司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 自分に足りない力は何か考え続けよう。

自分に足りない力は何か考え続けよう。

Y.Kさん
受験歴: 新試験2回
早稲田大学法学部
早稲田大学大学院法務研究科 【既修】2016年入学・2018年修了
【受講歴】2019年司法試験全国公開模試 他
既修者リベンジ合格

1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり

(1) 受験を決意した経緯
 高校在学中に、映画「HERO」やドラマ「クロサギ」を観たことが契機です。「頭が良く、しかもとても難しい仕事をしているはずなのに、気取っていなく、一般市民と同じ感覚を持っていて、全力を尽くす姿がかっこいい」、「法律を知っていると強い、かっこいい」と感じました。
 この時に、法学部への進学を決め、法曹になろうとぼんやりと思いました。

(2) 合格までの道のり
 大学4年後期から司法試験への勉強を始めました(大学4年前期までは授業にも試験にもほとんど行っていませんでした)。大学の単位をとるための勉強と並行して、予備校でしていました。
 大学7年時に、予備試験に合格することが出来ませんでした。そのため、法科大学院の受験をしました。
 法科大学院では、2年間授業をベースに勉強を進めました。出来る限り多くの授業を受けました。定期試験で判明した苦手科目に、重点的に時間をかけるようにしました。

2 法科大学院受験前の学習状況

 大学の授業は、あくまでも「単位がとれればいい」という姿勢で臨んでいました。予備校の授業と復習が中心でした。予備校には、週に3~4回(計10~12時間程度)の授業を受けました。予備校1年目(大学5年)で7法の基礎知識をインプットし、2年目(大学6年)で論文対策を行いました。
 大学7年時に予備試験に合格することが出来ず、法科大学院の受験を決めました。法科大学院の受験に向けての特別な準備はしませんでした。上記の基礎知識と論文対策の復習を繰り返し行っていました。

3 法科大学院入学後の学習状況

(1) 2年時
 学習の中心は、大学院の授業でした。予習をして、授業を受けて、復習をするということの繰り返しでした。予習には出来る限り時間をかけないようにしていましたが、予習に相当な時間を要してしまう授業もありました。
 大学院の試験で良い成績を残すことが出来れば、司法試験でも良い点数をとることが出来るだろうと考えていました。そのため、大学院の中間試験や期末試験で良い成績をとることが出来るように、それら試験をペースメーカにし、全力を注ぎました。
 大学院の授業や試験とは別に、同期2人と自主ゼミを組んでいました。刑法と刑訴法の過去問を週1ペースで解きました。
 予備校のテキストや市販されている本を利用することはありましたが、予備校の講座を利用することはありませんでした。

(2) 3年時
 苦手科目の克服に努めました。2年の成績から判明した苦手科目について、授業を多く受けました。民事3科目が苦手でしたので、それぞれ2~4科目を受けました。得意になれる契機が欲しかったため、1つの科目であっても、複数の教授の授業を選ぶようにしていました。
 反対に、苦手意識のなかった行政法や刑法、刑訴法については、出来る限り授業を少なくしようとしました。刑訴法については、授業をとっていません。
 講義形式の授業もありましたが、多くは演習形式の授業でした。その中には、過去問の開設や添削をしてくれる授業もありました。
 自主ゼミも継続していました。
 予備校の模試を受けました。

(3) 浪人時
 勉強の中心は、自習と自主ゼミでした。
 自主ゼミは、過去問を週3問ずつ解いていきました(平成30年から平成18年へ、憲法⇒行政法⇒…刑事訴訟法⇒憲法⇒…)。4人で集まって1問を解き、お互いの答案についてコメントをするというように進めていきました。
 年明けくらいからは、全員の答案ではなく、1人の答案に対してのみコメントをするようにしました。

4 受験対策(辰已講座の利用方法)

 全国公開模試をフル活用しました。
 主たる目的は、受験生の中での自分の立ち位置を知ることにありました。本番前に自分の立ち位置を知っておくことで気持ちの面での安定を得られればよいなと考えていました。しかし、模試の結果は、気持ちの安定を得られるようなものではありませんでした。その分、不安な気持ちのまま本番を迎えることにはなってしまいましたが、本番まで気を抜くことなく勉強を続けることが出来たと思っています。
 その他の目的としては、辰已法律研究所の出題を予想する問題を解いておくこと、本番と同様のスケジュール管理や時間管理を身に付けることにありました。特に、後者について強く意識しました。起床時間や電車の時間、休み時間等、出来る限り本番と同様の時間で、同様の過ごし方で過ごすようにしました。問題を解く時間についても、「模試だから答案構成に多くの時間をかけてもよい」、「模試だから途中答案になってもよい」というような考えをするのではなく、「答案構成はどんなに長くても40分」、「設問ごとに時間と答案スペースを厳守する」というように本番と同じ姿勢で臨みました。

