アウトプットの重要性
1 司法試験の受験を決意した経緯
私は高校から海外に留学して、現地の弁護士になるべく現地の大学の法学部へ進学しました。しかし、なかなかその道は険しく、道半ばで一旦はあきらめて、留学前の目標でもあった日本での弁護士資格の取得を目指そうと決めました。そこで予備試験ルートからの司法試験の受験を決意しました。
2 予備試験合格までの学習状況(法律学習)
私の場合、それまで日本法を勉強したことがなく一からのスタートだったので、辰已専任講師・弁護士である原孝至先生の基礎講座を受講し、法律の基礎を固めようと考えました。原先生の基礎講座を通じてアウトプットを意識したインプットの重要性を認識することができました。
また、過去問も早い段階から直近3年分を読んでどれぐらい解けるか答案構成をして、辰已のぶんせき本の合格者答案と比べてどの部分が自分の答案に足りないのか確認していました。
やはり知っているのと書けるというのは別次元の話で、インプット段階で「知っている」論点であっても答練では問題文を読む限り、そもそも論点に気づけなかったり気づけたとしてもうまく書けなかったりしました。またそもそも時間が最初足りず、多々途中答案になることもあり、本当に時間内に答案を書ききる大変さというものを身に染みて感じました。事実、1年目の論文式試験では1日目最初の科目である憲法で緊張から途中答案となってしまい、これが結果として不合格の要因となってしまいました。
そこで2年目は基礎学習においても論証の精度をあげ、しっかり覚えることで本番での答案のあてはめ部分を書くのに時間を作り、途中答案を避けるようにしました。アウトプットを意識した基礎学習は本当に重要です。答練で本番の感覚で問題を読み、理解して、時間内に答案用紙に書くということを繰り返してアウトプットする機会をたくさん経験することは予備試験、特に山場である論文式試験合格のためには必須だと感じました。また条文知識は比較的あっても判例に弱い傾向にあると日頃から感じていたため、判例百選や答練で題材となった百選掲載判例や関連判例の判旨をただ読むだけでなく、能動的にどこまで判例の射程が及ぶのか、判例の具体的事案を頭に入れながら「理解」するようにしました。
おかげさまで2回目の予備試験受験で最終合格することができました。
3 予備試験合格後の学習状況(法律学習)
予備試験の合格発表があった11月から当初試験が開催される予定だった5月までは6か月間しかなかったため、時間を無駄にしないようメリハリをつけた勉強をするように心がけました。具体的には次の3点です。司法試験と予備試験の大きな違いの一つといえる選択科目(国際私法を選択しました)の勉強、平成18年から直近までの司法試験の過去問、また改正民法初年度の試験だったので改正民法への対応です。
一方で短答対策としては辰已の短答過去問パーフェクト憲法、民法、刑法を論文勉強の傍ら少しずつ解くようにしました。
その後4月初めに試験の3か月延期が決まりどうしようかと一時は迷ったのですが、選択科目や改正民法の勉強時間をもう少しとれると前向きにとらえました。またあまり手をひろげようとせず、苦手な科目の論点などに絞って基本書に立ち返って勉強しました。そして過去問を答案構成し出題趣旨、採点実感を改めて精読することで本試験の感覚を忘れないようにしました。
4 受験対策として受講した辰已講座の利用方法と効果
① 選択科目対策
選択科目集中答練を受講しました。受講した理由は予備試験にはなかった新しい科目であり答案を書く必要が特にあると考えたためです。私の場合インプットをしながらの受講であったため、最初のうちは論点や答案の書き方が分からず手探りの状態でした。しかし受講するうちに徐々に国際私法特有の答案の書き方を身につけることができ、同時に何を勉強すればいいかの指針となったことで国際私法の理解が促進されたと思います。問題も司法試験の出題傾向や過去問に沿ったもので本当に勉強になりました。またあわせて受講した2019年国際私法1位合格者による「国際私法合格答案Master講座」は、直近の合格者の方が論点の総ざらいをしてさらに答案の実践的な書き方を自身や他の受験生の方の再現答案を用いながら講義する内容でした。なかなか国際私法の講座が少ないなかでとても貴重な講座で本当にありがたかったです。おかげで国際私法に自信を持つことができ本番の試験を迎えることができました。
② 過去問対策
辰已専任講師・弁護士である本多諭先生の本試験過去問答練を受講しました。過去問を学習することは司法試験対策として何よりも重要だと思います。なぜなら出題趣旨、採点実感が実際に採点をする司法試験の考査委員の方からのメッセージであり、合格のために何が求められているかのイメージを具体的問題に即してつかむことができるからです。また本試験において過去の司法試験の問題を素材にしたと思われる問題も出題される傾向にあるため、過去問を十分に研究することは本番においての自信につながります。
本試験過去問答練では直近6年間の過去問を試験時間内に書き、合格者や本多先生の参考答案、また出題趣旨、採点実感などと照らし合わせることで、合格するために何を書かなければならないか、逆に何を書かなくてよいかなどの合格答案の型を把握することができました。特に主に平成25年以前の過去問を素材とした予習講義で、類似論点がどのように問われ、具体的問題との関係で何をどのように書けばよいのかの本多先生による解説はとても有意義でした。
