司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 合格の決め手は、自分の勉強方法を確立して正しい方向で努力したこと+辰已...

合格の決め手は、自分の勉強方法を確立して正しい方向で努力したこと+辰已の答練と模試で強化したこと

W.Fさん
受験歴: 新試験3回
東京大学法学部
東京大学法科大学院 【未修】2016年入学・2019年修了
【受講歴】スタンダード論文答練 福田クラス 司法試験全国公開模試 他
リベンジ合格

●司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり

 法学部に進学したので、せっかくなら形に残る結果が欲しいなと司法試験を目指すことにしました。

●法科大学院受験前の学習状況(法律学習)

 法学部に進学したものの、両親ともに理系で、司法試験に向けてどう勉強すれば良いかわからず、今から考えれば迷走しまくりの毎日でした。司法試験を目指す人たちは、親が法曹関係の人が多かったので、彼ら彼女らに比べるとやはりディスアドバンテージは否めないなという感想です。
 大学の授業がただ基本書の内容を読み上げるだけの、退屈であまり役に立たない講義だったので、どうにかしなくちゃと思い、高いお金を払って予備校の基本講義を申し込んで聴いていましたが、全然理解できず1回目で挫折してしまいました。振り返れば、1回目で理解できないのは当たり前で、短答式の問題を解きながらめげずに2、3回目繰り返していれば、理解度は断然上がったのではないかと思います。せっかちな性格が災いしてしまいました。ここで、基礎的な知識を丁寧に学ぶという過程を疎かにしたことが、ロー入学後にも響きます。

●法科大学院入学後の学習状況(法律学習)

 相変わらず、ローの授業があんまり役に立たなかったのですが、とにかくハイレベルで授業の勉強をしないと単位を落として容易に留年してしまう可能性が十分あるような雰囲気だったので、授業の予復習に追われていました。
 もちろん面白いと思う講義はたくさんあったのですが、どれも司法試験に受かってから役に立つだろうなという感じでした。弁護士になりたいというモチベーションにつながった程度です。
 ぼんやりと授業の予復習に追われて過ごしてしまいましたが、今から思えば、1、2年のうちに辰已の短答過去問パーフェクトをもっと極めて、3年の春から論文の過去問を解いておけば良かったなと思います。未修で入学した人は、ぼんやり過ごしているとあっという間に3年間終わってしまうので、長いスパンで計画をたてながら過ごすことをお勧めします。
 既習で入学した人と未修で入学した人はスタート地点ですでに大きな差があるので、お互いに、勉強方法は参考にならないと思います。
 また、ローでは、自主ゼミを組まなければいけないような雰囲気がありますが、お互いに勉強の進度を確認し合う程度の意味しかなかったので、無理して組む必要はないと思いました。

●辰已講座の利用方法とその成果

 短答に対してすごく苦手意識があったので、スタ短は全てのクールをとって、予復習を無理矢理するようにしていました。
 スタ論は、福田クラスを受講していましたが、結果としてすごく正解でした。今まで、答練は誰が講師でも変わらないのではないかと思っていましたが、福田先生は、司法試験に必要なエッセンスとなる知識だけ教えてくださったので、結果に繋がったと思います。司法試験は範囲がとても膨大なので、独学だと捨てるべき知識がどこかわからなくなり危険だと思います。辰已の先生方はご自分の経験に基づいた方法で取捨選択して教えてくださるので、とてもありがたかったです。

●受験対策として、私がやって成功した方法等

 それまでは問題を解いて、参考答案を読んで終わりにしていましたが、福田クラスを受講してからは、きちんとルーズリーフに問題と簡潔な論証を切り貼りしたり、辰已の趣旨規範ハンドブックに書き込みまくったりしていました。一度解いた問題がまた出たら必ず落とさないようにするためです。
 これは辰已のスタ論の問題の質を信頼したからこそできた方法なのですが、今年の司法試験でもそこでやった論点がいくつか出た気がしたので、本当にやっておいて良かったなと思います。

