司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 目的意識を持った勉強を

目的意識を持った勉強を

小林 佑輔さん
受験歴: 新試験1回
一橋大学法学部
予備試験2018年合格
【受講歴】司法試験全国公開模試 他
予備試験ルート合格

1 司法試験の受験を決意した経緯

 小学生の頃に見た映画で観た弁護士が恰好良かったので、それから弁護士を目指すようになりました。

2 予備試験合格までの学習状況(法律学習)

⑴ 短答
 勉強を開始した時点で範囲が膨大と感じた上、短答式ではあやふやな知識をたくさんもっているよりも確実に肢を切れる完全な知識を持っている方が良いと思ったため、予備校の入門講座のテキストに書いてあることに絞ってそれを完璧にするようにインプットを進めました。アウトプットには過去問を用い、足りない知識や問題を解くリズムを身に着けました。また、短答答練や模試も受講し、時間配分や自分の相対的な位置を知るためのツールとしました。

⑵ 論文
 まずは論証集に入っている論点について、問題意識や論理展開をできるだけ理解するように努めながらインプットをしました。規範や理由付けのキーワードについてはできるだけ正確に押さえるようにしました。そして、短文事例問題がたくさん載っているテキストを使って典型問題の解法の習得、知識の定着を目指しました。その後、予備校の答練を受講して実際に時間内に答案を書く訓練をしました。その際、一緒に答練を受けている友達や先輩と自主ゼミを組んで答案を見せ合い、お互いの良いところや悪いところを指摘しあうようにしました。また、答練と並行して各科目1冊ずつ市販の演習書に取り組み、重要論点の理解を深めたり、新しい論点を学んだりしました。過去問については自宅で時間を計って答案を書いて合格者の先輩に添削してもらい、合格答案になるためにはどうせれば良いかを考えるようにしました。

⑶ 口述
 論文の合格発表まであまり勉強をしていなかったので、知識の抜けが激しく、始めの1週間はその復旧に追われることになりました。また、口述はその独特な試験形式に慣れることが重要だと感じていたので、合格者の先輩や一緒に口述を受ける友達と毎日練習をしました。また、模試も3つ受講し、できる限り本番を想定した練習を多く積むようにしました。特に辰已模試の新庄先生がかなり負荷の高い練習をしてくださり、良かったです。

3 予備試験合格後の学習状況(法律学習)

⑴ 短答
 司法試験の短答は予備試験のそれとあまり難易度が変わらない上、科目数も少なくなるため、甘く見がちですが、司法試験では短答の点数が合計点に関わってくるので、ある程度の対策が必要になると考えました。そのため、模試直前と本試験の直前にそれぞれ過去問集を一周ずつやりました。

⑵ 論文
 司法試験の論文は問題の難易度が高い上、時間や分量も増えるため、とにかく答案を書いて慣れることが大切だと思いました。そのため、辰已の答練を複数受講し(後述)、司法試験の形式に慣れるよう努めました。また、司法試験では新しく選択科目が追加されるため、周りに差をつけられないようにすべく、年明けからは論文の学習時間の半分近くを選択科目に割きました。

4 受験対策として

⑴ 辰巳講座の利用方法とその成果
① スタ論柏谷クラス(2019対策として開講)
 柏谷周希先生の論文メソッドが良いという評判を聞いて受講しました。受験生の目線に立った実践的な講義をしてくださり、論文を解く上での戦略に磨きをかけることができました。また、勉強のペースメーカーとしてもかなり役立ちました。加えて、スタ論の採点表はかなり緻密で、どこに点数が振られているかがわかりやすいのが良かったです。

② 過去問答練
 どうしても予備校の答練と本番の問題には違いがあるため、過去問演習が必要だ考え、受講しました。5年分の過去問を時間を計って解き、添削を受ける中で、実際の試験の感覚をつかむことができました。また、本多諭先生の講義はわかりやすく、書けなければならないところ、書けなくても良いところを明示してくれたので良かったです。

③ 直前フォロー答練柏谷クラス(2019対策として開講)
 模試後も答案を書く感覚を鈍らせたくなかったので受講しました。週一で2、3通のペースで答案を書くことができたので良かったです。また、柏谷先生のライブ添削やスクラップ答案で他の受験生の答案を見ることができたのも周りのレベルを知るという意味で良かったです。

④ 選択科目集中答練
 選択科目は市販の教材や予備校の講座がどうしても少なく、演習不足に陥りがちなので、模試後の4月に受講しました。直前期に16問を演習することによって知識の網羅的な確認、時間配分などの戦略の構築をすることができました。

⑤ 全国公開模試
 受験生内における自分の相対的な位置づけを知ること、5日間という長丁場の試験のシミュレーションをすることを目的に受講しました。本試験と同様の日程・会場で行われるため、試験当日の電車の混み具合や試験場の雰囲気を知るのに役立ちました。また、ここで良い結果を残せたので本番に向けてかなり自信になりました。

⑵ 成功した点
 インプットとアウトプットをバランスよくやったのが良かったと思います。司法試験は相対評価の試験なので、典型論点で書き負けないことと、途中答案を回避することがなによりも大切だと思います。そのため、インプットで典型論点に対する反射神経を鍛え、アウトプットで時間配分を学ぶという勉強をできたのは良かったと思います。また、司法試験では文章の読みやすさも相当点数に影響していると考えられるので、読みやすい文章を書く訓練を早くからやっていたのも良かったと思います。

⑶ 使用した本(辰已)
① 読み解く合格思考憲法
 憲法の答案の型を身に着けるために使いました。各人権ごとに処理手順のようなものがまとめられている上、その処理手順を使った答案例付きの演習問題もついていたため、スムーズに憲法の答案の書き方を身に着けることができました。この本に書いてあることを実践していたら憲法がある程度得意科目になりました。

② ぶんせき本
 過去問答練で演習した問題についてはこれを使って再現答案や出題趣旨、採点実感を分析し、どのような答案が評価されるかを研究しました。再現答案の掲載数が多い上、解説や差が付くポイントについての記述が充実していたため、重宝しました。

5 これから受験する人へ

 ただ闇雲に勉強しても効果は上がらないので、ゴールから逆算して自分に何が足りないのかを考えること、そしてそれを埋めるためにどのような勉強をすれば良いかを考えることが大切だと思います。講座や本についてもそれらがなぜ必要なのかを考えて取捨選択することが大切です。試験当日までは長いようで短いので何も考えずに手を広げていくと結局一つの教材も潰せないまま試験当日を迎えてしまいます。また、講師や実力者の意見やアドバイスはできるだけ素直に聞くことも大切です。もちろんその人の言うことが自分に合うかどうかという点もあるため、鵜呑みにしろというわけではありませんが自分の意見に固執してしまうと、それが間違っていた場合に痛い目を見ることになります。さらに、勉強は長くて大変なので、たまには息抜きをしてメリハリのある生活を心がけることが大切だと思います。私は週一回サークルに行ったり、誘われた飲み会には極力行ったり、旅行に行ったりして息抜きをしていました。一見サボっているような感じもしますが、勉強中の集中力が段違いに上がったので、結果的にはずっと机に座っているよりも勉強の効果があがったと思います。最後になりますが、これを読んでいる皆様の来年の予備試験・司法試験の合格を祈念しております。頑張ってください。

辰已法律研究所 受講歴

・スタンダード論文答練 柏谷クラス
・直前フォロー答練 柏谷クラス
・選択科目集中答練
・司法試験全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top