司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 答案を書かなければ実力は伸びない。

答案を書かなければ実力は伸びない。

野村 美嘉(仮名)さん
受験歴: 新試験2回
中央大学法学部
慶應義塾大学法科大学院 【既修】2017年入学・2019年修了
【受講歴】スタンダード論文答練 他
既修者リベンジ合格

1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり

 高校生の頃から、法曹を目指していた訳ではなく、たまたま法曹を志す学生の多い大学に入学してしまったため、友人らにつられて自分も挑戦してみようと思いました。仲良しグループ4人の内2人は学部在学中に予備試験に合格し、私含め2人は法科大学院に進学しました。
 私は予備試験を本気で目指す程の気概がなく、大学時代はサークルやバイトなど、やりたいことをして楽しんでいました。

2 法科大学院受験前の学習状況(法律学習)

 私の大学は、学内での受験指導環境が整っており、大学入学から大学4年までカリキュラムに従って勉強すれば7法を一通り学べ、法科大学院受験は問題なく突破できる環境でした。ですので、大学時代に予備校講座を利用した経験は一度もありません。
 なお、予備試験を突破できるほどの対策と実力はありませんでした。最初から法科大学院進学しか考えていませんでした。

3 法科大学院入学後の学習状況(法律学習)

 法科大学院の授業の予習復習が非常にハードで、受験対策はあまりできませんでした。在学中、過去問対策は数年分ほど検討した程度です。夏休みなどは、ほぼ勉強せず遊んでいました。
 なお、私は法科大学院内でも最低限の勉強しかせず、授業対策と期末試験対策のみで、一般的な法科大学院生の平均学習時間の四分の一程度の学習量だったと思います。修了時のGPAも非常に低く、留年を心配していた時期もありました。自分から見ても真剣に法律に挑んでいたとは言えず、今更ながら非常に反省しています。

4 受験対策として辰已講座の利用方法とその成果

 私は、前述した通り、法科大学院では反省しなければならない学生生活を過ごしていました。その怠惰さと短答式試験の苦手さが相俟って一度目の司法試験はギリギリ短答落ちしてしまいました。
 その現状を見つめ直し、私は人生初の予備校として辰已法律研究所の講座を徹底的にこなす事を決意しました。自身の元々の怠惰な性格を変えることは難しいので、まずは、強制的に勉強しなければいけない状況にしました。週5で辰已の講座を入れて、答練と短答対策を徹底しました。答練に関しては、週1の司法試験スタンダード論文答練だけではなく、予備試験スタンダード論文答練も週2回入れました。さらに選択科目集中答練と本試験過去問答練も受講し、週5で答案を書く機会を作りました。正直スケジュール的に非常にハードでしたが、復習はその日中に終わらせ、絶対に貯めることはしませんでした。これまで、法科大学院の期末試験や法科大学院入試でしかまともに論文を書いた経験が無かったので、「とにかく書きまくる」これをずっと意識しました。講師の先生方の指導のおかげでみるみる点数が上がっていき、これまでは答案の書き方を全く知らなかったことに初めて気付きました。
 苦手な短答も、短答完璧講座(辰已専任講師・弁護士 金沢幸彦先生ご担当)を受講し、レジュメの復習4回とスタンダード短答オープンの復習をしっかりやりました。法科大学院時代は短答過去問集を2周ほど解きましたが、網羅的かつ体系的な理解が全くできておらず、そのため1度目は短答落ちだったと思います。対策の結果、二度目の司法試験では短答の点数と順位が大幅に上がりました。短答落ちの方や短答に不安を感じている方には、辰已の短答完璧講座を是非オススメします。

5 受験対策として私がやって成功した方法

 辰已の趣旨規範ハンドブックなどの論証パターンへのマーカーの引き方が重要だと思っています。学部生やLS入学初期の頃は、論証のすべてにマーカーを引く感じでどこが重要なのか分からないくらい、どの規範も文字全体に色がついていました。マーカーを引くなら、規範や要件・理由付けの中でも重要な単語やフレーズにのみ引くべきだと思います。正しい理解をしている前提ですが、重要な単語やフレーズを覚えておけば、規範や要件・理由付けを記憶から引っ張ってくることができると思います。いくら趣旨規範ハンドブックがコンパクトにまとめられているからといって全て暗記しようとするのは、私の記憶力やモチベーションでは難しかったので、いかに効率的に記憶できるかのみを考えました。
 私のスケジュール管理方法は、先述した通り、週5で答練を入れて強制的に答案を書かなければならない環境を作ることです。自己管理能力やモチベーションの維持が低い私には、このようなスパルタ環境は非常に有効的でした。辰已の答練をきちんと受けて復習をしていると、面白いくらい点数が上がり、勉強に本気で向き合うことができました。

6 受験対策として私が使用した本

 趣旨規範ハンドブックは大学1年次から長年愛用しており、私のバイブルでした。趣旨規範ハンドブックに情報を一元化してロースクール入試から司法試験まで一貫して利用していました。
 短答対策としては短答完璧講座のレジュメ(短答合格ファイル)を4回復習して、忘れやすい苦手な箇所には付箋を貼って何度も見ていました。
 論文対策としてはとにかく書くこと。辰已の答練を信じて復習を徹底することがとても大切だと思いました。辰已の答練と模試のみでしか書いていません。令和2年司法試験では辰已の答練から本番の論点がかなり出題されており、とても救われたと思っています。

7 自己の反省を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス

(1) LS在学生へのアドバイス(在学中にやっておくべきことなど)
 しっかり答案を書くこと(週一以上)をオススメします。できれば、予備校の答練を受講したり、教授に過去問の答案を見てもらうなど、確かな第三者からコメントをもらい、答案のクセを修正して正しい方向性に持っていくのが重要だと思います。私はLS時代ほぼ答案を書かなかったのでもったいなかったと思います。
 特に短答が苦手な方は早い段階から短答完璧講座などを利用して対策することをオススメします。一度短答落ちした私は、短答対策を軽視していたことを一番反省しています。

(2) リベンジ合格を目指している方へのアドバイス(試験当日までの過ごし方など)
 私の反省点として、LS在学時に答練を一切やらなかったことです。だからといって、自主的に答案を書くことも皆無でした。在学中から答練をしっかりこなしていれば、答案の書き方も上手になり、LSの期末試験成績ももっと良かったと思います。今思い返すと、LSの優秀だった一発合格者の友人たちの多くは答練をLS時に受講していました。勉強への意識レベルからして、当時の私は周りより劣っていたなと思います。
 また、私のLSでは短答が苦手な方が少なく、一度目の司法試験の半年前から初めて短答過去問集に取り掛かるという人が多かったです(彼らは軽々短答を突破しました)。そのせいか自分もいけると過信し、苦手意識のあった短答を軽視しあまり対策をしていませんでした。少しでも短答が不安な方はLS在学中から辰巳の短答完璧講座を受講する事をオススメします。

辰已法律研究所 受講歴

・スタンダード論文答練
・予備試験スタンダード論文答練
・選択科目集中答練
・本試験過去問答練
・短答完璧講座
・スタンダード短答オープン

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top