司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 地頭はよくなくても努力と根気強さで乗り切れます!

地頭はよくなくても努力と根気強さで乗り切れます!

R.Kさん
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部
一橋大学法科大学院【既修】2022年入学
2022年予備試験合格
【受講歴】スタンダード論文答練 全国公開模試 他
予備試験ルート合格

1 司法試験の受験を決意した経緯

私は高校生の頃、弁護士もののドラマが多く、それらを見て弁護士に漠然と憧れていました。

高2の頃、課外授業で模擬裁判を経験し、その際、初めて弁護士の先生方にお会いでき、私も弁護士になりたいと強く思うようになり、法学部を目指しました。

2 予備試験合格までの学習状況(法律学習)

(1)予備試験短答式試験3回不合格

まずは短答についてお話しします。

私は大学一年生からオンラインで予備校の基礎講座を受講しました。

高3の冬に出願した予備試験短答式試験を大学一年生で初めて受験し、見事にボロボロの結果になりました。その頃は、記念受験だったので、これからがんばろう!という気持ちで頑張っていました。

大学一年生は、周りのみんながサークルに入ったり、バイトをして楽しんでいて、自分も遊びたいところを、放課後図書館に行って勉強していました。

大学二年生で2回目の予備試験短答式試験を受けました。この時も、合格まではほど遠い結果で、私は法律に向いていないんじゃないかと思い始めていました。それからもコツコツ勉強をし、三度目の正直で受けた大学三年生の予備試験短答式試験にもわずか数点足りず、不合格でした。周りの友達は、学部三年で予備試験に最終合格する優秀な友達が多く、私は短答さえ受からないのか、とすごく落ち込みました。

(2)行政書士の合格

短答落ちで落ち込んでいる時、数日以内に行政書士を出願すれば数ヶ月後(たしか2ヶ月後くらい)に試験が受けられることを知りました。行政書士試験は、短答式試験がメインで、予備試験よりも科目が少なく、難易度も下がるため、予備短答対策にもってこいでした。

私は短答で特に行政法が苦手だったこともあり、これを克服するため、行政書士試験を受験し、過去問を一冊回し続け、見事一発合格できました。

私は行政書士を合格できたことで、やっと法律学習において成功体験ができ、自信がつきました。

そして学部四年で絶対に予備試験に合格してやる!と強く思うようになりました。

(3)四度目にして短答合格

そして、学部四年時に予備試験短答式試験にやっと合格できました。

その時、私は得意ではない民法が満点であるなど、少しずつ、結果が現れるようになり勉強が楽しくなりました。

(4)辰已法律研究所との出会い

ここまできて、私はいつ、辰已法律研究所に出会ったのかというと、大学三年生の九月ごろです。

その頃から、辰巳の講座である、①予備試験スタンダード論文答練②スタンダード短答オープン③短答完璧口座の受講をスタートしました。

私が、四度目にして短答に合格できたのは、この短答完璧講座のおかげです。

私はそれまで独学で短答の過去問をじっくり回すだけの勉強をしていました。

しかし、短答完璧講座では、わかりやすい表、わかりやすい覚え方、頻出部分を先生が教えてくださり、効率よく覚えることができました。また、私はお風呂に入っている時間、移動時間などの隙間時間で短答完璧講座を流し聞きし、音で記憶に残るまで聞きまくりました。

そうすると、短答不合格の沼から抜け出し、民法満点を取れるなど、合格までいくことができたのです。

結果論ではありますが、短答完璧講座をもっと早く受講していればもっと早く合格できたと確信しています。

(5)短答早期合格のためには

仮にお読みの皆さんの中に、過去問を回すだけで講義を聞かずに独学で短答をやっている人がいれば、短答の講座を受験することを強くお勧めいたします。

(6)短答過去問パーフェクトの使い方

過去問を回す際、一周目には一番時間がかかります。この時、全くわからなくても全く問題がないので、最初はすぐに答えをみてもいいので一周させることを目的にしましょう。

そして二周では、2分間時間を計りながら、解いてみます。

間違えた肢にチェックを入れます。勘で当たった問題や曖昧な肢には三角を入れます。そして、その印をつけたページには、付箋をつけていました。

そして3週目のときには、その印があるところだけを復習します。

正解した場合には、その付箋を外していきます。

最初は付箋だらけになりますが、本番直前には付箋が数枚になっていくのでとても楽しいです。

このように活用してみてください!

(7)次に論文についてお話しします

一年から三年の夏までは、他の予備校の基礎講座と辰已のえんしゅう本、趣旨規範ハンドブックを利用して論文を勉強していました。

三年の9月から辰已の予備試験スタンダード論文答練を受講するようになり、初めて自分の答案と向き合うようになりました。

短答よりは論文の方が得意であったため、よく優秀答案に選んでいただいたりして、一度もサボることなく答練を続けました。

しかし、私は、四年時に初めて予備試験論文を受験しましたが、600位ほどで後もう一歩というところで不合格でした。

ここで私は学部予備合格という目標が叶わず、本当に悔しい思いをしましたが、ロースクール一年目をラストチャンスとして、ローの授業と両立しながら必死で勉強しました。

すると、250位ほどで合格できました。(これは予備試験論文の合格者の真ん中くらいの順位です)

そして口述式試験は、18位で最終合格を果たしました。

このように私の予備試験合格までの道のりはとても長かったですが、辰已法律研究所との出会いが合格に導いてくれたと心から思っています。

3 予備試験合格後の学習状況(法律学習)

短答式試験は、直前期一ヶ月前まではほとんどせず、今までの知識で戦いました。この程度の勉強だったので、合格者の短答平均点くらいでした。

司法試験は論文の配点が大きいこともあり、論文中心で勉強しました。

勉強としては、ローの友達と自主ゼミを組んで過去問を解き、議論しました。

他には、辰已でスタンダード論文答練、ファイナル答練、全国模試など、多くの答練に参加して、体力も含め、毎日1通は描くようにしていました。

4 受験対策として

(1) 辰已講座の利用方法とその成果

辰已の答練は、採点表が他の予備校よりも細かく、しっかりしているのでどこを書けなかったのか、配点は大きいものか、などを分析しながら勉強するのが効果的です。

論証集は、四つくらいの予備校のものをみましたが、私は辰已の趣旨規範ハンドブックが1番使いやすかったです。

自分なりにわかりやすい表現に変えたり付け足したりすることで自分だけの論証集にしました。

(2 )受験対策として、短答パーフェクトは解説が他の予備校のものよりも詳しく分かりやすくておすすめです。

論文パーフェクトも、再現答案が多く載ってあり、自分のレベル感を知るのに最適でした。

5 アドバイス

私は学部予備合格ができず、何度も私には向いてない試験なのでは、、と思うことがありました。しかし、この試験は地頭が良くなくても、効率の良い勉強法、テキスト、講座を知っているか否かで合格に近づけるし、継続して努力すれば必ず受かる試験です!

私は毎日12時間勉強という目標を立てて、すきま時間(ドライヤー、お風呂に入りながら等)に講義を流し聞きしたりして常に勉強していました。

諦めずに頑張ってください。

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top