5 受験対策(方法論)

(1) 総論
 ①自分の足りない能力・技量を分析すること、②その足りていない能力・技量を埋める具体的な方法を考えること、③その方法を実践することを繰り返すことが大切だと思います。
 試験勉強は、目標とすべき点数と現在の点数との差を埋めていく作業です。そして、その差を埋めていくためには、上記の①ないし③の手順を踏むしかないからです。

(2) 法律の知識等
 法律の知識については、条文や趣旨、判例、あてはめを理解・記憶することが大切だと思います。
 あまりにも当然のことですが、条文からスタートする意識を強く持つことが大切だと思います。1回目の受験と2回目の受験とで、この点が大きな違いでした。刑法の答案で、「○○罪(刑法△条)」と冒頭に書かない人はいないと思います。どの科目においも、これと同様に、まず条文を拾うことから始めるクセをつけたらよいと思います。
 趣旨、判例、あてはめについても、理解し即座に書けるようにしておくとよいです。

(3) 法律の知識等以外
 法律の知識等で差がなくても、それ以外の所で大きな差が生まれてしまうように感じています。具体的には、設問を正確に読み取る力、事案を正確に速く読む力、人物関係や時系列の観点から事案を整理する力、事案の特殊性に着目する力、事案を短期的に記憶する力、速く書く力、読み易い文字を書く力、読み易い文章を書く力、思考を的確に文章にする力、伝えようとする意識、時間内に書きあげる力等が必要です。
 私の場合、事案を正確に速く読む力、事案の特殊性に着目する力、事案を短期的に記憶する力、読み易い文字を書く力、時間内に書きあげる力が大きく不足していました。そこで、事案のマークの付け方を変えたり、普段から文章を速く読むことを意識したり、脳力アップアプリを毎日使ったり、毎日時間を計りながら模範答案を模写したり、普段から主語と述語を一致させたりすることを訓練していました。
 法律面では負けていないのにそれ以外の面で負けてしまっている人は、少なくないように思います。そして、そういう人は、法律面で負けていないだけに、自分の足りない力に気づきづらいように思います。この点については、本当に気をつけなくてはいけないと思います。

6 受験対策(使用した本)

(1) 憲法
「憲法Ⅰ-基本権」(日本評論社)
「憲法上の権利の作法」(尚学社)
「憲法事例演習」(成文堂)
「判例百選」(有斐閣)
「論文パーフェクト」(辰已法律研究所)

(2) 行政法
「基本行政法」(日本評論社)
「基礎演習行政法」(日本評論社)
「論文パーフェクト」(辰已法律研究所)

(3) 民法
「民法の基礎1」(有斐閣)
「民法の基礎2」(有斐閣)
「現代民法Ⅲ 担保物権法」(有斐閣)
「プラクティス民法 債権総論」(信山社)
「債権各論Ⅰ」(新世社)
「債権各論Ⅱ」(新世社)
「LEGAL QUEST 民法Ⅳ 親族・相続」(有斐閣)
「民法演習サブノート210問」(弘文堂)
「Law Practice 民法」(商事法務)
「論文パーフェクト」(辰已法律研究所)

(4) 商法
「会社法」(弘文堂)
「Law Practice 商法」(商事法務)

(5) 民事訴訟法
「民事訴訟法概論」(有斐閣)
「Law Practice 民事訴訴訟法」(商事法務)
「論文パーフェクト」(辰已法律研究所)

(6) 刑法
「基本刑法Ⅰ」(日本評論社)
「基本刑法Ⅱ」(日本評論社)
「論文パーフェクト」(辰已法律研究所)

(7) 刑事訴訟法
「LEGAL QUEST 刑事訴訟法」(有斐閣)
「判例百選」(有斐閣)
「論文パーフェクト」(辰已法律研究所)

(8) 環境法
「環境法BASIC」(有斐閣)
「環境法」(弘文堂)

7 自己の反省を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス

 試験に合格するために必要な力を見定めて、自分に足りない力を着実に身につけていくことが大切だと思います。試験合格のために役立たない勉強をすることは、絶対にしてはいけないです。
 上記でも書いたように、試験勉強は、自分に足りないものを埋めていく作業です。そのことを忘れずに、「自分に足りない力は何か」、「どうすればあと10点上げられたのか」、「70点をとれている人と自分とでは何が違うか」といったことを、考え続けることが必要だと思います。

辰已法律研究所 受講歴

【2019年対策】
・司法試験全国公開模試

【2018年対策】
・司法試験全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top