福田クラスを受講して
1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり
高校生の時に、家族が法律トラブルに巻き込まれて困っているのを目にしました。その出来事をきっかけに、もし将来自分が法律のトラブルに巻き込まれたら、自力で解決できるようになりたいと思い、弁護士を目指し始めました。
大学2年生から辰已ではない予備校の入門講座を取り、ダブルスクールをしていました。しかし、予備試験の短答を通過できず、そのままロースクールに進学しました。
ローは既習で入学したものの、十分な成績を取ることができず、留年しました。
その後は、ローの期末対策を入念に行い、無事に修了することができました。しかし、肝心な司法試験対策が間に合っておらず、1回目の司法試験はボロボロの成績を取って不合格となりました。
ローの同期に福田クラスを受講してリベンジ合格をした人がいたため、自分も福田クラスを受講することにしました。
2年目の年は、敗因分析が甘く、民亊系全ての科目で不良を取ってしまい、2400番台で不合格になりました。
3年目の年も、福田先生の指導を受けたかったため、再び福田クラスを受講しました。福田先生のアドバイスで弱点を埋めることができ、ようやく合格することができました。
2 法科大学院受験前の学習状況(法律学習)
論文対策は、予備校で配られた旧試の過去問集を回していました。短答対策も、予備校で配られた新試の過去問集を回していました。ロー入試の際は、同期とローの過去問検討のゼミを組み、過去問分析をしていました。
予備試験の短答は、毎年ぎりぎりの点数で落ちていました。当時、私はスポーツのサークルを立ち上げて代表をしており、法律とは関係ない部分にも時間を割いていました。そのため、短答を通過しないのは、勉強量が不足しているせいだと漠然と考えていました。
学部成績はとても良かったため、特に勉強方法を見直すこともなく、ローに進学しました。成績が伸びないのは、勉強量の問題ではなく、方法に問題があるとこの時点で気付いていれば、もっと早く司法試験に受かっていたと思います。
3 法科大学院入学後の学習状況(法律学習)
ロー入学直後は、授業の予習に時間を使いすぎてしまい、期末対策が疎かになっていました。その結果、1年目の前期で悪い成績を取り、後期で挽回することができず、留年しました。
その後は、再び留年することが非常に怖かったため、勉強時間の大半をローの期末試験の勉強に充てていました。ローは中位くらいの成績で修了しましたが、司法試験の対策が疎かになっていました。そのため、1回目の司法試験は、短答は通過したものの、「論文を採点された人の中で最低点ではないか」と思うくらいの悲惨な成績を取りました。
4 受験対策としての辰已講座の利用方法とその成果
(1)スタ論福田クラス
●良かった点
1 合格者の答案を見比べることができること
第2クールでは、前年の司法試験の過去問を学習します。その際に、超上位のA答案・現実的なA答案・ぎりぎり合格者答案が示され、福田先生が答案の良い箇所と直すべき箇所を指摘していきます。
私が福田クラスを受講し始めた当初は、なぜ自分の成績が悪いのかが分からず、迷走していました。知識が身についていないのか、単に他の受験者が優秀なのか、いろいろ考えてみるものの何が悪いのかよく分からず、自分の能力には欠陥があるのではないかと疑っていました。
しかし、福田先生の講義を聴くうちに、超上位A答案は無理でも、現実的なA答案レベルなら自分でも書けるのではないか、と考えが修正されていきました。
私が特に参考になったと思うのは、ぎりぎり合格者答案です。
福田先生のぎりぎり合格者答案への指摘は、自分の答案に通ずるものがありました。例えば、「問題文から事実を抜き出して羅列しているだけで、その都度法的評価をしていない」との指摘を聴いて、「自分もぎりぎり合格者答案と同じ書き方をしていた」と気づき、自分が答案を書くときに直そうと意識することができました。
2 ランク表
福田クラスでは、教材のランク表が配布されます。(教材とは、判例集や市販の問題集のことです。)
私は、自身の判例集にランク表を基にランクを書き込んでいました。普段答練の復習をする際などに「この問題の題材となっている判例はAランクだからしっかり復習しよう」「この判例はBランクだから飛ばそう」と濃淡をつけて学習することができました。
3 短答対策
スタ論福田クラスは論文指導がメインなので、短答は大きく扱いませんが、勉強方法を紹介していただけます。詳しくは後述の5(1)の通りです。
4 授業終わりに福田先生に質問に行けたこと
後述の5(2)の通りです。
●自身の反省点
1 過去のすべらない答案の授業
福田クラスでは、2・3年前のすべらない答案の授業がwebスクールで配信されるため、各自で過去問を起案し、授業を視聴して復習するカリキュラムになっています。
私は、福田クラス1年目の第2クールの時に消化不良を起こし、過去問起案を一部答案構成で済ませていました。今思い返すと、フルスケールで起案した状態で福田先生の授業を視聴した方が、より講義内容を吸収できたと思うので、後悔しています。
2 主体性がなかったこと
私は2回目の試験の時、「福田クラスを受講して、直前模試を受ければ、次は受かるだろう」と漠然と思っていました。結果、敗因分析が甘く民亊系で不良を取り、不合格になりました。
例えばスポーツだと、いくら優秀な指導者に教わっていても、選手自身が主体的に練習して、大会に参加しなければ成績は残せません。それと同じで、福田先生に正しい方向性で指導していただけたとしても、受験生自身がしっかり敗因分析をして穴を埋めなければ、合格できません。そこに気付けていれば、2回目はもっと良い結果を残せていたと思います。
(2)全国公開模試
全国公開模試は、ヤマ当てとして利用しました。
