合格しなければという一心で勉強することになるので、かえってメリハリがついて良質な勉強ができるのでないかと思います。
4 これから予備試験を目指す方へのメッセージ
予備試験に短期で合格するためには、やはりアウトプットとインプットを同時に行う方法が必須であると思いました。インプットをある程度してから問題を解こうと思っていると、基本書は膨大で知識は無限ですので、アウトプットに入ることができないばかりか、知識の定着も読んでいるだけでは上手くいかないのではないかと思います。また、試験では限られた時間で必要なことを書き、途中答案を回避することが求められており、その感覚をつかむためには、ある程度のアウトプットが必須であると実感しました。なので、最初全然わからなくてもあまり気にせずどんどん過去問や答練を活用して答案を書くと良いのだと思います。また、アウトプットに使用する素材として一番良いのはいうまでもなく過去問ですから、もったいないと思わず、早い段階から活用すべきだと思います。
また試験当日は結局知らない問題も多く出題されました。それでも、条文の趣旨等を活かして書いてみると意外となんとかなりました。なので、やはり一番重要なのは最後まで諦めないこと、つまり試験本番にどれだけ頑張ることが出来るかだと思います。一度問題を読んで分からないと絶望するかもしれませんが、そこで深呼吸をしてもう一度問題文を読み直せば、糸口が見つかります。最後の最後まで諦めないことが重要だと思いました。
辰已法律研究所 受講歴
・予備試験スタンダード論文答練(夏期・第1・2クール)
・予備試験スタンダード短答オープン(第1・2クール)
・予備試験総択
・予備試験論文予想答練
・予備試験論文公開模試
・予備試験口述模試
・原孝至基礎講座
関連記事
マイナーだが、実務では確実にニーズがある「租税法」
中央大学法科大学院【既修】2020年入学
【受講歴】スタンダード論文答練 短答合格塾 全国公開模試 他