司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 司法試験対策で優先すべきこと

司法試験対策で優先すべきこと

春原 広河さん
受験歴: 新試験2回
東北大学法学部
東京大学法科大学院 【既修】2016年入学・2018年修了
【受講歴】2018年スタンダード論文答練、司法試験全国公開模試 他
既修者リベンジ合格

1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり

 私は、専門知識を活かして人のために貢献できる職業につきたいと考え、法律家を目指しました。当時合格率が上がっていたこともあり、私でも頑張れば合格できるのではないかと思い、司法試験の受験を覚悟しました。
 私は学部時代には予備試験は合格率が極端に低かったことから敬遠してしまい、法科大学院ルートからの合格を目指しました。法科大学院に入り、修了後1回目の司法試験に不合格になってしました。しかし、今年2回目の司法試験に合格しました。

2 法科大学院受験前の学習状況

 法科大学院に入る前は、始めは授業の復習だけをしていたのですが、次第にそれだけでは不十分だと感じ、予備校の問題集などを読み、答案のイメージを作り、予備校講座などを利用してそれを繰り返すなどして最低限の基礎を作りました。基礎が十分だとは言い切れませんでしたが、運が良かったこともあり、第一志望の法科大学院に合格できました。

3 法科大学院入学後の学習状況

 法科大学院に入ってからの学習は、判例集や論文を読むなどして学習しました。学問的にその科目を深めることはできました。また刑事訴訟法や刑法などは、学部の知識を深めることができました。加えて民法などの科目では、法科大学院で学んだことが司法試験に出題されることがありました。そういう意味では意味がありました。加えてレベルの高い友人と司法試験の問題を議論できたのは貴重な経験でした。
 しかし、使いこなすことができない知識をつけることに時間を使ってしまって司法試験との関係では良くなかったです。その点で優先順位づけがうまくなかったです。

4 辰已講座の利用方法とその成果

 私が2回目の司法試験を受ける上で、課題だと考えたのは、合格者に比べて基本知識の精度が低かったことです。事実は拾おうとするのですが、一般論の精度が低く、あまり評価されませんでした。
 そこでみんなが山を張ってくる一般論の精度を上げるために辰已のスタンダード論文答練を受講しました。スタンダード論文答練は、今年山になりそうな主要論点をだいたい網羅した内容で、復習価値の高いものでした。私は答練を自分の穴を見つけるために利用しようと考え、特別な対策をせず、毎回実力で受けました。ひねりのない問題とも言われていますが、細かい出題もあり、なかなか難しかったです。この答練の中で、書く順番を変えてみたり、バランス配分を考えたり、開始30分後まで書き始めないなど様々な解き方を試しました。この結果、得点を最大限のばすための戦略的な答案の書き方が身に着きました。また問題文の読み方も教えていただき、以前よりも司法試験の問題文を注意深く読むことができました。さらに何回か参考答案に選んでいただき、専任講師の先生方から直接アドバイスを受けました。モチベーションを高めるとともに、参考になる点も多かったです。
 一方でデメリットとしては、多数の講師の先生方からそれぞれの観点から解説されるので、人によって解説の方針がばらばらだったことです。また解説冊子をそのまま読まれる先生も多かったです。個人的には解説冊子の内容は自分で読めるので最低限のポイントだけ絞って説明され、補充知識や答案の読み方や書き方についてもっと話されるとよかったです。さらに憲法については模範答案の一般論の部分が厚すぎて事案の部分を使い切れていないことが多かったです。憲法については解答の一般論部分を薄くしてもよいと思います。加えて先生方に、過去問のことをお聞きしてもうまくお答えが返ってこなかったこともありました。過去問を念頭に答練が作成されている以上、関連過去問の分析はされていてほしいと思いました。
 また全国模試は、スタンダード論文答練よりも現場思考問題が多く、クオリティが高かったです。受験母体も多いのでよい刺激になりました。模試は多くの人が復習してくるのでスタ論よりも入念に復習しました。本番民法と行政法の論点が的中してその部分はしっかり得点でき、高評価につながりました。
 さらに私は、1年目の労働法の点数が低かったため、選択科目集中答練を受講しました。8回もあってなかなか大変でした。しかし、年内中に全て受講し終わり、周りよりも早い時期に演習をつめました。これに加えて過去問、スタ論の選択科目と全国模試をやりました。すべての論点を網羅できなかったですが、労働法については自信を持てました。本番でも集中答練ででた論点がでて、その部分は自信を持って書けました。

