司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. みんながやっていることをしっかりやれば合格できます。

みんながやっていることをしっかりやれば合格できます。

A.Iさん
受験歴: 新試験1回
東京大学法学部
大阪大学法科大学院 【既修】 2019年入学・2021年修了
【受講歴】司法試験全国公開模試
一発合格

1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり

 法学部だったものの、学部時代は司法試験を受験することは考えていませんでした。新卒で民間企業の法務部に就職して少し働いた頃、職場のインハウスの方や顧問事務所の先生方のお仕事ぶりを拝見し、自分ももう少ししっかり勉強して資格を取得したいと考えるようになりました。会社を退職して、法科大学院ルートで司法試験合格を目指すことにしました。

2 法科大学院受験前の学習状況(法律学習)

 司法試験対策をきちんとやったことはなかったため、法科大学院の既修者試験を受けるための勉強から始めました。市販されている初心者用のとても薄いテキストや、予備校の入門講座を受講して、なんとかかんとか既修者試験に合格することができました。試験までの学習期間は半年ほどだったと記憶しています。

3 法科大学院入学後の学習状況(法律学習)

 入学する前は、「法科大学院の授業は司法試験の対策にならない、別途自分でどうにかしなければ受からない」というような噂を聞くこともありました。今になって振り返ると、それは部分的に正しく、部分的に誤っているのではないかと思います。
 個々の法科大学院や授業にもよるとは思いますが、私の通っていた法科大学院の授業は、しっかり受けて期末試験で成績をとっていれば司法試験でも評価されるような内容がほとんどでした。その意味で、法科大学院の授業は十分に司法試験対策になると思います。
 一方で、法科大学院のカリキュラムには答案練習がほぼありません。司法試験の業界では、「インプットとアウトプットの両輪で得点力が決まる」というようなことが言われるかと思いますが、アウトプットは別途自分でどうにかしなければならないということになります。そこで大事になるのが、自主ゼミでの司法試験過去問演習や予備校での答案練習、そして予備校主催の模試だと思います。私は大学院の仲間と組んだゼミで過去問を解いて答案を書く力をたくわえ、模試で本番の予行演習をしました。
 結局、法科大学院生の司法試験対策は、インプットは授業の予復習、アウトプットはゼミや答練、模試という形が王道なのかなと思います。その各プロセスで、辰已を含む予備校の教材や講座が非常に助けになります。

4 受験対策として使用した本

(1) インプット面
 法科大学院の授業の予復習をする際には、手元に各科目の薄い基本書を置いて、その回の内容に該当する章を通読するようにしていました。私は信頼できる薄い本の記述をもれなく自分のものにするという方針だったので、「憲法学読本」(宍戸教授ほか)や「民法(全)」(潮見教授)、「刑法」(山口教授の1冊本)などを重宝しました。
 また、インプット用のまとめノートとして非常に重要な役割を担ってくれたのが、辰已の趣旨規範ハンドブックでした。基本書は体系の理解にはぴったりですが、試験では結局論点の処理が大事になるので、まとめノートの土台としては趣旨規範ハンドブックのほうが適任です。趣旨規範ハンドブックに基本書での発見や授業で得た学びを書き込んでいき、法科大学院の期末試験直前の知識をとりあえず保存するのがいいと思います。司法試験前には、心強いまとめノートになっているはずです。
 上記のほかに特にいいと思ったインプット教材としては、古江賴隆教授の「事例演習 刑事訴訟法」があります(タイトルには「演習」とありますが実質教科書です)。よくみる規範のより正確な理由づけがわかる、趣旨に遡って考える癖がつく、あてはめに使える事情のサンプルが得られるなどメリットはいろいろありますが、読むと刑訴答案に深みが出る本だと思います。

