切り替える力
1 司法試験の受験を決意した経緯
司法試験の受験を決意する以前の高校生の時から時事問題をニュース等で聞いていて、世の中のあらゆる分野が法律によって規律されていることを実感し、刑法をはじめとした身近な法分野に興味をもった状態で、大学に入学しました。
その後、大学1年生の時に参加していた自主ゼミにおいて、弁護士の方から仕事内容をお聴きした際、依頼者の意見を傾聴し、密に相談しつつ業務を進めることができる弁護士という職業に憧れを抱きました。弁護士は、社会における紛争の予防、解決という重要な使命を負う法曹の一員としての責任感をもちつつ、目の前の依頼者の立場に寄り添って、依頼者のために全力で働けるやりがいがある職業だと感じました。
また、塾講師としてアルバイトをしていて、非正規雇用のあり方について考えさせられるものがあり、労働法を含め法律をしっかりと学んで、自分の身を自分で守る知識を身につけたいとも考えました。
さらに、法律を活かして多様なフィールドで活躍できる職種である点もまた魅力的だと考えたことも法曹を目指したきっかけです。1年生の前期教養学部時代の後期に履修した平和構築論授業を受けた際に、日本の弁護士が発展途上国の法整備にも寄与しているということを学び、平和構築にも活躍することができる非常に魅力的な職種であるということを体感しました。
このように法曹になりたいと思うきっかけが複数あったため、司法試験を目指すに至りました。
2 予備試験合格までの受験状況
3 予備試験合格後の学習状況
4 受験対策としてとった辰已講座の利用方法
辰已講座の利用については上述の予備試験合格前の学習状況及び合格後の学習状況にも記しているため、主にインプットとしては法律実務基礎科目ハンドブックの刑事実務基礎(青本)と判例百選読み切り講座を重宝しました。
辰已の青本は手続きの部分を中心に捜査の端緒から判決に至るまで法律や規則の条文を追う形で勉強しました。手続きの流れが簡潔にまとまっているうえ、重要な手続には実務の観点から詳しい解説が加えられており、刑事実務の手続の部分はこの一冊で済ませました。
判例百選読み切り講座は辰已の先生方が試験において重要な判例とそうではない判例とをランクを分けてくださり、重要な判例についてはしっかり解説してくれるため、メリハリをつけて判例学習をすることができました。
この講座をもとに判例百選を何周もしたおかげで飛躍的に知識が定着し、答練の点数にも安定感が出るようになりました。
アウトプットとしては口述試験模試、スタンダード論文答練や論文公開模試を利用しました。
辰已の口述模試の特徴は、受験生同士がペアになって一方の受験生が口述模試を受験している様子を同じ教室内で観察することができる点にあります。自分も頭の中で答える機会になる上、他の受験生のレベル感も知ることができる大変貴重な機会をいただけるため、後から振り返っても本当に受けておいてよかったと思いました。模試担当の先生方の雰囲気作りも試験の内容も本番さながらで、口述模試で待っている時間も口述模試を受けている時間も本番同様の緊張感がありました。辰已の口述模試のおかげで、本番では完璧に答えることを目指すのではなく、主査の誘導に乗って会話することができました。
スタンダード論文答練は本番と同じレベルの問題を毎週解くことができるため、それに向けて各科目を勉強することもでき、ペースメーカーになりました。相当な数の本試験同様の問題を解くことができ、書き方や時間配分に慣れることができ、本番も落ち着いて臨めました。添削者の方のアドバイスに目を通し、判例百選などで確認しつつ復習しました。
公開模試は本番と同じ日程、時間設定で行われるため、本番通りに答案を書く練習をするために最適です。科目ごとに相対的な順位も出るため、自分が受験生の中でどの位置にいるかを知ることができるとともに、成績優秀者も掲載していただけるため自信をもって本番に向かうことができました。
5 受験対策としてとった「私がやって成功した方法」
6 受験対策としてとった「私が使った本」
辰已の書籍では刑事実務基礎ハンドブック、短答過去問パーフェクトを使用しました。刑事実務基礎については上述の通りです。短答過去問パーフェクトは全年度の過去問が分野別に並んでおり、インプットした上で過去問を解くのに適していました。まとまっていて印をつければどこを復習すべきかが一目瞭然のため、何度も復習することができました。
上述の通り、口述対策のため基本刑法各論を何度も読んだほか、民事裁判実務の基礎も何度も読みました。通称古江本と呼ばれる事例演習刑事訴訟法は論証作成のために使いました。水町先生の事例演習労働法や司法試験のネタ本とも言われている刑法事例演習教材はそれぞれ一周しました。
7 これから受験する人へのアドバイス
司法試験は難関試験と言われていますが、その言葉に惑わされて難しいことを勉強しないといけないと考えるのは誤りだと思います。基本的な法律知識を勉強し、書く練習を積むことで合格できる試験です。相対評価の試験なので、条文や判例百選に載っている重要判例の知識を身につけて、他の人に差をつけられなければ落ちることはありません。細かい知識には深入りしすぎず、予備校でAランクとされているような基本的な知識の反復を優先すると合格に近づきます。
また、試験会場でハプニングが起きても決して焦らず、今まで勉強してきた自分を信じて必ず最後まで受けましょう。何かしらの失敗は必ずすることを想定しておきましょう。失敗するのは皆同じです。私は予備試験の論文式試験の際には体調を崩していて、司法試験の選択科目でも試験終了時刻を30分勘違いして第2問の設問2を白紙で提出しましたが、いずれも二桁順位で合格できました。選択科目は最初の科目だったので失敗した直後、答案を回収されるまでは茫然自失の状態でしたが、数分後にはこれくらいのハンデがあった方がこの試験面白くなるなと思うと完全に切り替えられました。それ以降試験が楽しみになり、やる気に火がつきました。
試験を受けている時の自分にとっては最悪の事態だと思っても、多くの人が何かしら大きな失敗をしているか、あるいは、基礎基本を徹底できていないため、相対的に見れば合否には関係のない失敗だったりします。提出した答案は絶対に直せません。やってしまった失敗について悩んでも意味がないので、次の試験でどう振舞うかイメージトレーニングしましょう。
長丁場の試験なので、司法試験の勉強ができる恵まれた環境に感謝をしつつ肩の力を抜いて勉強すると良いと思います。頑張ってください。