司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 自分にあったスタイルの確立

自分にあったスタイルの確立

川田 裕一さん
受験歴: 新試験2回
早稲田大学法科大学院 【既修】2016年入学・2018年修了
【受講歴】2018年スタンダード論文答練(第2クール)、司法試験全国公開模試 他
既修者リベンジ合格

1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり

 もともと法律が好きで、小学生のころからなんとなく法律を使った仕事がしたいと考えていました。そこで法曹になるために司法試験の受験を決意しました。学部在学中に予備試験受験の機会がありましたが、短答の時点で予備試験合格までは程遠いと感じたため、法科大学院一本で確実に司法試験の受験資格を得ようと思い、法科大学院に進学しました。

2 法科大学院受験前の学習状況(法律学習)

 学部は法学部ではあったものの、サークル活動やバイトのため、法律の勉強はほとんどしていませんでした。一応、予備校の入門講座をとっていたものの、法科大学院の入試では使わない行政法や会社法は、ほとんど聞き流し状態で、学部の授業もとっていませんでした。そのため、当時は、行政法における処分性の定義や、民事訴訟法における弁論主義・処分権主義等は全くと言っていいほど理解していませんでした。

3 法科大学院入学後の学習状況(法律学習)

 なんとか既修コースで入学したものの、周りとの差は圧倒的で、授業についていくこともやっとでした。同じクラスの友人たちとゼミを組み、司法試験の過去問検討は2年前期から行っていましたが、合格水準とは程遠い起案しかできず、途方に暮れることも多かったです。実務家主催のゼミ等を通じて基礎・基本を詰め込み、一元化のために趣旨規範本に書き込んだものを試験前に見直して、試験を乗り越えていました。

4 受験対策として、辰已講座の利用方法とその成果

(1) スタ論・スタ短
 3年の冬頃からスタ論をペースメーカー代わりに利用しました。様々な日程で受講できることは大変有難かったです。公法系、民事系、刑事系という本番と同じまとまりになっていることも、時間の配分や1日の疲れ具合等が分かって、とても実践的と感じました。もっとも、成績としては偏差値50前後をさまよっていて、本番に不安が残る内容でした。受講後は、解説を読み、手持ちの教材に書き込みやコピーを貼り付けるなどして一元化をして本番に備えました。
 また、1回目の際は短答に自信がなかったため、スタ短も受講しました。解説がとても丁寧で理解がより深まりました。

(2) 全国模試
 本試験と同じ時間・会場で受験できる日程で受験しました。平日の朝から満員電車に乗り、試験会場まで歩いていくことが結構大変だと思いましたが、早めに本番をイメージできたのでよかったです。会場の雰囲気、椅子の座り心地などの感覚という、本試験と同じ会場に行かなければ分からないことが知れたことに加え、2日試験・1日休み・2日試験という過酷なスケジュールで行われる司法試験の辛さを事前に体感することができてよかったと思います。
 2回目の際も全国模試を受験しました。不合格発表から半年勉強した成果を出せるようにしっかり取り組み、本番を想定した持ち物・起床時間・ルート・休憩時間の使い方等を実践しました。結果としては、A判定・二桁順位をとることができて、5月の試験に向けて勢いづくことができたと思います。

5 受験対策として、私がやって成功した方法等

 直前期と試験の中日に読み返せる教材は非常に少ないということを、先輩から聞いていたので、教材は一元化することにしていました。また、電子教材は便利ですが、試験教室内では使えないということも聞いていたので、紙の教材に一元化しました。8科目分準備するのは大変でしたが、今までの書き込みやコピーを何度も見直すことで知識が定着し、今までの努力が目に見える形で残っていることで自信にもつながりました。
 そのほか、カレンダーに試験までの残りの日数を記入して本番まで残された時間をしっかり意識して勉強していたり、手帳を日記代わりにして、勉強した時間などを記入したりしていました。本番前に手帳を読み返して、今まで勉強してきた事実を思い出し、自信につながりました。

