一発合格体験記
1 司法試験受験を決意した経緯・合格までの道のり
私が司法試験の受験を決意したのは、高校生の時でした。とにかく強い人間になりたい、というのが司法試験を目指したきっかけです。というのも、この世の中が法律に基づいて動いている以上、法律に基づいた争いが必然的に起こり、法律についての専門家になるということは、そのような世の中の争いから自分や家族、友人などの大切な人の身を守ることになると思ったのです。このような知識を身につけることができれば、それは人を守ることのできる強い人間になることができると思い、法律の専門家になるべく司法試験の受験を決意しました。
そうした決意を胸に秘めながら勉強を続けた結果、なんとか運の良さもあってか本年度の司法試験に一発で合格することができましたが、これは決して平坦な短い道のりではなかったように思います。私は、いわゆる天才と呼ぶには程遠い人間であり、確実に自分にできることを淡々とやるしかないと思っていましたし、合格した今でも、やれることを淡々と勉強していこうという思いです。
2 法科大学院入学前の学習状況
法科大学院に入学するまでは、基本書もろくに読まずに、やみくもに勉強していました。何をすれば良いのかを考えずに勉強していました。決して褒められるような勉強をしていたとは言えないと思います。
しかしながら、答案を書くことだけは行っておりました。分からないなりに、ひたすら答案を書いていました。いま振り返ると、分からないなりにも答案を書くことは有効であったと思いますし、これにより答案の書き方の基礎が身についたのかなと思います。
3 法科大学院入学後の学習状況
法科大学院に入学してから、やみくもに勉強を続けるだけでは、法科大学院では留年するのではないかと思うようになりました。実際、たくさん勉強をしている先輩でも留年をしてしまうというケースを見かけたりして、何をどう勉強しなくてはならないか考えるようになりました。
また、よく一緒に勉強をしていた友達がみんな予備試験に合格し、私だけが不合格になったため、取り残されたような気持ちになったとともに、対策を立てないと司法試験突破など不可能だと思うようになりました。
そこで、思い至ったのが暗記と理解は車でいう両輪であり、暗記を怠っていては司法試験合格に向けた私という名の車は前に進まないと思うようになりました。
ここから、私は確かな知識を身につけるべく暗記を取り入れた勉強をするようになりました。
4 受験対策(辰已講座の利用について)
(1) スタ論の利用
知識を自分の血肉とすることの重要性を思い知ったものの、勉強を続けるうちに、いかに知識として道具を自分の頭の中に収納していたとしても、それをうまく使うことができなければなんの意味も無いと思うようになりました。また、司法試験は相対評価である以上、周りの受験生に足並みを揃えることが極めて重要であることに気がつき、周りの受験生と比較して自分がどの位置にいるかを知らなくではならないと思うようになりました。
そこで、私は辰已のスタ論を受講することに決めました。スタ論では、毎回自分が他の受験生と比較してどの位置にいるのかを嫌でも思い知ることになります。これは、想像以上に重要なことと思います。周りの受験生のレベルを知らなくては自分が何をどのくらい勉強すれば良いのかというゴールを知ることができません。これはマラソンでいうとゴールの位置がわからないことと同じですし、短距離走でもゴールがわからなくては必ず失速すると思います。そのため、スタ論という同じ法科大学院の人以外も受けている全国的な答練を受けることは、周りの受験生のレベルを把握し、自分のゴールを知るため極めて重要でした。
また、スタ論では自分の今の位置を知ることができるとともに、優秀な人がどういう答案を書くかを参考答案という形で知ることができます。このようにトップレベルの人の書き方を見ることができれば、自分はそれを真似することでトップレベルに近づけることができると思います。そういう意味でも、法科大学院の外の受験生の知識、レベルを知るためにスタ論の受講は私にとって必須でした。
確かに、毎週毎週答案を書きに行くのは大変だと思います。しかし、スタ論を通して得ることができる情報は司法試験合格のために欠かせないものと思いますし、自分一人で勉強していては絶対に得られない情報です。毎週答案を書きに行く苦労と、合格するために必要な情報を得ることを天秤にかけた結果、私は、スタ論を受講することを心に決めました。
(2) 全国模試の利用
自分のレベルを知ることという点からすると、スタ論と同程度に重要と言えるのが全国模試の利用だと思います。全国模試では、まさに受験する直前の受験生のレベルを知ることができます。これは、普通に法科大学院で勉強しているのみでは決して得られない情報であるにも関わらず、司法試験合格のために極めて重要な情報と思います。
