社会保険労務士
  1. ホーム
  2. 社会保険労務士
  3. Premium Text 2025

Premium Text 2025

Premium Textの特徴

Premium Text〈全10冊〉

①労働基準法
②労働安全衛生法
③労働一般常識
④労働者災害補償保険法
⑤雇用保険法
⑥労働保険徴収法
⑦健康保険法
⑧社会保険一般常識
⑨国民年金法
⑩厚生年金保険法

プレミアムテキストは、次の3点に特長があります。

1 情報量が多い
2 選択式対策を意識
3 テキスト読みに配慮

それぞれについて、もう少し、詳しくお伝えします。

1 「情報量が多い」について

他のテキストに比べ、情報量が多いのが特長です。
2025年向けのプレミアムテキストの各科目のページ数は次のとおりです。

①労働基準法 219ページ
②労働安全衛生法 130ページ
③労働一般常識 208ページ
④労働者災害補償保険法 194ページ
⑤雇用保険法 210ページ
⑥労働保険徴収法 127ページ
⑦健康保険法 254ページ
⑧社会保険一般常識 208ページ
⑨国民年金法 218ページ
⑩厚生年金保険法 224ページ

2 「選択式対策を意識」について

したがって、選択式で狙われると思われる条文をはずすことのないように努力し、法令はできるだけ崩さず(できるだけ条文のまま)、選択式で抜かれやすいと思われる箇所には太字で目立つようにしていています。
労一や社一の細かい法令に関しては、法制定の趣旨を問われることがありますので、各法令の制定の経緯などについても怠りなく記載しています。

3 「テキスト読みに配慮」について

原則・例外表示や、Attention、check、■等を駆使して、選択式対策のテキスト読みが嫌にならないように配慮しています。
最初から全部のテキスト読みをしなくても、最初は資格囲みの主要条文だけでも読み込みをして、第2段階で、細かいAttention、check、■等にまで目を通すことも可能です。
また、判例だけの拾い読みなど、学習の進捗や目的に合わせた読み込みが可能になります。
これに関しては、総合パンフレットに掲載させていただいた合格者の方の文章(11ページ3段落目)の中で、次のように書かれています。

〇テキストの読みやすさ
想像以上でした。ある程度内容を理解した上でのテキスト読みという前提はあると思いますが、スラスラ読める感じなので、今までは苦手で苦痛だったテキスト読みにストレスを感じません。全体的にページ数があまり多くないので最初は「情報量はこれで十分か?」と思うくらいでしたが、何ら問題ありませんでした。

 

2025年合格 社労士過去10年条文順問題集

・「速修パック」、「社保パック」の佐藤塾レクチャーの講義では、「プレミアムテキスト」と「過去問題集」を使用します。
・重要事項総まとめ&学習ナビゲーションの講義では、「プレミアムテキスト」を使用して講義を行います。

各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top