普段使っている論証集に、模試で出た論点をメモしておき、直前期に論証を暗記する際に比較的丁寧に見直しました。
5 受験対策として私がやって成功した方法
(1)短答対策
短答対策は、福田クラスで指導された学習方法で行っていました。
短答過去問パーフェクトの全ての問題をベタっと解くのではなく、辰已が指定した問題だけを解いていました。また、指定された問題についても、全ての肢を解くのではなく、受験者の上位30%の正答率が70%以上の肢のみを解きました(詳しい方法は、辰已のYouTubeに載っています。)。やっていない問題が目に入ると不安になるので、指定された問題以外のページは、破って捨てていました。
1回目の受験までは全ての問題をベタっと解いていたので、パーフェクトを何度も回すことができず、知識が曖昧なままでした。しかし、上記の方法で取り組むと、問題の量が少ない分、何度も回せるので、知識が明確になっていきました。
1回目の受験で短答は100点台でしたが、2回目の受験では130点台を取ることができました。
(2)プロの先生に敗因分析を手伝ってもらうこと
ロー生の時に、無料で利用できるローのチューター制度を利用し、答案添削や勉強方法の指導を受けていました。しかし、勉強量が不足している旨を指摘されるだけで、根本的な解決にはなりませんでした。他の人よりも長くローの自習室にいて勉強をしているのに、成績は上がらず、「自分には能力が無いのではないか」と疑心暗鬼になっていきました。
福田クラスを受講してからは、授業終わりに福田先生に質問に行っていました。福田先生とお話しているうちに、能力や勉強量ではなく、勉強方法に問題があると、徐々に考えが修正されていきました。
最終的に①民亊系の問題演習不足②勉強するときに完成度が半端のまま次に進むことが敗因であることが分かりました。この2つの敗因は、自力では絶対に気付けませんでした。福田先生に相談していなかったら、今年も来年も、ずっと敗因がよく分からないまま落ち続けていたと思います。
特に複数回受験生は、辰已の先生でも他の予備校の先生でもよいので、自分が信頼できる先生を見つけて、敗因分析を手伝ってもらうと良いと思います。
(3)えんしゅう本(民法・会社法・民訴)
私は2回目の司法試験で、民亊系全てで不良の成績を取りました。そこで、福田先生に民亊系のえんしゅう本を取り組むように指導されました。
えんしゅう本を取り組んだところ、3回目の試験では、民亊系以外の科目は2回目よりも成績が下がっていましたが、民亊系が合格水準に上がったため、合格できました。
6 受験対策として私が使用した本
(1)短答過去問パーフェクト
前述の5(1)の通りです。
(2)えんしゅう本(辰已)
前述の5(3)の通りです。
7 リベンジ合格を目指している方へのアドバイス(試験当日までの過ごし方など)
(1)勉強方法のどの部分を修正したのかを明確にすること
複数回受験生が受からない原因として、敗因を修正できていないことが挙げられます。
私は、2回目に落ちた直後は「複数回受験生は合格率が低いと言われているけど、自分は絶対に修正してみせる」と意気込んでいました。
しかし、私は「焦ると手を広げる」という悪癖があったのですが、直せませんでした。そのため、福田先生から民亊系のえんしゅう本を最初に取り組むよう指導していただいていたのに、司法試験の過去問も同時に取り組み、全てが半端になっていました。
直前期に入る頃、福田先生に「去年と同じことをしている」と指摘され、自分の現状にやっと気が付きました。そこから、3カ月、1日12時間勉強をして弱点を埋め、ぎりぎり本番に間に合わせることができました。
この経験から私は、「人間は基本的に変わらない」ことを学びました。主観的には去年と違う勉強をしているつもりでも、いつの間にか前年までと同じ勉強方法をなぞっているだけになっている人は一定数いると思います。
複数回受験生の人は「自分は〇〇が敗因で落ちたので、今年は△△という勉強方法に変えました。」と他人に説明できるレベルまで、どう修正するかを明確化して日々の勉強に取り組んだ方がよいと思います。
(2)受験会場
福田先生から、複数回受験の場合は、受験会場を変える方法もあるとアドバイスをいただきました。同じ受験会場に行くと、上手くいかなかった記憶が蘇り、メンタルに悪影響が生じる可能性があるためです。
そのため、1・2回目は東京で受験していましたが、3回目は仙台で受験しました。仙台は東京会場より規模が小さく、比較的雰囲気が落ち着いていました。また、私は東北出身なので、2日目の終わりに高校の友人と夕食を食べてリラックスできました。
なによりも、1・2回目の受験会場に行かなくてよいことにほっとしました。(今でもゆりかもめから浜松町の海を見ると、試験で大失敗した時の記憶が蘇るので、会場を変えたことでメンタルへの悪影響を減らせたのは良かったです。)
私と同じように、過去の受験会場に行くと嫌な記憶が蘇るタイプの方は、受験会場を変える方法もおすすめです。
(3)体調面
直前期に体調を崩すことがあったため、直前期は吐き気止め・睡眠導入剤等を病院で処方してもらって飲んでいました。予測できる体調不良は、できる限り対策しておくことで、本番の不安を減らすことができると思います。
最後に、根気強く方向性を修正してくださった福田先生、沢山チャンスを与えてくれた辰已スタッフの方々をはじめとする、沢山の方のお陰で、今回やっと合格することができました。
浪人中は苦しい時期もありましたが、「あの経験があったからこそ今の自分がある」と将来思えるように、これから頑張っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
関連記事

辰已は羅針盤です
一橋大学法科大学院【既修】2023年入学 2025年卒業予定
2023年予備試験合格
【受講歴】スタンダード論文答練福田クラス 全国公開模試 他