③ 論文対策
スタンダード論文答練(スタ論)、全国模試を受講しました。司法試験は予備試験の1科目1時間10分答案枚数最大4枚と異なり1科目2時間答案枚数最大8枚なのでその問題形式に慣れなければなりません。自身を実際の試験時間内で答案を作成しなければならないというプレッシャー下に置くことができるスタ論を通して、予備試験のときからどのように答案作成のアプローチを修正すればよいのか身をもって知ることができました。採点表も細かく問題提起、規範、あてはめに応じて作成されており、特にあてはめにおいてどのような具体的事情を挙げればよいのか箇条書きで例示されているのが、具体的事情を当該事情に対する評価とともに的確に挙げることを求められる本試験対策としてとても実践的でした。
全国模試は中1日を含め5日間にわたる長丁場の司法試験を実際の試験会場で体感できる貴重な機会でした。また模試は自身の受験生の中での相対的位置を知ることができるのでとても重要です。
④ 改正民法対策
辰已専任講師・弁護士である福田俊彦先生の改正民法の体系講義、また辰已専任講師・弁護士である宍戸博幸先生の事例で改正民法講義を受講しました。福田先生の講義で民法改正を総ざらいすることができ、旧司法試験や予備試験の良問を素材としたえんしゅう本を用いた宍戸先生の講義で、改正によって法律構成や結論がどう変わるのか具体的事例を通してアウトプットの勉強をすることができました。おかげさまで不安だった改正民法の理解を格段に深めることができ本試験での自信につなげることができました。
⑤ 短答対策
スタンダード短答オープン、司法試験総択を受講しました。改正民法初年度だったので改正民法で正誤が変わる問題にたくさん触れることができ、安心して本試験の短答試験を受験することができました。
5 受験対策として私がとった勉強法
やはり司法試験は相対評価の試験なので合格者の再現答案や出題趣旨、採点実感等を精読することで合格答案の水準をつかみ、典型論点で書き負けないことが大事です。その中で特に重要だと感じたのは1回目の予備試験で不合格の要因にもなった途中答案を避けること、また問題文を本当によく読んでがむしゃらに問いに答えるということです。普段の問題演習においても論点を探そうとせず、問いに答えようとする中で自然と論点が出てくるように意識しました。そしてその中で論点を落としてしまったりそもそも論点が問題になることが分からなかった場合にインプットに立ち返って復習するようにしました。インプットにはお風呂に入っている間に独り言のように論証や判例の要旨などを声に出して自問自答するのがとても効果的でした。
6 受験対策として使用した参考書
① 短答過去問パーフェクト(辰已)
短答式試験の全過去問が掲載されており何週も〇×をつけながら解きました。解説がとても充実しており、解説をチェックすることで論文知識の拡充にもつながり一石二鳥でした。
② 趣旨規範ハンドブック、1冊だけで国際私法(辰已)
趣旨規範がコンパクトにまとめられており余白スペースに補足の論証を書き足したりするなどしてすべての情報をこの本に一元化しました。試験会場でも最後にチェックしたのは趣旨規範ハンドブックでした。本当に最初から最後までまんべんなくお世話になった参考書です。
他には演習書として、「事例研究行政法」、「Law Practice 民法・商法・民事訴訟法」、「刑法事例演習教材」、「エクササイズ刑事訴訟法」、「演習国際私法CASE30」を使用しました。
7 自己の反省を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス
① 予備試験受験生へのアドバイス
予備試験は大変でしたが、今振り返るととてもやりがいのある試験でした。つらいときもあり、逃げ出したくなるときも時折ありましたが、予備試験の受験を決めて本当に良かったなと思っています。
私の場合特に大変だったのは論文式試験でしたが、実際に手を動かして答案を書く練習をひたすら続け、できるだけたくさんの問題に触れたことが合格につながったと思っています。
予備試験は様々な可能性を開いてくれる試験なので、あきらめそうになるときもなんとかしがみついて合格すると信じて対策することが大事だと思います。勉強法の正解はなく、人それぞれにあう勉強法があると思います。もしその参考に少しでも私の体験記がなれば幸いです。体が資本なので体調管理をしながら、無理しないで自分を信じて今の目の前の勉強を続けてください。その先にある皆様の予備試験合格を心より応援しております。
② 予備試験合格の司法試験受験生へのアドバイス(試験当日までの過ごし方など)
私は予備試験と司法試験の大きな違いである選択科目の勉強、また答案の書き方を司法試験用に修正すること、過去問をまわすことを中心に試験当日まで過ごしました。予備試験に合格してあともう一息というところまできたので気を抜かずに司法試験合格、またその先の道へ向けて体を第一に頑張ってください。皆様の司法試験合格を心より応援しております。
辰已法律研究所 受講歴
【司法試験対策】
・スタンダード論文答練
・司法試験全国公開模試
・本試験過去問答練
・選択科目集中答練
・改正民法の体系講義
・事例で改正民法講義
・スタンダード短答オープン
・司法試験 総択