司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 司法試験の合格マニュアル

司法試験の合格マニュアル

柳沢 優帆さん
受験歴: 新試験2回
中央大学法学部法律学科
早稲田大学法科大学院 【既修】2016年入学・2018年修了
【受講歴】スタンダード論文答練 福田クラス
既修者リベンジ合格

1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり

 幼少期から高校時代までの出来事から、特に民事において、法律を知らないことがいかに危険であるかを体感し、法学部を志しました。そして、肩書きがないと人は耳を傾けてくれないことを理解し、弁護士を目指しました。大学を修了後、法科大学院に入学し、2回目の司法試験で合格しました。1回目で不合格となった際も、弁護士になる決意は揺らぎませんでした。

2 法科大学院受験前の学習状況(法律学習)

 学部1年のときから、大学が開講している法曹志望者向けの基礎講座などを受講していました。もっとも、学部時代に色々なことを経験しておきたかったので、“法律漬けの毎日”というわけではありませんでした。どちらかというと、隙間時間で法律の勉強をしていました。学部1年のときからコツコツ勉強していたおかげで、法科大学院の入学試験はすんなり通ることができました。

3 法科大学院入学後の学習状況(法律学習)

 法科大学院入学後は、法律の勉強を生活の軸にしていました。もっとも、法科大学院においても魅力的なサークルがいくつか存在したので、サークル活動にも一定の時間を割いていました。サークル活動を通じて築いた先輩と後輩という縦の関係が、勉強や就職活動においても大きく役立ちました。

4 受験対策

(1) 辰已講座の利用方法とその成果
 1回目の司法試験受験を終えるまでは、予備校の講座を受けたことはありませんでした。1回目の不合格発表の後、「そもそもどうやったら司法試験に合格することができるのだろう?」と考え、それを模索するために先輩方からの評判が良かった『スタ論福田クラス』を受講することにしました。この講座では、“絶対にすべらない答案を書く”という理念のもと、福田俊彦先生が自身の受験時代及び予備校講師として得た経験をもとにして、何をしたら合格答案が書くことができるのか、また、何をしたら不合格答案になってしまうのかを教えていただきました。また、択一試験の重要性についても教えていただきました。スタ論福田クラスを受講した結果、合格の具体的なビジョンが見えるようになり、合格のための勉強方法も分かるようになりました。

(2) 私がやって成功した方法
 私は、友人4人でゼミを組み、司法試験過去問を検討することに特に力を入れており、これが大成功しました。このゼミのメンバーは、今回の司法試験で全員合格しました。
 ゼミにおいては、朝10時に全員が集まり、その場で司法試験過去問1題を2時間で起案し、昼食後それぞれの答案について指摘し合うという方法をとっていました。これにより、出題趣旨・採点実感を読み込むことができるようになることに加え、他人が読みやすい答案を書く意識が身に付き、他の人がどれくらい書くのかというイメージを持つことができるようになりました。また、他人に指摘されることにより自分の誤った知識を修正することができました。インプットについても、他の人ができているにもかかわらず自分ができなかったところを重点的に補強することにより、効率よく知識の補強をすることができました。

(3) 私のノート作成術
 私は、自分で一からノートを作ることは時間対効果が薄いと感じたので、優秀な先輩方がまとめたノートをいただいて、それに随時必要なことを書き足していくという方法をとっていました。これにより、大幅に時間を節約することができたと思います。

(4) 私のスケジュール管理方法
 私は、もともと自分一人でスケジュールを管理することが苦手だったので、朝一にゼミを多く入れることにより、無理やり早起きして勉強をしに行くという環境を作っていました。人間というのは、自分一人ではどうしても楽な道に走ってしまいがちなので、早起きせざるを得ない環境を作るということは、とても重要なことだと思います。

(5) 私が使用した本
ア 民法
佐久間毅『民法の基礎1 総論』(有斐閣)、佐久間毅『民法の基礎2 物権』(有斐閣)、遠藤研一郎『民法3 債権総論』(中央大学通信教育部)、潮見佳男『債権各論Ⅰ』(新生社)、潮見佳男『債権各論Ⅱ』(新生社)、前田陽一・本山敦(他)『民法Ⅳ 親族・相続』(有斐閣)

イ 憲法
安西文雄・巻美矢紀(他)『憲法学読本』(有斐閣)、大島義則『憲法ガール』(法律文化社)、玄唯真『読み解く合格思考 憲法』(辰巳法律研究所)

