私の「考える」司法試験合格法
1 司法試験受験を決意した経緯
私は、小さい頃から法律に興味があり、漠然と法学部で法律の勉強をしたいと考えていました。そんな法律の興味がいつからか、弁護士という将来の夢へと結実し、大学入試を経て、司法試験の受験を決めました。何か特徴的なきっかけがあったわけではありませんが、司法試験を受けるということに対しては、小さい頃から考え続けていたと思います。
初めは、出身大学に合格者がいないことやロースクールに憧れがあったこと、何より、自分には予備試験という難関試験が合格できるわけがないと思い、ロースクールを経て司法試験を受験しようと思い、大学1年生の頃から試験を意識しながら勉強を始めました。もともと法律に興味があったこともあり、勉強は特に苦にならず、毎日基本書を読んだり、ロースクールや旧司法試験の過去問を、同じく法曹志望の友人と解いたりしているうちに、「自分も予備試験に立ち向かえるのではないか」と思い立ち、先輩の後押しもあって、学部3年次に予備試験を初受験しました。その後、運よく一年で合格でき、そのまま翌年の司法試験を受験し、合格できました。
2 予備試験合格までの学習状況
上述の通り、大学1年生の頃は予備試験ではなく、ロースクールルートによる司法試験の受験を考えていたため、予備校等は用いず、大学の授業や自主学習を中心に勉強に取り組んでいました。大学1年生で憲・民・刑については一通り学習を終え、この三科目については、ロースクール過去問レベルならばかなり良い出来になるまで仕上げることができました。
大学2年生の春に予備試験の受験を決めましたが、このままでは合格は厳しいと感じ、某予備校の講座を受講しました。コロナウイルスの感染拡大により大学の講義の負担が軽くなったこともあり、約半年で会社法、民訴、刑訴、行政法の科目を仕上げ、冬休みごろから論文の過去問に取り組みました。過去問を一通り解いたのが3月の終わり頃で、まだ基本的な論証も完璧というレベルではなかったため、今年の合格は厳しいと感じつつも、最後まで諦めずに勉強し続けました。
10月にまさかの論文合格を勝ち取り、その後は2週間で口述の対策をして何とか最終合格することができました。
3 予備試験合格後の学習状況
予備試験合格後は、就職活動、大学の卒業論文、予備合格による燃料切れなどで、なかなか勉強に手がつかず、11月〜2月ごろまでは、選択科目の勉強を少しやる程度で、あまり勉強できませんでした。結局、この時期にあまり勉強できなかったことが、直前期のメンタルに多大な悪影響を及ぼしたので、予備試験合格者の皆さんは気を抜かずに勉強に取り組んでほしいです。
2月以降は、全国公開模試に標準を定め、学習に意欲的に取り組みました。時間がなかったため、基本的には司法試験の過去問を起案ないしは答案構成をするという形でのみ勉強していたと思います。
4 受験対策
5 アドバイス
気の向くままに書き連ねてきましたが、私の思う、司法試験合格に重要な能力は「考える力」だと思います。問題を分析したり、答案を作成したりする際に考えることはもちろん、自分の勉強は正しい方向を向いているのか、そもそも合格のためには何が求められているのかを「考える」ことは重要です。人に比べて優れた経緯を歩んできたとは言えない私が、早期にこの試験を合格できたのは、「考える」ことに重点を置いたからだと思っています。
上から目線なアドバイスになってしまい、大変恐縮ですが、言われたことや聞いたことをただやるのではなく、それが自分に適しているのか、本当に必要なのか、常に検証し続ける姿勢が必要だと思います。
辰已法律研究所 受講歴
【2022年対策】
・全国公開模試