司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. スタ論福田クラスを受講して

スタ論福田クラスを受講して

髙橋 拓弥さん
受験歴: 受験歴: 新試験2回
中央大学法学部
慶應義塾大学法科大学院 【既修】2016年入学・2018年修了
【受講歴】司法試験全国公開模試 他
既修者リベンジ合格

1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり

 高校時代から法律に関する本を読んだことがキッカケで法曹に興味がありました。また、自分の能力を駆使して困っている人の力なりたい、という思いが強かったです。そのような経緯から法曹を目指すことを決め、司法試験を受けることを決意しました。

2 法科大学院受験前の学習状況(法律学習)

 司法試験予備校等は利用せず、中央大学で行われている司法試験対策の講座を受講したり、司法試験対策のゼミに加入し司法試験対策の勉強をしていました。

3 法科大学院入学後の学習状況(法律学習)

 法科大学院の予習復習とともに自主ゼミで過去問の検討を行うようにしていました。

4 受験対策としてとった辰已講座の利用方法とその成果

(1) スタンダード論文答練福田クラス第一・第二クール(以下「スタ論福田クラス」)
 司法試験不合格受講生の合格率が高い講座があるとの知人からの紹介で受講することにしました。
 私が受講したスタ論福田クラスの第一クールでは、事前に福田俊彦先生が答練に関わる論点の予習講義をした上でスタ論を受け、その後に福田先生の解説が行われる形になっています。そこでは、福田先生が答案で書くべき事項や逆に書かなくて良い事項についての解説があったことから、評価される答案の書き方を身につける上で非常に有益でした。私は第一クールのおかげで、自分の知識を点数として評価される形で答案で表現することができるようになったと思います。また、「知っている」ことと「試験時間内に書ける」ことは明確に峻別すべきものということも学べたと思います。
 第二クールでは、事前の予習講座がなくなるため記憶に新しい知識ではなく、自分の頭の中から知識を引っ張りださなければなりませんでした。しかし、第一クールで評価される答案の書き方は身についていたので全科目において点数が50点を下回る科目はほぼありませんでした。

(2) 全国公開模試
 本試験と同じ会場で受講できるA日程で受験しました。全国公開模試は本試験と同じ会場、同じ時間に答案を書くことができるのでできるだけ本番と同じような状況で受けました。例えば、会場に乗る電車の時間、試験日に食べる朝食・昼食の内容、休憩時間の使い方、当日に持ち込む論証集の確認などをしました。

5 受験対策として私がやった方法

(1) 短答試験対策
 個人的に短答試験については苦手意識はなかったものの福田先生が短答試験の重要性を教えてくださったこともあり、一回目の受験のときよりも重点的に勉強しました。教材としては、辰已の短答過去問パーフェクトを用いました。具体的な方法としては、民法刑法については成績上位者の正答率が70%を超える問題をピックアップして繰り返し解きました。解き方としては闇雲にやるのではなく間違えた問題には×印を付け、結論があっているものの理由付けがわからなかった問題には△を付けました。そうした上で×の問題を優先して解きできるだけ×のつく問題を減らすようにしました。
 また、短答過去問パーフェクト分析を裁断して、自分の間違えた問題だけを収集していました。裁断することで持ち運びやすいですし、目に見えてできない問題の分量が減っていくので取り組みやすかったです。