6 受験対策として、私が使用した本(辰已)

(1) 論文対策
 司法試験の過去問を解くにあたり、ぶんせき本を全年度揃えて利用していました。ぶんせき本は、問題文で注目すべき事実にチェックがされていることや、答案構成例がついていることに加え、出題の趣旨や採点実感なども抜粋されていて、1冊あれば過去問対策が行えるので非常に便利でした。なんといっても、ぶんせき本には、優秀答案が何通も掲載されているので、合格するためにどのようなことが書けていればよかったのかを知ることができる貴重なアイテムでした。
 そのほか、直前期にはハイローヤーの直前期カレンダーを利用していました。これは、本番までのカウントダウンに使えるほか、本番で出題される予想論点にしぼって掲載されているため、最後の詰め込みに有用でした。

(2) 短答対策
 短答過去問パーフェクトを使用しました。間違えた問題には付箋をつけてやり直し、理由も含めて解答できるまで何度も繰り返しました。近年の司法試験では、短答の基準点が下がっているものの、問題自体の難易度が大きく上下しており、先行きが読めません。そして短答がクリアできなければ、論文を採点されることはなく、今までの努力が水の泡になってしまいます。まずは短答の足切りを回避できるレベルにまで早めに仕上げておくことが大切です。

7 自己の反省を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス

(1) LS在学生へのアドバイス
 まずは敵を知ることが大切ですので、司法試験の過去問は早めに検討しておくべきだと思います。選択科目を含めた8科目を平成18年から令和元年まで全て解くだけでも、14年分、つまり112問あります。司法試験では、過去に出題された論点が再度出題されることもあり、周りの受験生に致命的な差をつけられてしまう可能性があります。在学中に再度の出題が予想される重要な過去問だけでも検討をしておくことをオススメします。
 また、短答対策もしっかり行っておくべきだと思います。短答式試験は、論文式試験を受けた後に実施されるため、脳が疲れ切った状態で受けることになります。初見の問題に対するストレスや試験の緊張感から、実力が100%出せるとは限りません。実力が80%しか出せなくても基準点をクリアできるよう、事前にしっかりと準備しておくことをオススメします。

(2) 来年のリベンジ合格を目指している方へのアドバイス
 まずはなぜ今年の試験で不合格だったのか、敗因を分析することが大切です。早めに再現答案を作成し、今年の合格者に見てもらって、自分に足りなかったものを見つけましょう。司法試験は相対評価のため、応用論点ができないことによる失点よりも、受験生なら誰でも書けるような基本論点を落とすことによる失点の方が大きいと考えられます。論証集などを利用して、基本論点の論証が反射的に出てくるまでトレーニングしておくと、当日余計な時間がかからず、時間の有効活用ができます。
 私は、1回目不合格の後の敗因分析で、基礎・基本に不安があったこと、及び三段論法に沿った答案が書けていないことが弱点だと感じました。そこで、論証集を7科目分何度も読み込むこと、及び週に3回の過去問検討ゼミに加え、答練にも参加して、徹底的に2時間の試験時間に全てを置いてこれるような準備をしました。その結果、論証集は7科目ほぼ暗記できたことに加え、10月から翌年4月までに平成18年から平成30年までの全ての過去問を検討できました。このような大量・高速・反復のトレーニングのスタイルが私にはあっており、2度目の司法試験に合格することができました。
 100人の合格者がいたら100通りの合格する方法があるように、みなさんにも自分にあったスタイルがあると思います。早めに自分のスタイルを確立して、合格への道を歩んでいってほしいと思います。
 本番に向けて体調を崩さぬよう、そして最後まで諦めず戦い抜き、良い結果がでることをお祈りしています。

辰已法律研究所 受講歴

【2018年対策】
・スタンダード論文答練(第2クール)
・スタンダード短答オープン(第2クール)
・司法試験全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top