条文理解が第一、暗記はその次
1 倒産法を選択した理由
私が倒産法を選択したのは、もともと私は民事訴訟法が好きで、民事訴訟法の先生はもれなく倒産法も担当していることを知ったため、民事訴訟法と倒産法は相互関連性が強いと思ったという理由によります。また、私は司法試験受験生となる前から学部の時に選択科目関連の授業はとっていたのですが、倒産法のみ唯一やったことがなかった科目でもあったので、司法試験受験を機に新たな科目に挑戦しようと思ったことも理由の一つです。また、民法改正のうち詐害行為取消権や相殺に関する箇所が破産法の規定と近接するものになっているという話を聞き、興味がわいたということも挙げられます。
2 倒産法を選択したメリット・デメリット
3 法科大学院での学習
法科大学院では、倒産法の授業をとっていました。しかし、二つあるうちの一つは、カリキュラム上取れなかったので、片方のみ取り、残りは独学で補いました。自主ゼミ等は組んでおらず、専ら個人で授業のレジュメを読んだり司法試験の過去問を検討したりしていました。また、すでに修習に行っている友人に倒産法の勉強方法について質問し、その回答をもとに勉強する内容を決めたりしていました。
4 受験対策
5 反省及びアドバイス
辰已法律研究所 受講歴
【2022年対策】
・スタンダード論文答練(第1・2クール)
・選択科目集中答練
・スタンダード短答オープン(第1・2クール)
・司法試験 総択
・全国公開模試
関連記事

辰已は羅針盤です
木谷 晋輔
受験歴: 1回
早稲田大学第一文学部
一橋大学法科大学院【既修】2023年入学 2025年卒業予定
2023年予備試験合格
【受講歴】スタンダード論文答練福田クラス 全国公開模試 他
一橋大学法科大学院【既修】2023年入学 2025年卒業予定
2023年予備試験合格
【受講歴】スタンダード論文答練福田クラス 全国公開模試 他
2024年度

2024年度