アルバイトをしながらでも司法試験受験はできる
1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり
大学時代に法律事務所見学に行く機会があり、その際に幅広い弁護士の仕事を知ったことと情熱をもって仕事をされている先生の姿を見て、私も将来情熱をもって仕事に取り組む弁護士になりたいと思い、司法試験の受験を決意しました。大学に司法試験のための勉強をサポートする制度が整備されていたため、活用しつつ、法科大学院に進学して、今年卒業し、1回目の司法試験で合格することができました。
2 法科大学院受験前の学習状況(法律学習)
学部1年生のころから、チューターさん(大学院生や司法修習生)のゼミや先輩弁護士の講義などを聞いてインプットなどをしていました。予備校には通っていなかったため、基本書でインプットをして、辰已のえんしゅう本でアウトプットをしていました。その中で、わからないところは友人に聞いたり、先輩や先生に聞いたりすることで解決していました。百選を読む自主ゼミをやったこともあります。百選を読むゼミは、法科大学院入試には正直なところ必要なかったですが、司法試験の短答と論文で生きてきたと思う部分もあるので、やってよかったとは思っています。2年生の後期終了時には、6科目(民法、憲法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法、行政法)は浅い知識ではありますが、一通り学習して、軽い論文はとりあえず書いてみる程度になっていました。法科大学院受験の直前期は、過去問を解きつつ、辰已の趣旨規範ハンドブックで知識の整理をしていました。必要に応じて、友人と論文の書き方の確認をしたりもしていました。
3 法科大学院入学後の学習状況(法律学習)
授業を中心とした学習でした。アルバイトを学部時代よりもしていたため、授業に出席している以外にはそれほど時間を割くことができず、予習は他の授業中にうまく時間を見つけてしたり、前日の寝る前や授業の合間の休憩時間にし、復習は土日の時間があるときか中間試験と期末試験前にまとめてしていました。3年生の春学期で卒業に必要な単位を全て取得したので、秋学期からは司法試験のための勉強に注力することができました。模試を受けたり、司法試験の過去問を見てみたり、選択科目の勉強を始めたのも秋学期以降です。司法試験の過去問の検討には、辰已のぶんせき本を使用していました。
4 受験対策として辰已講座の利用方法とその成果
司法試験の受験対策としては、講座の受講をしていなかったのですが、学部時代に予備試験の受験のために予備試験スタンダード論文答練を受講していたことがあります。大学だとなかなか点数の付いた添削というものをしてもらう機会がないので、余裕のある学部時代に採点基準表やコメントのある添削をしてもらえるの講座を受講できたのは本当に良かったと思っています。また、時間を計って、時間内に途中答案にならないように書く練習をするのは、法科大学院入試の時にも司法試験にも生かされていたと思います。
5 受験対策として私がやって成功した方法等
法科大学院時代は授業とアルバイト中心の生活だったため、とにかく時間がなく、アルバイト中や隙間時間を使った勉強方法をとにかく模索してしていました。中でもやって良かったものとしては、3つあります。
1つ目は、付箋にメモをしたのを作ったり、Wordで暗記事項のまとめを作って縮小コピーしたものを持ち運び確認するというものです。1日でこれだけは見よう・覚えようというものを授業中や休憩時間にまとめて、電車の移動中に確認したり、アルバイトのメモ帳に挟んで、暇な時に確認していました。確認したら、まとめたメモは、趣旨規範ハンドブックの関連ページや判例六法に挟んだり、貼り付けたりして、知識の一元化に役立てていました。貼り付けたものは、司法試験の直前期に確認することができたので、良かったです。多忙な方は、なかなか直前期の知識の一元化のツールを作成する時間がないと思いますが、普段の生活の中で、勉強をしつつ一元化のツールも作成することができるという点で、この方法は、便利だと思います。
2つ目は、アルバイトの出勤前や休憩時間に論点や判例を見て、アルバイト中の暇なときに頭の中で、思い起こして理解できているかや関連する論点や条文なども覚えているかを確認するというものです。その際、論文で書くとしたらどうするか、そもそもどんなふうに出されることが多そうかを考えることもセットでしていました。なかなか、まとまった問題を決まった時間をかけて解くことができなかったので、この方法は、簡単ではありますが、その代わりになっていたと思います。
