予備試験

  1. ホーム
  2. 予備試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 一部の天才だけが受かる試験ではない

一部の天才だけが受かる試験ではない

金 永志さん
明治大学法学部4年在学中・2020年卒業(予定)
【受講歴】予備試験スタンダード論文答練(第1・2クール) 他
大学在学中予備合格

1 予備試験を志した理由

 大学入学当初、もともと弁護士志望で法学部に進学した私でしたが、法科大学院ルートで受かることを考えていました。というのも予備試験というものはほんの一握りの、東大京大や慶応に行っている一部の天才の人たちだけが目指し、そして合格すると思っていたからです。しかし大学の行う司法試験説明会等で、予備試験の勉強がそのまま司法試験の勉強にもつながると聞き、周囲の友人が目指すといっていたのに影響されて、ダメ元で目指してみようと思うに至りました。

2 辰已を受験機関として選択した理由

 明治大学は辰已と提携しており、私は学部一、二年のころから明治大学内において実施している基礎講座を受講していました。また、辰已の奨学生テストを受けた結果、講座が半額免除となりました。そこで、あまり答案を書いて添削してもらう機会がなかったところ、辰已のスタ論を利用することに決めました。短答模試と論文模試については、これまで辰已を利用していた関係で辰已を利用することにしました。

3 試験対策

●短答対策
 基礎講座を終えた科目から順次辰已の短答過去問パーフェクトを解き始めました。短答対策については短答過去問パーフェクトを何周も解くのが最も効率的だと思いますし、それ以外やる必要はないと思います。もちろん本番の試験ではこれまでの過去問に出ていない問題も出ます。もっとも、そこまでカバーするためには勉強の範囲をかなり広げなければならなくなりません。また、時間もかかる上、そもそもそこまで完璧に暗記することは不可能と思われます(少なくとも私はそうでした)。それに短答式試験は過去問に出てきた肢さえ切れれば基本的に正解にたどり着けることができます。そこで私は過去問に出てきた問題につき、確信をもってその正誤を判断できるようになることが短答対策の必勝法だと考えます。
 私は基礎講座を受け終わった科目から担当を解いていましたが、科目の中でもチャプターごとに終わった段階ですぐに過去問に着手するほうがいいと思います。要はいかに早く過去問に着手するか、いかに本番まで過去問を回せるかが勝負と思います。
 私は過去問に着手する前に過去問は難しいのでまだ早いと思い、まずタクティクスアドバンスというものから始めました。しかし今考えれば全くの蛇足であったと思います。これを読んでる方には何よりすぐに過去問に触れることをお勧めします。