●具体的な勉強方法

 ロー3年の時点で基礎力がついていないことに焦りました。とりあえず、基本書や百選などを通読するのが苦手だったので、早々に過去問から解いていくスタイルに切り替えました。
 公法系や刑事系は過去問を解くことで大体全範囲網羅できましたし、形式にも慣れることが出来ました。正直公法系と刑事系は過去問だけ解けば十分な気がします。
 しかし、民事系は範囲が広いので、やはりそう簡単にはいきません。そこで、民事系は辰已のえんしゅう本を2周しました。えんしゅう本は他予備校の同様の問題集よりこじんまりしていて、量が少ないように思えたのですが、これはさくっと回しやすいための工夫で、答案でなく矢印で流れを指名しているのでコンパクトに見えているだけでした。内容は、非常に網羅的で司法試験合格レベルに必要十分なもので、早くこれに手をつけていれば、、と後悔したほどです。
 短答対策では、短答過去問パーフェクトと年度別の過去問集を両方使いました。短答過去問パーフェクトだけ回していると時間もかかるし、さすがに飽きるので、気分で使い分けていました。
 また、趣旨規範ハンドブックは受験生には必須だと思います。網羅的に知識が載っているので、とりあえずここに書いてあることだけは最低限カバーしようという気持ちで読み込んだり、書き込んだりしていました。他の論証集と違い、形式が独特なので最初は戸惑いましたが、長い文章タイプの論証集だと要点が掴みづらいので、最終的には趣旨規範ハンドブックの形式が一番効率的だなと思いました。

●LS在学生へのアドバイス 来年のリベンジ合格を目指している方へのアドバイス

 1回目は付け焼き刃の勉強しかできなくて短答落ち、2回目はそこそこ手応えはあったものの、2300位代で民事系が足切りギリギリの点数という、よく精神をやられずに淡々と勉強できていたなというくらいの低空飛行な受験生活でしたが、3回目は1100位くらいに滑り込めました。その年の問題との相性などもあるので、複数回受験生の方は諦めずに頑張ってください。
 あと、大学やロースクールが手厚い受験対策をしてくれる場合は別として、司法試験は基本的に課金が必要だなと思います。自分に合う良質な予備校を見抜き(私は見抜くのも結構時間がかかってしまいましたが)、さっさと課金しましょう。
 基本的に、答練→添削のプロセスは必須だと思います。まだ答案を書くレベルに至ってないのではないかと思うときは、写経で大丈夫なので、最初は書きましょう。また、せっかく量を書いても、独りよがりの明後日な方向に書いてしまう場合もあります。第三者に見てもらうことで、正しい方向へ修正してきましょう。

●本番

 余裕がないと不安になって試験中も徹夜してしまいがちですが絶対やめた方が良いです。現行の司法試験は暗記量よりも思考力が求められるので、寝不足で頭が働かないと本当に終わります(笑)。
 2回目の試験は「絶対に受かるぞ!」とものすごく力んで受けてしまったのですが、3回目ともなると平常心でむしろ気の抜けた状態で受けることができました。これは、準備段階で十分な勉強量を重ねたので、本番でいつも通りの状態で受けられるようになったのだと思います。肩の力を抜いてリラックスした状態になれるように、試験前日まで詰め込んでみてください。
 あとは、辰已の模試の中日の刑訴ヤマあて講義の内容が見事的中したのも大きかったです。論点が的中しただけでなく、西口竜司先生が、伝聞例外の場合も一つ一つの要件に規範を立てて丁寧に論じるようにおっしゃっていたので、本番でもそれを意識しました。そのおかげで刑訴はAを取ることが出来ました。辰已の論的率はすごいなと思います。
 余談で、よく「論点的中を売りにするのはいかがなものか」というような批判的な声もされることがありますが、本当に綺麗事だなと思います。受験生の立場から言わせてもらえば受かればなんでも良いです。

●まとめ

 2回目の不合格発表までまったく勉強していなくて、4ヶ月で慌てて論文の点数を90点近く伸ばし司法試験レベルまで持っていくことができました。今まで散々時間をかけて全然出来なかったのに、正しい方向に向きを変えればこんなにすんなり伸びるものなのかと感動とともに軽く絶望しました。
 私は元々短期集中が得意なので、1月から5月までの4ヶ月の集中的な勉強が功を奏したのかもしれません。
 努力の方向性を正しい向きに変えてくださった方々と運のおかげでここまでこれました。これを読んだ受験生の方もただがむしゃらに努力するのではなく、プロの第三者にアドバイスを求めながら頑張ってください。

辰已法律研究所 受講歴

【2021年対策】
・スタンダード論文答練 福田クラス(第2クール)
・スタンダード短答オープン(第1・2クール)
・司法試験全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top