5 私がやって効果があった方法論

 昨年9月から8カ月は、合格者が全員書ける知識の部分の精度を高めることに重点をおきました。合格するために最低限必要なのは、合格者の書ける部分を正確に書くことです。科目によりますが、一般論が不正確だとあてはめを頑張っても評価されません。私は知識の精度に不安があったので逐一基本書で確認しました。自分の理解が間違ったり、まとめ教材が間違っていたりしたので、正確な基本書で修正して知識の精度を高めました。さらに、辰已の再現答案を参考に、論証を練り直しました。その結果、今まで考えずに書いていた論証の意味がだんだんわかり、深い理解につながりました。加えて過去問で出題されている部分やスタ論で出題されている部分を重点的に行いました。このように、薄く広い知識よりも、狭いけど正確な知識を身に着けることを優先しました。
 また戦略として、短答と選択科目に時間をかけることにしました。なぜなら、現役受験生が手薄になりやすく差をつけやすいと考えたからです。
 短答対策は以下のように行いました。1、2週目は、過去問を解き、1問ごとに全ての選択肢がわかるときは○、分からない、自信がないが正解したときは△、間違えたときは×を記載して印をつけました。そして知らなかった部分は一元化教材の該当箇所にマークを入れました。3週目は連続して○をついた問題だけをとき、4週目は×の付いている問題だけを解いて、5週目は4週目に間違えた問題だけを解きました。過去問の知識の精度をあげることだけを考えました。また論文の刑事系が終わったあとや最終日に一元化教材のマーク箇所だけ見直しました。こうすることで、自分の弱点部分を効率的に確認できました。
 短答対策について、過去問の知識だけだと不十分という声も聴きますが、私はむしろ過去問の知識だけにしぼって、あとは現場で考えればよいと思っています。過去問の知識以外の知識を覚えようとすると限りがないですし、それらを確実に覚えきることは不可能です。過去問対策をおろそかにして暗記に走るのは、失敗する可能性が高いです。限られた過去問の知識を完璧すれば、合格するのに十分な点数がとれます。というか過去問の知識を完璧にすることができる人は、多くはないです。よく過去問の正答率を100%にすれば、確実に短答式に合格できると言いますが、それには過去問以外に手を広げないようにという意味も含まれていると思います。
 選択科目については、以下のように対策をしました。選択科目集中答練やスタンダード論文答練を受講し、書けなかった部分は基本書で確認して、理解を深めるとともに、論証を練り直しました。本番である程度の点数をとれたのは答練を受けて、時間をかけて復習していたおかげだと思います。

6 受験対策として役に立った本

 まず、辰已の論文過去問答案パーフェクト分析本と平成28年度までの論文合格答案再現集は、非常に役にたちました。司法試験を受けた人ならわかると思いますが、本番で完璧な答案を書くことは到底できませんし、実力を100%出し切ることはできません。そういった中で成績優秀者の方がどのように答案を書いたのかは貴重な資料になります。論証を修正したり、事実の拾い方や書き方を学ぶ際に、参考にしました。優秀者の答案を参考にすることで、本番で目指すべき答案のイメージを持てました。辰已の再現答案集は上位者の答案が多く掲載されており、その点でも参考になることが多かったです。
 また、基本刑法Ⅰ、Ⅱ、基本憲法は役に立ちました。基本シリーズは受験対策のために書かれた本であり、答案の書き方まで記載されている便利な本です。また学者が書いてあることもあり正確性もあります。さらにスタンダード論文答練や全国模試の答案例も基本シリーズを参考に論証や答案例が作られていることから、多くの受験生が使用してくると思います。周りに差をつけられないためにも使用しておいて損はない本です。
 さらに、辰已の「読み解く合格思考」の憲法は、判例を使って答案を書くという点で大変優れています。判例をただ読んでいてもどのように使うのかわかりません。その点でこの本は3段階審査のどの部分の議論なのかをきっちり解説したうえで、論証例まで掲載されています。また判旨のうち答案に使えるフレーズ、定義、保障根拠や保障範囲がコンパクトにまとまっており、自分のまとめを作るのに重宝しました。学者の先生の本ではないですが、憲法の読み方は多様である以上、試験的には成り立ちうる読み方ならばなんでもよいので、正確性はあまり気にしなくてよいと思います。この本のおかげで憲法の実力をあげることができました。

7 最後に

 ロースクール在学生の方に対しては、ある程度範囲を限定して学習することをお勧めします。ロースクールの授業は基本知識を深めるものなので、基本知識の精度を上げるために利用する分には有益です。一方で、ロースクールでは細かい議論や高度なことを多く教えていただけます。しかし、それらを全て消化することは不可能です。基本書や百選に書いてある内容以外に必要以上に手を広げないことが重要です。現実問題として試験に受からなければ今までの努力もほぼ無駄になります。何年も長時間勉強してきたロースクール卒業生がなかなか合格できない試験であるという厳しい現実から目を背けないでください。
 来年リベンジで合格を目指している方へ、今は辛く苦しい生活を送っているかと思います。私も周りの人があっさり上位合格してしまった悔しさ、将来に対する強い不安や努力が報われなかったことに対する悲しさなどから大変辛い時期が長かったです。司法試験に対する負のイメージも大変強かったです。しかし、合格して、同じく合格勉強仲間と一緒に喜びを分かち合ったことは、本当に貴重でした。人生の中でもすごく幸せな時間でした。今は合格者と比べて劣等感を感じてしまって辛いかもしれませんが、合格者とあなたとは一切関係がありません。変に比べるとモチベーションを下げてしまうので、比べるのは常に過去の自分だけにしてください。あなたが成長して、合格したら、きっとそれ自体大きな価値があると思います。成功とは成功するまでやり続けることです。一人でも多くの方が合格されることを祈っております。

辰已法律研究所 受講歴

【2018年対策】
・スタンダード論文答練
・選択科目集中答練(労働法)
・司法試験 総択
・司法試験全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top