客観的な自己分析が合格の秘訣
1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり
私は、高校生の時に自分の正義を貫ける仕事をしたいと思い、法曹三者の仕事を知り、司法試験を受けるために法学部に入学しました。さらに、学部時代でのサークル活動を通じて、弁護士という職業へのあこがれを募らせ、法科大学院に入学しました。その後、修了直後の司法試験では不合格という結果になりましたが、さらに学習を続けることで2回目の司法試験で合格することができました。
2 法科大学院受験前の学習状況(法律学習)
法科大学院の受験前には、司法試験予備校などに通うことはなく、大学の講義を中心に学んでいました。また、3回生の終わり頃から友人と自主ゼミを組み、問題集や、法科大学院の入試問題の過去問などを解いていました。
3 法科大学院入学後の学習状況(法律学習)
法科大学院入学後は、法科大学院の授業の予習復習を中心に学習していました。授業と併行して、2年次の春休みから司法試験の過去問を解き出す自主ゼミを開始しました。1週間に2問程度解き、相互に改善点等を話し合うという方法でした。さらに、短答対策として、過去問を3年次の春休みから集中的に取り組み出しました。
その結果、1回目の司法試験では、直前期に短答対策に時間を費やす必要があったため、論文対策を十分にすることができず、短答は合格しましたが、論文では不合格という結果でした。
4 受験対策(辰已講座)
5 受験対策(私の方法、使用した本)
6 これから受験する人へのアドバイス
辰已法律研究所 受講歴
【2022年対策】
・スタンダード論文答練 福田クラス(第1・2クール)
・福田ファイナル予想答練
・全国公開模試
関連記事
選択科目
2023年度