司法試験合格のために自分にあった正しい努力をする
1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり
中学生の頃、親が相続について法律事務所へ相談に行くところに、私も着いて行きました。そのときの弁護士が、知識のない者に、法律的な考えから導かられた結論をただ述べるだけではなく、疑問があれば誠意をもって対応する姿を目の当たりにすることで、弁護士という職業に興味をもち、法学部、法科大学院へと進学をしました。
2 法科学院受験前の学習状況(法律学習)
法曹界に入ると決意をしたものの、学部時代は、部活、サークル等に打ち込んでいたため、授業で習ったことは一応は勉強していましたが、定期試験のための付け焼き刃的な勉強しかしていませんでした。そのため、法律の知識や専門用語は何となく聞いたことがあるという程度でしかありませんでした。
そのため、法科大学院へは未修として入学をするに至りました。
3 法科大学院受験後の学習状況(法律学習)
日々、授業に追われていたので、授業の予習復習と定期試験対策の勉強しかできていませんでした。そのため、司法試験対策ができるようになった時期は、3回生の夏からでした。
4 受験対策-辰已講座の利用方法とその成果
(1) 第1クール
私は、4回目を受験するにあたり、西口小教室を受講させて頂きました。
まず、第1クールでは、西口竜司先生が辰已の趣旨規範ハンドブックを使用して基礎的な知識定着の確認の授業をしてくださいました。ここでは、論理の流れや、先生が覚えるべき論点とそうでない論点についてメリハリをつけて説明してくださったので、多くの曖昧な知識から、必要かつ正確な知識への脱却ができるきっかけになりました。
(2) 第2クール
第2クールからは、他の受講生の答案に対して良い点、改善点について議論し合いました。自分の答案について率直な意見を聞かせてもらうことができるため、自分の答案と向き合う機会となりました。一人だと、間違いや、その改善方法が分からない場合があります。その点、ゼミは、客観的に第三者の意見を聞き、また、自分も他の受講者の答案を添削することで、自分の答案に足りないことを気付けることもあるため、有効でした。なにより、同じ受講生の答案も回数を積み重ねるごとによりよい答案にと変化が生じ、自分も頑張ろうと思い、研鑽できたことが良かったです。
また、西口先生は受講者の答案を見て、足りないものが何か適切に御指導をして下さいました。たとえば、先生が担当されていた基礎講座の動画をアップロードしそれを倍速で聴き再度、基礎を固めるよう指導して下さいました。その結果、混乱していた部分を整理することができるようになり、改めて基礎知識の大切さを認識しました。
(3) 全体を通して
多くの受験生は、直前期になると司法試験に対する不安を抱くと思います。それゆえ、勉強に集中できなくなったり、負の連鎖に陥ってしまうこともあると思います。しかし、西口先生は、そのような状況に陥らないよう、毎週ゼミで、鼓舞してくださいました。西口先生の言葉は、心の支えでした。
さらに、辰已法律研究所のスタッフの方々は、困ったときに個別の対応を速やかな対応でサポートをして下さり、安心した学習環境を整えて頂き、とても感謝しております。
5 成功した方法、ノート作成術、スケジュール管理
(1) 成功した方法
私が西口小教室に入り、西口先生の教えのもと実践したことは3つあります。
一つ目は、知識の整理です。すなわち、『趣旨規範ハンドブック』でいう、☆が付いているもののみを覚えていきました。なぜなら、ランク付けの高い論点は、いわゆる基礎知識にあたり、合格者であれば必ず書いてくるということを知ったからです。
二つ目は、自己分析をすることです。自分がなぜ間違ったのかその思考過程を辿り、各科目、エラー(弱点)の発見→その発生の理由→次回の課題をノートにまとめていました。そして、次に問題を解くときには、課題を克服し地道に成功体験の積み重ねをし、自信をつけるようにしていました。また、答案上部の白紙部分に毎回課題を書くことにより、失敗を克服するという意識付けをできるようにしていました。
