辰已のスタ論は解説の充実度や採点表の精緻さが群を抜いている
1 予備試験を志した理由
知的財産に関する紛争をはじめとした巨大訴訟について知ったことをきっかけとして、他者の営為や財産を守ることのできる弁護士という職業に興味を持つようになりました。いち早く実務に出たいという気持ちから、法科大学院に進学せずに予備試験の合格を志すようになりました。
2 辰已を受験機関として選択した理由
「辰已の答練はいい」という評判を身の回りで多く聞いたためです。自分でも資料を見てみると、他の予備校と比較して、辰已の論文答練であるスタ論は解説の充実度や採点表の精緻さが群を抜いて優れていると感じました。このような講座を用いて学べば、答案の書き方はもちろん、基本的な論点の理解も深まるだろうと考え、受講に至りました。
3 試験対策
●短答対策
肢別本を学習の中心に据えて勉強しました。短答・論文・口述の各段階においても、条文と判例の知識が十全であることが共通して求められていると考えていました。そこで、問題と解説が肢ごとに独立しており、条文と判例の具体的な知識が入っているか逐一確認できる肢別本を学習素材に選択しました。
肢別本を用いることによって理解が薄いと感じた分野については、基本書等を読み、自らノートにまとめて勉強しました。直前期にはそのノートを見返して知識をチェックしていました。
各予備校が行なっている短答模試も学習に役立ったと感じています。本番と同じスケジュールで新作の問題を解くことで、試験当日のイメージが湧き、本番も焦らず問題を解くことができました。
●論文対策
論文式試験は、与えられた事例に対して一定の解決が考えられる旨を文章で示す試験です。そこで、事例を分析する能力と自らの考えを法律の言葉で表現する能力を養っておく必要があると考えました。
事例を分析する能力とは、事例にあらわれる事実や主張を、条文を起点として整理する能力だと考えていました。これを養うには、とにもかくにも多くの問題に実際に触れ、経験を積むしかない、と判断しました。そのため、スタ論と予備試験の過去問、旧司法試験の過去問を素材にして、条文を起点として考える習慣をつけるようにしました。スタ論には前述の通り豊富な解説がついており、予備試験過去問の再現答案集であるぶんせき本には過去の合格者の事例分析を垣間見ることができる分析対象が多く載っていました。これらの教材を繰り返すことで、事例の分析力を高められたと思います。
日常生活において自分の考えを法律の言葉で表現する場面はそうありません。そこで、判例集や市販の参考書を用いて、判例や学説の表現を覚えられるようにしました。そこでの学びを集約する教材として、趣旨規範ハンドブックを用いました。趣旨規範ハンドブックは、重要な論点が体系ごとに順番だって記載されており、新しく書き込みを加える教材として便利でした。
事例の分析や記述が試験上好ましいものであるかどうかは、日々の答練の採点を通じて確認していました。スタ論では、相対的に点数が高いと参考答案集として掲載される制度があり、それをモチベーションに学習をしていました。
このように、日頃の学習は、スタ論と過去問の演習を中心に、判例集等を用いてまとめた趣旨規範ハンドブックの記載を何度も確認することを内容としていました。
短答同様、論文模試を用いて本番のシミュレーションも効果的でした。
●口述対策
論文の合格発表までは、法科大学院の入試に向けた勉強等をしており、口述試験の準備はあまりできていませんでした。論文の合格を知ってからは、急いで民法の要件事実・刑法の構成要件の定義・各訴訟法の手続規定の暗記をしました。口述試験では、試験官の方と法律の言葉で会話することが可能かが重要視されているとの話を聞き、きわめて基本的な言葉について定義を確認することを大事にしました。
口述試験は、今まで受けてきた筆記試験とは性格が異なるように思えたため、他の予備校も含め、複数の模試を受験しました。また、去年以前に口述試験に合格した先輩にお願いをし、練習をしてもらいました。本番はかなり緊張をするので、その中でも一定のパフォーマンスができたのは練習のおかげだったと思います。
4 これから予備試験を目指す方へのメッセージ
予備試験の勉強をする際に意識したことは、予備試験が「法律家の仲間を選ぶ試験であること」「相対評価の試験であること」の二点でした。この二点を意識するようになってから学習の指針が明確になったため、読んでいる方の参考になれば幸いです。
まず、「法律家の仲間を選ぶ試験であること」とは、予備試験が、法的三段論法を守れるか、条文を起点に物事を考えることができるか、といった、法律家であれば誰もが可能な能力を有しているかどうかを問う試験であることを意味します。このことは勉強の指針を大きく決定するはずです。いわゆる論点とは、有名な論点だから触れる、というものではなく、条文から思考を始めればどうしようもなく乗り越えなければならない問題である。事実と評価は別個のもので、問題文にあらわれた事実に対して自ら評価を与えなければおそらく事案の解決に近づいたとはいえないだろう。このように、試験でどのような解答が求められているかが自ずと見えてくるはずなのです。
同様に、「相対評価の試験であること」とは、予備試験の評価は絶対的なものでないことを指します。一度予備試験の採点方法を調べてみるべきです。例えば論文試験の合否は、点数というよりは偏差値に近い数値を足し合わせたものを基準に決まります。すると、目指すべき状態は、様々な科目において最低でも受験生の平均を超えた状態になることだとわかります。では、受験生の平均を知るためにはどうすればよいかというと、受験生が標準的に使っている教材を参照したり、答練に通ったりすることになります。前段と共通する箇所が多いですが、学習の姿勢は、試験の性質を意識することによって決まるものだと私が考えていることが伝わっていれば嬉しいです。
このように、合格者はなんらかの考えを持って試験に臨んでいることが多いものだと思います。身の周りの方やこの合格体験記の他の方の記載から、気に入る考え方を吸収した上で勉強をすると、合格に向けての見通しもよくなるでしょう。読んでくださった皆様の良い結果を願っております。
辰已法律研究所 受講歴
・予備試験スタンダード論文答練(第1・2クール)
・予備試験総択
・予備試験論文予想答練
・予備試験論文公開模試
・予備試験口述模試
関連記事
マイナーだが、実務では確実にニーズがある「租税法」
中央大学法科大学院【既修】2020年入学
【受講歴】スタンダード論文答練 短答合格塾 全国公開模試 他