FAQ

  • 予備試験
  • 司法試験
  • 法科大学院
  • 司法書士
  • 社労士
  • 行政書士
  • 宅建
  • その他

予備試験

Q1
予備試験にはどのような対策が必要なのでしょうか?

予備試験は非常に試験範囲が広く、膨大な知識を必要とします。また、法律系科目の他にも、短答式では一般教養科目も行われるので、より効率的な学習が必要となります。また、試験には論文式試験も実施されるので、学習は単なる暗記ではなく十分な内容の理解が必要となり、更には論文の書き方も押さえておくことが重要です。

Q2
予備試験短答演習・予備試験論文演習とは?

辰已の演習系講座の「予備試験スタンダード論文答練」「予備試験スタンダード短答オープン」は予備試験の傾向に即したオリジナル問題を出題し、演習・解説講義を行います。問題演習と解説講義を通じて、短答では知識・事務処理能力を、論文では事案分析力・答案構成力を向上させることができます。さらに「予備試験総択」「論文予想答練」「論文公開模試」で最終的な総仕上げまで行えます。

Q3
学部又は法科大学院の勉強との両立はできますか?

毎年、大学在学中・法科大学院在学中の合格者は多数おります。学校の学習と試験勉強の両立は大変な努力が必要にはなりますが、通信部(WEB・DVD)の利用や個々人の努力と創意工夫によって、予備試験に合格することは可能です。

Q4
予備試験と司法試験の勉強は並行してできますか?

法律実務基礎科目(民事・刑事)・一般教養科目を除き、出題科目が重なり、尚且つ出題形式も短答式・論文式と司法試験と同様のため、並行して学習することが可能です。

Q5
予備試験の制度について知りたいのですが?

予備試験情報に予備試験に関する情報を掲載しておりますので、是非ご覧下さい。また、法務省のHP(https://www.moj.go.jp/外部ウィンドウで開きます)では、資格・採用試験→司法試験予備試験に予備試験に関する情報が掲載されています。

Q6
法科大学院入試の情報を知りたいのですが?

法科大学院情報に法科大学院入試に関する情報を掲載しておりますので、是非ご覧下さい

各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top