司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 理系でも合格できる!点数を意識した勉強で短期合格!!

理系でも合格できる!
点数を意識した勉強で短期合格!!

寺井 将貴さん
受験歴: 1回
大阪大学基礎工学部(学部4年)
2021年予備試験合格(学部3年次)
【受講歴】スタンダード論文答練(第1・2クール)、全国公開模試 他
予備試験ルート合格

1 司法試験の受験を決意した経緯

 大学の一般教養の授業で知的財産法について学び、「面白い!将来は知財を扱う仕事に就きたい!」と思ったのがきっかけです。

2 予備試験合格までの学習状況(法律学習)

(1) 短答対策
 私が短答対策で意識したことは、演習の際、消去法を用いずに、選択肢ごとに正解できるようにするということです。
 予備試験・司法試験は過去に出題された選択肢がそのまま出題されることもあり、短答突破において、過去問の問題をマスターすることがとても重要となります。そのため、演習の際は消去法を用いずに、不安な問題を確実に解けるようすることが大切だと思いました。そこで、私は3回目に解いても間違えた肢・不安な肢をノートに書き出し、繰り返し読み込みました。

(2) 論文対策
・勉強の流れ

 ①短文事例問題で答案の書き方を身につける②基本論点を網羅した問題集で演習・スタ論で合格答案の書き方を研究③過去問で試験レベルの問題に対応

・意識したこと
 辰已のスタ論を受講して気づいたことですが、合格答案は法律的に難しいことを書いた答案ではなく、点数が高い答案であるということです。具体的に述べますと、難しいことが書けていたとしても、答案の型を守らず、出題者が望むことを書いていない答案は点数が低くなり不合格答案になります。一方、難しいことが書けていなくても、基本的なことを押さえており、型を守った答案・あてはめが充実した答案は点数が高くなります。スタ論の良さ・使い方等は後ほど詳しく述べますが、私はスタ論を通して何を書けば点数がつくのかということを知ることができました。

(3) 口述対策
・勉強方法

 実務科目の復習(要件事実や条文、手続きを暗記)、法曹倫理の復習、論証集や短答過去問題集で学説の対立などを復習、口述再現集で受け答えの練習、模試で流れの確認

・意識したこと
(民事)要件事実がとても重要です。要件事実は完璧に答えられるようにしておかなければ突破は難しいと思います。要件だけを聞かれることもありますが、多くは事例の中で聞かれるので、事案で示された事実を用いて答えられるようにしておく必要があります。

(刑事)手続きと条文の暗記が何より重要です。再現集を見ながら頻出の手続き・条文は必ず押さえておいて下さい。再度出題される可能性があります。また近年、学説の対立がよく問われますので、基本書や短答の過去問等で復習しておくと良いと思います。

(本番)試験において一番重要なことは「会話」をすることです。間違えても、試験官は助け船を出してくれます。正解を一発で言えなくても大丈夫なので、自分が分かることを伝える、これが口述試験で一番重要なことだと思います。あと、試験会場はとても寒いので防寒対策が大事です。

3 予備試験合格後の学習状況(法律学習)

選択科目対策
・勉強の流れ
 ①入門講座の受講②選択科目集中答練で演習③「1冊だけで経済法」(改訂版)で過去問演習

・意識したこと
 経済法において一番重要なことは条文選択を間違えないことだと思います。ここを間違えると大幅な失点につながります。そのため、問題文をよく読み、記載されている事実から出題者の意図を読み取って、どの条文を選択しどの事実を引用しながら評価を行えば、より点がつくかということを常に意識しました。

4 辰已講座の利点や利用方法

(1) スタンダード論文答練
 スタンダード論文答練の最大の特徴は、詳細な採点表にあると考えます。項目によっては1点刻みで点数が振り分けられている箇所もあります。このように1点刻みで採点表が作成されていることにより、確実に1点を取る方法が分かります。例えば、行政法において行政事件訴訟法30条、刑法において「隠避」の定義を書くなど、当たり前のことかもしれませんが、予備試験の場合1科目50点であるため、このように配点が小さいところを確実に取ることで、合格がとても近くなります。
 具体的な利用方法としましては、毎回のスタ論に合わせて、その週の科目の問題集を回し(その際に、論証も暗記)、受講後は採点表を見ながら何を書き落としたのかという点を見直しました。模試や試験前はスタ論の問題・採点表を何度も復習しました。

