司法試験の過去問を中心に勉強していました
1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり
法律に漠然と興味を持っていたので、法学部に進学しました。その後、大学の講義で法律の勉強を続けていましたが、大学3年の中盤ぐらいに法律の勉強を続けて司法試験を受験したいと考えるようになりました。そして、法科大学院に進学することを決めました。法科大学院卒業後に司法試験を受験しました。
2 法科大学院受験前の学習状況(法律学習)
法学部では、憲法や民法など法科大学院の入試科目にある法律の受講していました。しかし、司法試験やロー入試に必要なことをわかっていませんでした。そこで、予備校のいわゆる基本講座を受講しました。ロー入試は、前期は不合格でしたが、中期でギリギリながら合格することができました。
3 法科大学院入学後の学習状況(法律学習)
既修1年目は授業の予習を中心に勉強していました。そのほかは予備試験や司法試験の過去問を週に1度自主ゼミで答案を書いて検討していました。
既修2年目の前半は授業の予習もしつつ、前述の自主ゼミで答案を書いていました。他の司法試験の過去問を検討する自主ゼミにも参加したので、2つの自主ゼミで過去問を検討していました。
既修2年目の後半は授業がかなり減ったので、授業の予習もかなり少なくなりました。代わりに、前述の自主ゼミなどを活用して司法試験の論文や短答の過去問に取り組む時間が増えました。
ロースクール修了後は、ひたすら司法試験の論文と短答の過去問に取り組みました。また、民法と民訴に苦手意識があったので、辰已のえんしゅう本を利用して、基本的な知識の定着を図りました。
4 受験対策として、使用した本
いずれの科目についても、基本書はローの予習や課題のためにしか使っていませんでした。
受験対策として主に使用していたのは辰已のぶんせき本です。過去問は正解筋(と思われるもの)を把握して、次に出題された場合に対応できるようにするために勉強するものと思っていました。そのため、答案構成例や解説を優先して検討しており、再現答案はあまり検討していませんでした。過去問については、直近の10年分は2~3回検討しました。それ以前の分は、検討できていない問題もありました。
また、民法と民訴についてはえんしゅう本を使っていました。民法と民訴は苦手意識があったことと、司法試験の過去問だけでは足りないと思ったことから、旧司や予備の過去問も検討しました。
5 受験対策として行った方法
自分のモチベーションを維持する方法をいろいろと考えることです。
私が実際に行っていたのは、その日にやったことを手帳に記載しておき、たまに見返しては「この時期は頑張ってたなー」と思ったりして、自分を奮い立たせていました。
また、A4の紙に科目と年度を記載し、検討した司法試験の過去問に印をしていき、スタンプラリーのようにしていました。最初は数字と科目しか書いてなかった紙に徐々に印が増えていくと、達成感のようなものを味わえました。
6 自己の反省を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス
辰已法律研究所 受講歴
【2022年対策】
・司法試験全国公開模試