予備試験

  1. ホーム
  2. 予備試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 完璧主義からの脱却

完璧主義からの脱却

池田 新平さん
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目

1 労働法を選択した理由

 労働法を選択した理由は非常に安直ではありますが、受験者数が多いという点が決め手でした。受験者数が多いとそれだけ書籍や授業も充実していると考えたからです。

 実際、友人との間で共に問題演習をしたり、司法試験家紋に関する資料が豊富だったりと、有利に感じる点は複数ありました。

2 労働法という科目のメリット・デメリット

メリット

 上記でも述べた通り、労働法は受験者数が選択科目の中で最も多いため、参考書や基本書のバリエーションが豊かでした。また、周りの多くの友人も労働法を受験していたため、演習を一緒にできることや、情報を共有することが容易だったことは大きなメリットだと思います。

デメリット

 とにかく労働法は物量が多いです。まともに全てを完璧に網羅しようとすると一瞬で情報の海におぼれます。また、暗記がなければ全く得点に結びつかないこともある種弱点の一つかと思います。膨大な量でありながら、判例理論の暗記が求められる険しい科目だと思います。

3 受験対策①

 とにかく物量が多い以上、基本書を隅から隅まで読み込んですべてを覚えようとしても、不可能です。

 そのため、定評のある参考書や演習本を使い、学習を開始することをお勧めします。

 そして、問われていることから逆算し、必須となる知識の定着を優先した方が点数に直接結びついていくと思います。私は、数ある演習本の中でも、「事例演習労働法」を負用いて学習を開始しました。この本は司法試験でも「ネタ本」ではないかと噂されているほど完成度が高い演習本です。もちろんこの一冊で司法試験に対応できるとまでは言いませんが、一つの足掛かりとすることで効率のいい学習を進めることができます。

 多くの人は選択科目よりも主要7科目に時間をとられ、なかなか時間を回せないと思います。だからこそ、効率よく司法試験に対応し得る力を備える必要があります。

 基本書をのんびり読むくらいならば問題集による効率化を図ることが重要であると考えます。

4 受験対策②

 問題集とは別に、論証作成の参考書として、辰已法律研究所の「一冊だけで労働法」を使用していました。試験で問われ得る論点を網羅しているだけでなく、司法試験の過去問が掲載されているため、必要以上に手を広げたくなかった私の需要とマッチしていました。

 もっとも、論証が答案で起こせる形でそのまま掲載されているわけではないため、答案に起こす際には多少文章として成立するように整える必要があります。

 そのため、私は、「事例演習労働法」に掲載されている答案の文章を参考にしながら、「一冊だけで労働法」掲載の論証を修正する形で利用していました。自分で一から論証を整えるのは非常に時間がかかる作業です。その際に判例の文言等がまとめられた「一冊だけで労働法」のひな型を利用することでその時間を大幅にショートカットできたのは大きかったです。

5 今から選択科目を選ぶ初学者の方へ

 初学者として入ってきた方からすれば、選択科目にはそもそもどんな科目があるのか知らない方がほとんどかと思います。周りの人や教授の中には、自分の興味が向く科目を選択したらどうかと勧める人も多いでしょう。私も興味が向くかどうかというのも一つの考慮要素とはなり得ると思います。

 しかし、選択科目は先程も述べた通り、科目によって受験人数が大きく変わります。それによって、勉強を継続する環境が大きく変わってきます。

 また、選択科目は人によって適性があると考えます。例えば、労働法であれば黙々と暗記する時間が必ず必要となります。少ない暗記で思考力を生かして戦いたい人にとっては、必ずしも向いている科目とは言えない部分があります。

 選択科目とはいっても、100点という司法試験の配点において大きな割合を占めています。各科目の特徴、特性に注目し、自らの性格・適正にあった科目を慎重に選ぶことが重要であると考えます。

6 労働法の学習を始め、司法試験の挑戦を控えた方へ

 私は最初、膨大な判例量を前にしてある程度暗記を諦めた気持ちでいました。ある程度記憶が曖昧でも、問題を前にして頭を働かせば対応できるのではないかと淡い幻想を抱いていました。しかし、現実は厳しく、法科大学院の成績もぱっとせず、1回目の司法試験も30点台をとってしまい、全体の足を引っ張る形となってしまいました。

 そこで、私は頭を切り替えて暗記に大きく時間を費やすこととしました。ひたすらに論証を頭に叩き込み、分野ごとに「事例演習労働法」を用いて書く練習をする。そして反復、反復、反復していました。

 すると、模試の時点で結果が伴い始め、最終的に司法試験では60点台まで浮上し、労働法は上位成績という結果で合格を勝ち取ることができました。

 初学者の方向けの項目でも述べましたが、選択科目は科目ごとに特色があります。その中でも労働法はどうしても暗鬼に依存する部分が大きいのは間違いないです。裏を返せば、必要な知識のインプットができていれば、成績に直結する科目でもあります。

 最初は物量の現実を受け入れられず、暗記から逃げたくなると思います。私もそうでした。しかし、腹をくくって暗記に打ち込めば成績につながると思えば、モチベーションにもつながるはずです。どうか今あなたがしている下積みを信じてください。必ず報われます。

7 おわりに

 選択科目はどうしても主要7科目と比較すればかけることのできる時間が少なくなるかと思います。だからこそ、1から全て網羅して完璧に整えようとしても、物理的に時間が足りず、結果中途半端な出来で試験に突入することになりかねません。

 完璧であることにこだわらず、上記で上げた参考書を手掛かりに効率よく暗記・演習を進めることを強くお勧めします。

 そして、1度点数が取れないだけで諦めないでください。労働法は正直な科目です。足りない知識を補えば必ず点数に直結します。私も後半一気に伸びた経験者なのでそこは自信をもっていうことができます。

 司法試験受験は険しい道です。選択科目はその中の1科目でしかありません。しかし、味方につければ大きく合格に貢献する科目に化けます。

 どうか、選択科目を甘くみず、向き合うことから逃げないでください。

 皆さんのこと、心から応援しています。

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

笑顔で謙虚にひたむきに

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top