(2) 選択科目集中答練
 この講座はスタ論と同様、詳細な採点表がついているため、短期間で合格答案を書けるようにするのに最適です。また経済法の場合、論点が網羅されているので、この答練のみで実力は十分につくと思います。
 使い方はスタ論と同様、答案例・採点表を読み込みました。

(3) 全国公開模試・全国公開論文模試
 全国模試を受ける利点は主に二つあると思います。①自分の不得意科目が分かる②本番のリハーサルができるという2点です。
 まず①について辰已の採点は採点者の裁量がとても制限されるため、得点が実力を反映しており、自分の苦手科目を見つけることができます。弱点補強の際は採点表を見ながら、論点抽出力の欠如・論証の不十分さ・あてはめの不十分さ・時間配分の失敗等いずれによるものか分析すると良いと思います。
 また②について、本試験は当然のことですが、いつも以上に緊張するため、模試を通して予行練習をしておくだけで、少しでも落ち着いて試験に臨むことができます。私は予備試験受験時、オンライン同時中継で全国模試を受けました。家にいながら試験本番の雰囲気を感じることができるので、地方受験生の方にもオススメです。一人で受けると自分に甘くなり、制限時間を無視してしまいがちですが、同時中継の場合、本番と同様のアナウンスがあるため、自分に厳しく模試を受けることができました。

(4) 口述模試
 口述模試を受けるメリットは、試験本番の雰囲気に慣れることができる点にあります。口述試験は、予備試験の中で一番緊張する試験です。そのため、本番に近い状況で練習することが何より重要です。私の場合、現役の弁護士の方が面接官をして下さったので、本番にとても近い環境で練習する機会を得られました。

5 私がやって成功した方法

 ここで、私がとった論証の暗記方法について述べたいと思います。最初、論証集を用いて暗記しようとしていましたが、とても苦戦しました。そこで、問題集を使って演習の中で覚える方法にシフトしました。これにより、なぜその論証を覚える必要があるのかが分かり、論点抽出力とあてはめ力も同時に鍛えることができました。

6 私が使用した本

「一冊だけで経済法」(改訂版、辰已)
 令和3年度までの過去問及び受験生の点数付き解答例が載っています。前半は条文・判例などの要点がまとめられており知識の整理に役立ちます。後半は過去問と出題趣旨、解答例が記載されており、一つ一つの解答例にコメントがされているので、気をつけるべきポイントが分かります。過去問対策はこの一冊で十分だと思います。

7 アドバイス

・学部在学生/予備試験受験生へ
 私は予備試験受験において勉強方法を確立することに苦戦しました。もっと早い段階から合格者の体験記やブログを読んだり、話を聞いたりして、自分に合った勉強方法を確立すべきだったと思います。今、勉強方法で悩まれている方は、ぜひ様々な合格体験記を読んで研究されることをオススメします。ただ、この方法で行こうと決めたら、あとは勉強に専念して下さい。勉強方法に正解はないですが、勉強しなければ合格することはできないので、不安は残ると思いますが、ご自身を信じて、頑張って下さい。

・予備試験合格の司法試験受験生へ
 予備試験合格者にとって一番怖い敵は「慢心」です。確かに予備試験合格者の司法試験合格率は高いですが、100%ではありません。予備試験の時よりも試験時の時間的制約は大きくなります(特に行政法)。また、試験は5日間行われますが、私の場合、連日ほとんど寝ることができなかったので、とてもつらかったです。
 予備試験合格を自信に変えて、油断せずに最後まで走り抜けて下さい。

8 最後に

 偉そうなことを散々書きましたが、私の体験記が少しでもお役に立てば幸いです。皆様のご健闘をお祈りしております。

辰已法律研究所 受講歴

【予備試験対策】
・スタンダード論文答練(第2クール)
・予備試験 論文公開模試
・口述模試

【司法試験対策】
・スタンダード論文答練(第1・2クール)
・選択科目集中答練(経済法)
・全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top