ウ 刑法
大塚裕史・十河太朗(他)『基本刑法Ⅰ 総論』(日本評論社)、大塚裕史・十河太朗(他)『基本刑法Ⅱ 各論』(日本評論社)、井田良・佐伯仁志(他)『刑法事例演習教材』(有斐閣)

エ 民事訴訟法
和田吉弘『基礎からわかる民事訴訟法』(商事法務)、山本和彦(編)安西明子・杉山悦子(他)(著)『Law Practice 民事訴訟法』(商事法務)

オ 刑事訴訟法
宇藤崇・松田岳士(他)『刑事訴訟法』(有斐閣)、古江賴隆『事例演習刑事訴訟法』(有斐閣)

カ 会社法
伊藤靖史・大杉謙一(他)『会社法』(有斐閣)、伊藤靖史・伊藤雄司(他)『事例で考える会社法』(有斐閣)

キ 行政法
中原茂樹『基本行政法』(日本評論社)、大島義則『行政法ガール』(法律文化社)、土田伸也『基礎演習行政法』(日本評論社)

5 自己の反省を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス

(1) LS在学生及び来年のリベンジ合格を目指している方へのアドバイス
 私は、司法試験過去問こそが司法試験に合格するための至上の教材だと考えています。したがって、司法試験過去問の分析にぜひ力を注いでいただきたいです。特に授業が忙しい在学生にとっては、なかなか難しいことかもしれないですが、司法試験過去問を実際に起案し、分析することにより、司法試験の問題レベル・問題の癖・合格答案のレベルなどを適切に把握することができるようになります。また、司法試験委員会からのメッセージである出題趣旨・採点実感を読み込むことにより、採点者に評価される書き方・本番でやってはいけない“ドボン”などを適切に把握することができます。採点実感を読む際には、「一応の水準」の記載と「不良」の記載を特に注視してください。この二つの記載を比較することにより、合格答案と不合格答案との境目が見えるようになります。

(2) その他、司法試験において特に重要であると考えること
 司法試験で特に重要なことは、以下の3点であると考えます。1つ目は、答案のバランスです。合格を目標にした場合、一つの論点について必要以上に固執し人より多く書くことは弊害です。むしろ、全体のバランスを考え、後半の問題にも十分に時間を割り当てられるようにした方が良いです。上位答案を狙うなら、一つの論点について人よりも多く書く必要がありますが、合格レベルでは不要です。全ての問題についてそこそこ満遍なく触れていることが重要です。また、一つの問題にこだわりすぎると、後半が尻すぼみになるケースがほとんどです。やりがちな自滅パターンを適確に把握し、他の受験生が自滅していく中、自分だけは自滅しないという意識を持つことが重要です。不合格者の大半は自滅です。「そんなにすごくはないけど無難に守り切っているね。」と思わせるような堅実な答案を書くことがベストです。当該論点について他の平均的な受験生がどれくらい書くかということを意識し、全ての問題で他の平均的な受験生よりも少しちゃんと書くことを目標にすると良いです。
 2つ目は、メインで聞かれていることを厚く書くことです。自分も最初はそうでしたが、メインで聞かれていない要件などについて必要以上にしっかりと書いてしまい、メインで聞かれていることとサブ要件の分量があまり変わらないという事態に陥ることがよくありました。たしかに、全ての要件を認定することは必要です。しかし、サブ要件はあくまでサブ要件なので、そこに多くの点数は振られていません。“サブ要件を認定し忘れるとマイナス”ぐらいの感覚でいた方が良いと思います。なお、サブ要件の認定し忘れは典型的な自滅パターンですので注意すべきです。
 3つ目は、綺麗な答案を書く必要はないということです。論文試験においては、たとえ表現が稚拙でも内容さえあっていればとりあえず点がもらえます。この試験は文学の試験ではないのです。書きながら表現やナンバリングを考えてしまいがちですが、そんなことを考える暇があったら一文字でも多く字を書くことに神経を使った方が絶対に良いと思います。語尾やナンバリングについては、事前に自分のルールを決めておき、淡々とそれに従って書くようにすると良いです。
 以上は、当たり前のことかもしれないです。しかし、本番になると人間は途端に当たり前の行動ができなくなるのです。したがって、普段から以上のことを意識して勉強をすることが肝要です。

辰已法律研究所 受講歴

スタンダード論文答練 福田クラス

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top