(2) アウトプット面
 司法試験の過去問を解くことがとてもよいアウトプット練習になりますが、辰已のぶんせき本があるのとないのとでは効率に相当の差が出ると思います。司法試験過去問の解説本はいろいろありますが、ぶんせき本ほど再現答案をたくさん掲載しているものは見かけません。講師の方が作成した模範答案は内容面での正解を確認するには良いものの、長かったり細かすぎたりして真似するのは現実的でないことが多いです。その点ぶんせき本の再現答案は「上手いな」と思った書きぶりをそのまま盗めるというような局面が多く、自分の起案の引き出しを増やすことができます。せっかく司法試験(予備試験もですが)の過去問を解くのであれば、できれば当該年度のぶんせき本を入手するのがいいとおもいます。

5 受験対策として行った方法

 私自身はとりたてて特殊な勉強方法をとっていたわけではないのであまりお伝えできることはないのですが、学習資料の管理についてはそれなりにきちんとやっていました。講義資料も過去問関係資料も膨大になるので、都度整理整頓(データであれば検索性を確保できるようにフォルダのツリーを整える、紙であればインデックスをつけて綴じるなど)しておかないと、すぐに散逸してしまうと思います。「あの授業で先生がこんなことを言ってたような…」とか「何年あたりの司法試験でこのあたりがきかれていたような…」という場面ですぐに調べられた方がいいので、資料の管理はある程度しっかりやったほうが良いとおもいます。

6 受験対策として活用した辰已の講座

 法科大学院へ入学した後は、もっぱら学校の授業と自主ゼミでの過去問演習により学習を進めていましたが、直前期には辰已の全国公開模試を受験しました。私が受けた会場は司法試験本番と全く同じ場所で、現地へのアクセスや休憩の取り方を含め、とても良い予行演習になりました。司法試験は休憩の日を含めると5日間に及ぶ長丁場で、同一の時間割で練習して慣れているか否かでかなり本番のやりやすさが変わると思います。特に前半2日間はスケジュールが詰まっていて心身ともにキツく、心の準備ができているほうが有利です。
 辰已の模試は受験者数も十分で成績表の記載も充実しているため、本番までに何をしなければならないのかよくわかります。模試の解説だけでなく出題予想講義などもセットになっており、パッケージとして作られています。採点基準が細かく設定されており(1点・2点単位で点数が振られています)、問題文中から拾うべきであった事情が全て明らかになって親切だと思います。

7 自己の反省を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス

 法科大学院ルートで司法試験を受験される方は、基本的には、授業の予復習をしっかりとこなして期末試験でいい成績を取り続けるのが大事だと思います。司法試験委員には研究者が多く含まれており、研究者がその法分野について何を教えたいかは司法試験で何を問いたいかと結局重なります。
 そのうえで、2年次後半くらいからは解き惜しみせず司法試験の過去問を解いていくべきです。解き惜しみせずとも、司法試験本番までに全科目全年度解き切ることは相当大変です(私はできてません)。2時間の試験時間で何ができるのか、出題趣旨・採点実感は何を求める傾向にあるのかなど、習うというより慣れるべき部分を多く摂取でき、同じ問題はもう出ないということを差し引いても有意義だと思います。
 また、短答式試験の対策は早めに始めたほうがいいとおもいます。法科大学院生は、論文に目が行って短答を軽視し、間に合わないというケースが多いような気がします。足切りにかかると論文式試験の評価を返してもらうこともできないため翌年の対策にも響きますし、かからないにしてもギリギリの点数だとハンデになってしまいます。勉強のしかたはいろいろありますが、よく見るのは過去問題集(短答過去問パーフェクトなど)を解く方法です。3科目とはいえ難しく、良い点数で安定させるためには4〜5周は必要(知人でパーフェクトを10周した人は本番では175点中150点以上取っていました)なのではないでしょうか。直前に詰めないと記憶が抜けるという考えは危険であり、遅くとも3年次の秋頃には始めておくべきだと思います。
 色々と偉そうに書きましたが、この体験記の内容は概ね受験者みんながやっていたことだろうとおもいます。現行司法試験はかつての500人しか受からなかった旧試験と比べれば運の要素も減り、みんながやっている対策をきちんとやればかなり確実に合格圏内に入れる試験なのではと思います。読んでくださった皆様の合格を願っております。

辰已法律研究所 受講歴

【2021年対策】
・司法試験全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top