3つ目は、iPhoneのボイスメモに暗記事項や復習したい内容を早口で吹き込んで移動中や寝る前などに聞くということをしていました。この方法は、満員電車や電車の乗り換えなど本を開いたり、携帯を見ることができないときでも聞くことができ、また、寝る前などの暗い部屋でも勉強ができるという点でとても便利です。この方法のポイントは、早口で音声を吹き込むという点にあります。早口のものを聞くことで、飽きずに注意して聞くことができ、短時間でより多くの内容を聞くことができます。また、ボイスメモに入れることで、途中までしか聞けないときも、スクリーンショットを取ることで、どこまで聞いたかがカメラロールを開けば確認できるので、ICレコーダーに入れるより、便利だと思います。
6 受験対策として私が使用した本
短答式は、基本的に辰已の短答過去問パーフェクトを使っていました。刑法と憲法は、法科大学院2年の時に買った辰已の肢別本もあったため、たまに同じ出題分野で間違えてしまったときに、肢別本の解説を参照したり、さらに問題数を解きたいときに併用していました。個人的には、短答過去問パーフェクトが問題数としても、解説としても十分合格のために必要な量と質が揃っていると感じているので、短答過去問パーフェクトがあれば、短答対策は十分だと思います。
論文の過去問では、辰已の新司法試験論文過去問答案パーフェクトぶんせき本が本当に役立ちました。この本がなかったら、私の司法試験の合格はなかったと思います。ぶんせき本は、その年ごとの論文の問題と問題に出てくる事実の整理表やポイント、答案構成例、解説、実際の再現答案が複数掲載されていて、過去問研究に役立ちます。特に、私のように先輩方の再現答案が手に入らない環境にいる人には、ぜひ使ってほしい1冊です。採点実感や出題趣旨は法務省のホームページでも確認することができますが、実際のその年に受けた人がどれくらいのことが書けていれば、合格になるのかはわからないので、この本の再現答案を見ることで、大まかの合格水準が分かると思います。また、書き方の参考になる点も多く、この言い回しが良いと思うものは、メモして真似したりしていました。また、答案構成の横に、なぜその構成にしたか・丁寧に認定するところなどが書いてあり、論文を書く時の思考の流れが読んでいてわかるのも勉強になります。さらに、問題の事実の整理表やポイントは、かなり丁寧に詳しく書かれているため、問題文の表現などで気を付ける部分や読み間違いが当日起こらないようにするポイントを押さえることができます。私は、答案構成をして落としていた部分や問題文で疑問に思った個所を確認し、それから一通り全部を読んで、過去問研究をしつつ勉強をするという方法をとっていました。余白等もあるので、自分自身で気付いたことをメモすることもできるので、大変便利です。司法試験の直前期にも復習という形で、問題の答案構成や参考答案は見ていました。
また、論文の対策として司法試験前日と当日に大活躍したのは趣旨規範ハンドブックです。私は、一元化のツールとして趣旨規範ハンドブックを使いました。論点と内容が簡潔にまとめてある点が良いです。メモを書く余白もあるので、メモは余白にしたり、必要に応じて、付箋を貼り付けたり、メモを挟んだりしていました。論文の前には、教材をしまってくださいのアナウンスが流れるまで、ずっと趣旨規範ハンドブックで定義や論点の確認をしていました。私の周りの受験生も趣旨規範ハンドブックは持っていた人が多かったので、受験当日にも重宝すると思います。
7 自己の反省を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス
私はあまり根を詰めて勉強ができたほうではなかったですが、やはり司法試験では、勉強量や時間が重要だと思う部分もあります。なかなか気分が乗らなくて勉強が進まないときに、どれだけできるかで後の自分が楽になるかが決まります。時間を上手く見つけて、自分にご褒美をあげつつ、頑張ってください。矛盾するようですが、頑張りすぎて体調を崩さないように休みを取ることも大事です。どうかバランスを大事に受験を突破してください。
① LS在学生へのアドバイス(在学中にやっておくべきことなど)
授業中心の生活になり、過去問の対策や選択科目の勉強など進まずにもどかしさや不安を感じる部分もあるかと思いますが、できることをコツコツとして積み重ねていくことが大事だと思います。在学中にやっておくべきこととしては短答を少しずつしておくことや情報の一元化(趣旨規範ハンドブックにまとめるなど)は授業や日常の勉強と並行してできると思うので、やっておいた方が直前期が楽になります。
② 来年初めて受験する方へのアドバイス(試験当日までの過ごし方など)
とにかくリラックスして過ごすことが良いと思います。ホテルに前乗りして、友人とご飯を食べたり、話をしたりするのもリラックスできますし、好きな動画や音楽を聴くのも良いと思います。私は教材の選択が最後までできずキャリーケースに詰め込んで運んだところ、あまりの重さに腰を痛めたので、当日持っていく教材の選定は早めにしていた方が良いです。会場によっては、椅子が固いところもあるので、クッションなどを持っていくと少しは負担なく快適に受験することができます。可能であれば、会場の下見をしておいて、当日の不安を少しでも減らせるように工夫しましょう。皆様の合格を願っています。