司法試験

弱点分析の必要性

渡辺 寛人さん
受験歴: 新試験1回
創価大学法学部
創価大学法科大学院 【未修】2016年入学・2019年修了
【受講歴】2019年司法試験全国公開模試 他
未修者一発合格

1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり

 家族が弁護士の先生にお世話になったこともあり、漠然と将来人の役に立つ仕事がしたいと小さい頃から思ってきました。司法試験を受験すること自体は大学入学から考えており、そのままロースクールに入学し、受験に至りました。

2 法科大学院受験前の学習状況(法律学習)

 学部時代から司法試験受験は考えており、試験の勉強も1年次からはじめてみたものの、クラブ活動やその他学部時代でしかできないことをしようと思い、だいぶ疎かにしていました。結果として、下四法は講義すらほとんど履修せず、憲法、民法の総則・物権、刑法くらいしか講義を受けていませんでした。成績も散々でした。

3 法科大学院入学後の学習状況(法律学習)

(1) 未修コースで入学したので、1年次はまず各科目の基本的知識、答案の雰囲気を知ることで精一杯でした。基本書を一読できたか、できていないかくらいで判例は授業で扱うもの以外ほとんど読めず、答案の型もわからない感じでした。1年の春休みから新司の答案を初めて書きましたが、ひどいものでした。

(2) 2年次からは民法を中心に判例学習に移行し、全般的な知識を網羅的につけるという作業をしました。予備試験で択一の成績があんまりだったのもあり、2年後期から択一対策として過去問を授業の合間に解きはじめました。刑法、民法、商法は自主ゼミや演習系の授業が増えたのもあり、答案の型がある程度わかってくるようになりました。

(3) 3年次は演習系の授業で今までの知識を活かす作業をしていきました。ただ、知識が足りていない自覚があったので、基本書を通読するというよりかは参考になる教材をいくつかピックアップし、その単元の分野をつまみ読むという方法で知識不足をカバーしました。また、演習不足も露呈していたので、後期は、自分で決めた各科目の演習書をある程度こなしました。

(4) 直前期は、過去問なり問題を解きまくることが中心だったと思います。過去問は週3、4通くらい書いていた気がしますが、割と本番2ヶ月前くらいは答案構成で済ますことが増えていたように思います。なにせ筆記速度が遅く、答案を書いている途中で考え込み、止まることもあったので、出来るだけ筆記時間を確保するため、答案構成をなるべく短くしたかったというのが主な理由です。(試験まで過去問、演習書全部を書き上げる時間がなかったのも多分にあります。)

4 辰已講座の利用方法とその成果

 直前期に、スタ短第2クールと全国模試を利用させていただきました。
 スタ短は、直前期に択一が仕上がっているかチェックすることを主な理由として、また、知識不足・苦手分野を克服することを従たる理由として受講しました。もともと択一がそんなに得意ではなかったので、合格者平均点(128点辺り、7割~7割5分)をキープできればいいなと思っていたのですが、スタ短の内容は自分にとっては結構難しく、落ち込んだ記憶があります。これをきっかけにもう一度択一やり直さなきゃなと思ったので、ある意味良かったのかなと思います。
 模試も直前期に論述がどの程度仕上がっているのか、他の受験生との間で自分はどの位置にいるのか把握するために受講しました。模試は全然手応えがなかったのですが、評価自体は良く、とっても安心しました。ただ、ここで驕ったら絶対落ちるなと確信に近いものを感じていたので、結果や順位は気にせず、できなかった所、手応えがなかった所がどのように評価されたのか、どのような回答筋が正解だったのか、採点官のチェックが甘いか厳しいかも考え、復習を一通りしました。特に自分の手応えの割に評価が悪かったものを中心に見直しました。このことは非常に本試験でも生かされたと思います。例えば、自分ができなかったと思った所で浮いた点数が取れたのであれば、他の人ができなかったことが把握できますし、自分ができたと思った所で沈んだ点数であったのであれば、他の受験生に書き負けていることもわかるので、本試験で何を外して良くて、何を書かなきゃならないのか、他の受験生は何を書いてくるのか大方の予想はつきました。倒産法に至っては、模試で間違えたところが同じように出て、本番では模試・復習のおかげもあり、正解筋を書くことができたと思います。順位も浮きました。
 受講すること自体でも大いに役立つとは思いますが、結果を踏まえて復習に当たることが重要な要素かと思います。