また、私の場合は運よく全国模試で合格推定ラインに入ることができました。これは、司法試験直前期、当日、試験後を通して一番の精神安定剤になりました。模試で合格推定ラインにはいったのだから、普通に受験すれば大丈夫だ、と思うことができたのです。試験後から発表まちの4ヶ月も受験生には苦しい日々は続きます。そんな中でも、模試の結果を振り返ることで、なんとか精神を保つことができました。
司法試験受験までの期間に限らず、司法試験受験後のことを考えても全国模試は私にとって欠くことのできないものでした。
5 受験対策(書籍の利用について)
(1) 使用した主な書籍
私が司法試験の受験対策として用いた本はいくつかありますが、その中でも私が魂を注いで使ったとも言える書籍が辰已の趣旨規範ハンドブックです。
また、この他に私が司法試験の勉強で欠かさず使っていたのは、辰已のぶんせき本です。
(2) 書籍の利用方法
まず、趣旨規範ハンドブックについては、知識を暗記するという点で使っていました。趣旨規範ハンドブックに書いていることが全部暗記・理解できていれば、どんな問題が来ても怖く無いと思ったのです。実際、どの演習書や答練、模試、学校の試験を解いて来ても趣旨規範ハンドブックの知識で立ち向かえたのです。その問題がうまく解けなかったときに趣旨規範ハンドブックを振り返ると、ちゃんと記載があったのです。そのような体験から趣旨規範ハンドブックに書いてあることは全て暗記・理解しようとして、本当に読みまくりました。
また、趣旨規範ハンドブックはそれぞれがカスタマイズできるように余白を多く作ってあります。そこに、スタ論で参考になる優秀な人の答案の言い回しや、あてはめの視点を落とし込むという作業をやっていました。その結果、私だけの趣旨規範ハンドブックが完成し、これを覚えることでどんな問題にも立ち向かえる、という自信を身につけることができました。
ぶんせき本に関しては、どの資格試験でも同じだと思いますが、過去問というのはこれ以上ない教材であると思うのです。実際に過去の受験生たちが立ち向かった問題を解くというのは、その資格試験合格に向けたゴールを知る上で極めて重要と思います。とはいえ、単に過去問を解くだけでは、どの程度書ければどのような評価がくるのかということがわかりません。
そこで、私はぶんせき本を使うことに決めました。ぶんせき本では、実際に受験生が再現した再現答案が掲載されており、それが実際に司法試験委員会の先生方によってどのような評価を受けたのかということがありありとわかる作りになっています。これは、相対評価である司法試験における合格のため理にかなった本だ、と思ったのです。
実際には、A答案として掲載されている人の答案を細く分析して、その言い回し等を趣旨規範ハンドブックに落とし込むという利用方法を行っていました。
6 自己の反省とアドバイス
(1) 自己の反省
私の反省としては、すでに書かせていただいたように、法科大学院入学前にやみくもに勉強をしていて、司法試験が相対評価であることを意識していなかったことです。周りの受験生のレベルを知ろうとせず、自分勝手な勉強をしていたことが反省です。
(2) 法科大学院在学生へのアドバイス
このような稚拙な文章を読んでくださっている法科大学院在学生の皆様に、こんな私がアドバイスできるとしたら、それは司法試験では身勝手な勉強をするべきではないということです。いかに周りの受験生のレベルを知ることが重要か、優秀な人の答案と自分を比較することから目を背けないことがどんなに重要かということを知ることは、司法試験突破にあたって極めて重要と思います。
ぜひ、このような視点を持っていただきたいです。そして、周りの受験生のレベルを知るためには、法科大学院の外に出る必要があるということはアドバイスできると思います。
このような視点を持つことで少なくとも私は一発で合格することができました。
(3) 来年度初めて受験される方へのアドバイス
初めて司法試験を受験するときは、想像以上に緊張するうえ、わからない問題に直面することと思います。しかし、周りの受験生のレベルを知っていれば、多少、その緊張はほぐれ、パニックになることはないと思うのです。このような私の稚拙な文章を読んでくださる皆様のような勤勉な方がわからない問題は、およそ多くの受験生にとってもわからない問題だと思います。そう考えれば、ほかの受験生みんなができない問題をできなくとも、さほど気にすることはないということで緊張がほぐれると思います。
自分の立ち位置を知る、これによって皆様が司法試験を無事突破されることを心から祈念申し上げます。
辰已法律研究所 受講歴
【2021年対策】
・司法試験全国公開模試
【2020年対策】
・スタンダード論文答練
・選択科目集中答練