●論文対策
 論文対策にはまとめノートが必須だと私は考えます。私の場合そのベースとなったのは趣旨規範ハンドブックでした。(まとめノートは完全自作のから薄い基本書、論証集等をベースとするものまで人それぞれですが、自分に一番合う方法、書籍を選んでください。)
 インプット段階では趣旨規範ハンドブックに目を通しながら論証を暗記しつつ、しっくりこない場所や意味が分からないところは基本書や判例百選を読んで確認したり論証を修正したりしていました。(基本書を読む必要があるかという疑問が受験生には多いと思いますが、私は全体像を把握するために一度くらいの通読は必要と思いますが、それ以外は上記のようにわからないところが出たときに適宜参照する程度で十分と思います。)趣旨規範ハンドブックに乗っていない論点が過去問や予備スタ論、他の論証集で発見した場合には適宜それを書き込んでいました。趣旨規範ハンドブックユーザーにはこの修正、書き込み作業が必須です。そしてそのためには過去問はもちろんほかの受験生が使っている論証集も確認することが必要と考えます。なぜなら他の受験生一般が使っている論証集には記載があるものの、趣旨規範ハンドブックに記載がない論点等もあり、その点で本番差がついてしまうからです。私は一緒に予備試験の勉強をしていた友達の中に論証集を使っていた友人がいたのですが、その人が当然に知っていて私が知らないという論点が複数ありました(逆もまた然りでしたが)。これは単に自身が使っている論証集に記載があるか否かから生じる差異です。私はこれにより2019の予備試験刑法において周囲の友人が書けていた文書偽造罪の論点を落としてしまいました。このような減点事由をなくすためにも、周囲が利用している論証集などを通して、一般的な論点が自身の利用している論証集に乗っているかはきっちり確認しておきましょう。
 アウトプットは過去問とスタ論を利用しました。演習書に手を出す人もいますが、何よりはまず過去問です。優先順位は予備過去問→新司過去問→旧司過去問→演習書です。そして何よりもまず出題趣旨と採点実感の確認から入るべきです。論文を解くには採点表に沿った文章が書かれている必要がありますが、この採点表の方向性の手掛かりが出題趣旨、採点実感だからです。特に採点実感においては規範定立の理由付けはどこまで書くべきか、どの事実を引用し、これをどのように評価すべきかがかなり詳細に書かれています。新司の出題趣旨、採点実感を十分に理解するためには実際に問題を解くことが必要ですが、そのような時間がない方はそれでも出題趣旨、採点実感を読むことをお勧めします。また、過去問を解くには実際に時間内に書いてそれを合格者の肩に添削してもらうのがいいと思います。もし添削してもらえないのであれば答案構成だけで十分だと思いますが、可能な限り添削してもらえる方を探し、時間内に解いてみることをお勧めします。予備スタ論は時間内に初見の問題を解くのにいい練習になりました。スタ論のおかげで現場問題にも慌てずに対処できるようになったと思います。

●口述対策
 論文合格しているとは思っていなかったので、対策期間は二週間でした。辰已のハンドブックと刑事系の趣旨規範ハンドブック、新門研、類型別、大島本を利用しました。大島本は要件事実が言えるようにかなり詰め込みました。
 とはいえ口述試験は受からせるための試験です。面接官の誘導に従い短答、論述の知識(要件事実についてはそれ以上の知識が必要になると思いますが)を多少引っ掛かりながらも正解にたどり着ければ十分合格点です。何個か間違った結論になってしまっても、過去問の再現見る限り全然問題ありません。
 やっぱりいかに緊張せずに普通の受け答えができるかどうかが大事です。そのために必ず辰已やほかの予備校も利用して口述模試を受けて口述に慣れましょう。私の模試を担当したくださった新庄先生(刑事)はなかなか怖かったですが、そのおかげで本番の試験官がやさしく感じられてよかったです。笑

4 これから予備試験を目指す方へのメッセージ

 私は2018年度の予備試験は論文で落ちてしまいました。その分頑張った甲斐あって2019には無事最終合格することができました。ただ本年度も論文試験がよくできたという手ごたえはありませんでした。合格通知をいただいたときはこの程度の答案で受かるのかという感じでした。私は予備試験が天才だけが受かる試験ではないんだなーとしみじみ感じました。
 何より大切なのは毎日コツコツと勉強することです。私が大学一年生のころ基礎講座の先生が、司法試験の勉強とは目隠ししてマラソンしているようなものとおっしゃっていました。これは予備試験にも同じです。勉強の方向性さえ間違えずコツコツ勉強してさえいれば必ず受かる試験です。 
 これから予備試験合格を目指す方は誰もが勉強の方向性さえ間違えなければ受かる試験なので、あきらめずに頑張ってください!

辰已法律研究所 受講歴

・予備試験スタンダード論文答練(第1・2クール)
・予備試験総択
・予備試験論文予想答練
・予備試験論文公開模試
・予備試験口述模試、

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
在学中受験 2023年司法試験合格
選択科目

マイナーだが、実務では確実にニーズがある「租税法」

五藤 太一
受験歴: 2回
中央大学法学部法律学科
中央大学法科大学院【既修】2020年入学
【受講歴】スタンダード論文答練 短答合格塾 全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top