(2) 論文試験対策
 論文試験として合格するのに最も重要なことは全科目で「不良」の答案を出さないことです。このことは福田先生がスタ論福田クラスで何度も繰り返し仰っていたことですし、実際に私はそれを意識した結果全国模試の成績で上位3%圏内に入ることができたので、間違ってないと思います。
 「不良」の答案を出さないために大事なことは2つあると私は思います。1つ目は途中答案を出さないことです。途中答案を出すということは書いていない部分の配点を丸々落としてしまい、そこを書いてくる受験生と大きな点差が生じてしまい「不良」になる可能性が高くなります。途中答案にならないための対策として私が有益だと感じたのは配点に従って時間を配分する方法です。例えば、設問が3つあって配点が30:30:40の場合には36分:36分:48分のように各設問にあてる時間をあらかじめ設定しておきます。事前に時間設定することで設問1だけ書きすぎるというありがちなミスを未然に防ぐことができます。
 2つ目は他の受験生が書いてくる論点を落とさないかつ書き負けないことです。他の受験生が書いてくる典型論点を落とすことや書き負けることは点差が大きく広がる可能性が高く、「不良」になりやすくなります。論点を落とさないために重要なことは条文を重視することだと思います。条文重視の姿勢を身につけておくと典型的な論点はもちろん今まで考えたことのない未知の論点にも気づくことができ論点落としのリスクは減ります。多くの合格者が言うことですが、条文は本当に大事ですから六法を引くクセは付けたほうがいいです。
 書き負けないためには典型的な論点の書き方を評価される形で表現することが大事だと思います。具体的には私は辰已のパーフェクト分析本を用いて過去問での上位合格者の答案を分析し、必要に応じて真似しました。
 過去問の多くは頻出の典型論点が問題となっています。また、典型論点を学習する上では、巷で定評のある演習書などもありますが全受験生が取り組んでいるという保証はありません。一方で、過去問は司法試験受験生なら必ず取り組むものですから他の受験生が書いてくるかの良い指標になると私は考えており、典型論点を学習するなら過去問を解いたほうがいいと思います。さらに、上位者答案は2時間の時間制限の中で書いた答案の中で採点者が良いと評価したものです。実際に評価の高いものとして採点されたものですから、上位者の書き方はぜひとも参考にするべきです。私は自分の論証集に上位者の書き方を手書きで上書きするなどして必要に応じて真似するようにしていました。

6 受験対策として私が使用した本

 私が辰已の書籍の中で重宝したものはパーフェクト分析本でした。パーフェクト分析本には出題の趣旨・採点実感・上位者の再現答案などが載っておりどれも学習する上で大事なものばかりです。特に上位合格者の再現答案は何度も書いたり読み直ししたりすることで、答案の作成において非常に有益でした。

7 これから受験する人のアドバイス

(1) LS在学生へのアドバイス
 できる限り早く過去問に取り組むことをオススメします。在学生にとって過去問を早く取り組むことのメリットとしては、LSの授業を司法試験合格のために活かす方法が早めに把握することができることだと思います。司法試験で求められる知識の水準や書き方を把握することで、LSの授業において合格のために必要な知識と学術的な知識を峻別することが可能になり、そのことはLS生にとって非常に重要だと思います。気持ちとしては過去問はできないといけないもので、なるべく最後の方にとっておきたいと考える人もいるかもしれません。しかし、過去問は司法試験を受験する上でこの上ない格好の教材であると思いますし、司法試験の過去問は何度も心を折られながらも繰り返し解くことで最終的に理解すればいいものだと私は考えています。特に直近5年分の過去問は出題の趣旨・採点実感・再現答案を含めて学習することをオススメします。

(2) 来年のリベンジ合格を目指している方へのアドバイス
 私も一度は不合格になっていますから、不合格者の辛さは分かっているつもりでいます。おそらく今は辛いでしょうし、自分も当時は辛かったです。ロースクールの同級生が先に合格していき、友人等が就職していく中で自分だけ司法試験の勉強だけをやることはとても辛いし焦ります。
 でも合格した今ハッキリ言えることはその辛さは合格すればなくなります。少なくとも自分はもうなくなりました。今は嬉しい気持ちや楽しい気持ち、感謝の気持ちでいっぱいです。特に自分の希望通りに再受験をさせてもらい受講料や生活費など何不自由なく勉強できるように支え、静かに見守ってくれた両親には感謝しかありません。来年のあなたもそのような気持ちになることができます。司法試験リベンジ合格を目指し真剣に頑張るあなたを私は応援しています。最後まで読んでいただきありがとうございました。

辰已法律研究所 受講歴

・スタンダード論文答練 福田クラス
・スタンダード短答オープン
・司法試験全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top