5 「私がやって成功した方法」「私のスケジュール管理方法」

 特段オリジナルでやった方法はない気がします。皆さんがしている通り、各科目、基本書・判例・演習が基本的な流れでそれを広く浅く繰り返し塗り固めていくことが法律学習で重要ポイントかと思います。あとは、弱点の分析が必ず直前期前に必要です。苦手な科目が1つあるに止まらず、2~3あるまま試験に臨むと精神的にもきついですし、合格の見込みも低くなってきます。やはり合格答案に行かないにしても全科目40点台には載せるというのが、今の司法試験ではなおさら受かりやすい方法だと思うので、弱点分析をし、弱点を潰すことがオススメの「失敗しない方法」です。
 スケジュール管理で一つお伝えすることがあるとすれば、択一を勉強する時間を強制的に設けることは大事かなと思います。択一がある程度得意または既に時間を確保して定期的に行えている方にはあまり参考にはならないと思うのですが、自分はどちらかといえば、そこまで得意ではなく、課題や演習に追われ択一の勉強を後回しにしてしまう方だったので、1日の時間で朝なら朝、夜なら夜で30分から1時間、課題が終わってなかろうがなんであろうが、強制的に択一を解く時間を設けるようにしました。オススメします。

6 私が使用した辰已書籍

 肢別本のアプリを使っていました。自分が間違えた分野が体系的にわかるのと得点率もわかるので、便利です。間違えた肢だけを解くこともできるので復習しやすいです。試験受ける直前まで利用し、重宝していました。
 趣旨規範ハンドブックは全科目一通り見ました。特に倒産法(1冊だけで倒産法)は、書かれている趣旨規範をワードに起こし、判例百選の間に挟み込んでまとめノートにするという勉強法を取りました。時間はかかりますが、使えます。
 ぶんせき本もよく利用しました。特に、解答例と実際の受験生の答案例をよく参照しました。平成30年度なんかは特に問題の形式が変わったのと情報が少なかったのもあり、ぶんせき本を購入し、各科目ぶんせきにあたりました。
 ハイローヤーは通読というほどでもないですが、気になるコラム等があれば知識を深めるために利用したりしました。特に使ったのは直前の本試験予想で、その分野に穴がないか最終チェックはしました。
 後は、「刑事実務基礎」を刑事訴訟の実務を学ぶ授業と並行して、利用しました。この本で、ある程度刑法の当てはめのどの事実を拾えばいいのか、事実の評価をどのように表現するかといった力が身についたと思います。また、刑訴の捜査公判の流れが把握しやすいので、なかなか流れを把握できていない人は一読してみるのがいいかと思います。
 「読み解く合格思考」シリーズも憲法、行政法、民法は使いました。全部は結局時間的理由でできなかったのですが、答案のイメージがつきやすく、知識というよりはどのように問題を解いていけばいいのかといった視点を教えてもらえるので、答案を添削採点してもらう機会が十分にない人はこの本で学ぶといいと思います。

7 自己の反省を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス

 反省点としては、未修コース1年次に基本書をもう1回通読できていたらなと思います。結局択一は、140点を超えませんでしたし、ある程度苦労したので、基本書で基本的な知識の正確性をつけておきたかったところです(もちろん論文にも活きます)。後は、まとめノートを十分に読み込むことができなかった点です。せっかくいいものを作ったり、持っていたりしても知識が定着していなければ、意味がありません。そして、論点が分かったとしても答案を書いている途中悔しい思いをします、焦りもします。一字一句パーフェクトにしろとは思いませんが、趣旨・規範の重要な文言は大体把握しといて損はないはずです。
 在学から受験まで勉強の姿勢としては、もちろん全力を尽くして、朝から夜まで頑張って欲しいのですが、人間誰しも負ける部分があると思います。ただ、一喜一憂せず、淡々と、気持ちを切り替えて、明日からまた全力を尽くす日々を繰り返すことができれば、合格への道は拓けるはずです。
 途中で書いた部分でもあるのですが、結局一番大事なのはトライアンドエラーであって、弱点があることは何も悪いことではないし、あって当然なので、それを潰す努力をすることができるのか、模試で悪い点数を取ることも決して悪いことではなく、重要なのは苦心をなめ、驕らず復習することができるのかだと思います。試験までに間違えるのは何度だってしていいし、何も怖くはありません。むしろガンガンぶつかっていきましょう。復習した分できる箇所が増えたということですから。
 あと一言付け加えると、試験等で自分の実力が思ったように出せない人がいるかと思います。一つは自信のなさからくるものではないかなと思っています。最後受験するときは開き直り、やるだけのことはやったと思い、精神をリラックスさせましょう。適度な緊張がなくなることはまぁないでしょうから(笑)、できるだけリラックスすることに努めてください。いつもと同じようにやれれば十二分です。

辰已法律研究所 受講歴

【2019年対策】
・スタンダード短答オープン(第2クール)
・司法試験全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top