三つ目は、答案を作成するにあたって決め打ちをしたことです。これも、西口先生から、司法試験は、時間との勝負なので、予め準備できるところは準備しておくようにとの教えのもと、用意しました。たとえば、問題提起から規範までの一連のながれ、あてはめにおける事実の評価の仕方などは全て自分のノートにまとめ、暗記をしていました。
これらを繰り返すことにより、客観的に自分の弱点を見つめ直し、克服することができたため、合格につながったのだと思います。
(2) ノート作成術
西口先生は、よく「決め打ちをするように」とおっしゃっていました。
司法試験は、時間との勝負なので、予め準備できるところは全て用意しました。たとえば、問題提起から規範までの一連の流れ、あてはめにおける事実に対する評価の仕方などは全て自分のノートにまとめ、暗記をしていました。
なかなか頭に入ってこない論証等は、論理がおかしい場合があるのでその都度、『趣旨規範ハンドブック』を確認する等して自分のノートに記載している論証の改定を行っていました。
(3) スケジュール管理
一日の初めに、今日中にやるべきことをメモしそれが終わるまでは大学から帰らないと決めていました。
択一に関しては、毎朝1時間と決めて問題を解いていました。なぜなら、択一は速さが大事ですので、「速く解く」ということを常に意識付ける必要があったからです。
6 受験対策として使用していた本(辰已)
(1) 『趣旨規範ハンドブック』
公法系、民事系、刑事系のいずれも使用していました。『趣旨規範ハンドブック』は、判例の規範や場合分けなどを分かりやすく整理してくれているので、混乱せずに済みました。
使い方としては、もともと、各科目自分用のノートを作成していたので、主に規範部分を参考にしてノートにメモをしていました。問題提起や理由付けなど、もう少し厚く書きたい部分については、『趣旨規範ハンドブック』をベースにしつつ、基本書で理由付けなどを付け足し、ノートにメモをしていました。
(2) 『えんしゅう本』
民事系、刑事系を使用していました。いずれも、旧司法試験や予備試験の過去問をベースにしており、あくまで司法試験から離れていない点と論点が網羅的にカバーされている点が良かったと思います。
使い方としては、少し丁寧めの答案構成をしていました。そして、➀条文からスタートできているか、➁原則→例外の順番を守れているか、➂論点がすぐ出てくるかという点を確認しつつ問題を解いていました。直前期は、構成はせず、➀~➂を確認しつつ問題を素早く繰り返し解いていました。
(3) 『ハイローヤ―』
出題予想論点や論点等がかかれているため、直前期は再度自分の知識の正確性等を確認することができて良かったです。
使い方としては、同書には司法試験の約1ヵ月前に合わせて、各科目押さえるべき論点を書いてくれているので、題目(『即時取得』等)をみて、論点がすぐに浮かんでくるかどうかを確認していました。そして、すぐに思いつかなかったところは、自分のノートに付箋を貼り後で何度もチェックできるようにしていました。
7 自己の反省を踏まえたこれからの受験生へのアドバイス
私は、4年目以前は「わからない、知らない」ということが怖く、問題を解き、知らない論点が出てきては、自分の論証集にまとめ、そして、それらを覚えていました。しかし、徐々に覚える知識が膨大になる分、書くべき論点の取捨選択に悩むことが多くなり、時間内に問題を解ききるということができなくなってしまいました。
勉強の仕方は、個々あるとは思いますが、私は4年目に上記3つ(5(1)成功した方法)を徹底して行ったことで、時間内に必要なことを書ききることができ、合格しました。
今、成績が伸び悩んでいる方もどうか、司法試験合格のために自分にあった正しい努力をして、踏ん張ってみてください。その努力が実る時がきっと来ます。
苦労をした分だけ、喜びもひとしおです。皆さまの合格を心より願っております。