司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 私の考える司法試験合格法

私の考える司法試験合格法

青田 淳さん
受験歴: 新試験1回
関西学院大学
大阪大学法科大学院 【既修】2017年入学・2019年修了
【受講歴】2019年スタンダード論文答練(第2クール)、司法試験全国公開模試
既修者一発合格

1 司法試験の受験を決意した経緯

 弱い立場にある者が虐げられているときに、その人の力となりたいと思い、司法試験の受験を決意しました。

2 法科大学院受験前の学習状況

 予備校の問題集を使用していました。問題文と解答例がセットで掲載されているシンプルなものです。

3 法科大学院入学後の学習状況

 ロースクール入学時から予備試験合格を目指していました。予備試験の結果は、ローの期末試験のように知っている先生が評価をするわけではないので、言い訳が出来ません。そのため、自分の学習方法の修正の機会になり、最終合格には至らなかったものの、飛躍的に実力を向上させることが出来ました。
 ロー二年次にはじめて予備短答を突破したものの、論文で散々な結果に終わりました。そこで、今までの解答例を丸暗記して、論パを張り付ける答案は評価されないということを学び、勉強方法を修正することを余儀なくされました。
 今振り返ってみますと、司法試験合格に必要な能力は三つあり、その三つは、①事実から論点を抽出する力、②正確な知識に基づき頭の中で論述内容を考えること、③事実を豊富に使った正確なあてはめ、であると考えています。
 そしてこの三つは分断されているのではなく、②が最も重要であり、①~③は、有機的に関連性を有しています。それは、正確な知識があるから、①事実から正確に論点を抽出でき、③正確な知識があるから事実を豊富に使ってあてはめを行うことが可能となります。③につき付言しますが、合格者が事実を使えということが多いと思いますが、これは、事実を豊富に使って、②の正確な知識を有していることをあてはめで示せということであり、決して②から離れてあてはめが存在しているわけではありません。
私は、解答例を丸暗記していたため、この②が決定的に欠けていました。
 そこで、解説の詳しい問題集をこなし、一つの論点をじっくり考える勉強を行うようにしました。
 そのあとに、論証集にポストイットで自分の論点の理解を貼り、まとめていきました。このまとめるという作業が大事であり、まとめる過程で自分の頭の中の思考が整理され、楽に覚えることが出来ます。
 その結果、ロー三年次の予備論文では不合格ではあったものの、大幅に順位を上げることが出来ました。

4 受験対策として私が使用した本

(1) 憲法 憲法ガール、基本憲法、合格思考憲法(辰已)、予備試験論文ぶんせき本(辰已)
 憲法ガールは判例を明示するという最近の傾向に対応しており、出題趣旨、採点実感を踏まえて答案例を記載しています。そのため、憲法ガールのみを問題集として使用し、出題趣旨、採点実感は頭が混乱することを避けるため、参照しませんでした。
 合格思考憲法は、19条の部分がどの本より一番優れていますので、この本の判例の整理を基にして、基本憲法に集約しました。
 憲法ガールをやり、表現の自由等というレベルで基本書に戻っていれば、財産権以外の項目はすべて潰れます。財産権は29年の予備試験で出題されていますので、ぶんせき本を利用してください。

(2) 行政法 基本行政法、司法試験論文ぶんせき本(辰已)、予備試験論文ぶんせき本(辰已)
 司法試験論文ぶんせき本につき、西口竜司先生の解説が詳細で丁寧ですので、かなりおススメです。もっとも、必ずしてほしいのは、問題を解いた後に基本行政法に戻ってください。原告適格や処分性等、問題が出て膨大な解説や採点実感を見ると頭が混乱するかもしれませんが、基本行政法に戻ると数ページにその判例の情報がまとまっていたりします。これを繰り返すことにより、知識を自分の血肉として使いこなすことが出来ると思います。今年の問題を見る限り、来年以降も判例の正確な理解を聞いてくる出題傾向が予想されます。そして、過去問で主要な判例の出題はすでになされています。そのため、過去問を解き、基本行政法に戻り、出題判例の理解を深めれば、万全の対策となると思います。

(3) 民法 合格思考民法(辰已)、大島本、民法講義録、百選、司法試験ぶんせき本(辰已)、予備試験ぶんせき本(辰已)
 民法は思考の流れが大事です。訴訟物から考えて、請求原因を特定し、抗弁により反論する。合格思考民法はこの思考の流れを丁寧に記載してくれているので、非常に勉強になりました。予備試験ぶんせき本についても、民法の書き方に迷ったときに、短文の事例問題で上位答案が綺麗な主張反論の書き方をしているので、勉強になりました。
 百選については、判例の射程問題に対応するために勉強しました。私は、平成以降の判例の出題可能性が高いと考え、平成以降の判例を潰しました。

(4) 商法 事例演習教材、リークエ会社法、司法試験ぶんせき本(辰已)、予備試験ぶんせき本(辰已)
 予備試験ぶんせき本は、司法試験過去問より優先順位が高いと考えています。まず、司法試験の問題で改正前に出題された内容が、改正後だとどうなるかを試した問題が出題されています。また、基本知識を聞いてくる良問が多く、上位答案の質も高いため、基本論点をどのように論述するかということを学ぶことが出来ます。

(5) 民事訴訟法 予備校出版の旧司問題集、解析民事訴訟、基礎演習民事訴訟法、リークエ民事訴訟法、百選、司法試験論文ぶんせき本(辰已)、予備試験論文ぶんせき本(辰已)、辰已Live本新司法試験
 最近の司法試験の傾向として、旧司の問題がベースとなっています。そのため、旧司の問題集を利用しました。解答例の丸暗記を避けるため、解析民事訴訟を利用しました。旧司の問題集の弱点として、民訴の改正との関係で、複数当事者訴訟が弱いという点が挙げられます。そのため、基礎演習民事訴訟法の複数当事者訴訟部分のみ使用しました。この本は学者執筆なだけあり、複数当事者のようながっちりした制度の説明はかなり正確で分かりやすいです。
 司法試験過去問の使い方として、過去問と全く同じ問題は出題されないものの、過去問に出てきた論点を100%理解すれば、本番で同じ論点が出題された場合に、他人と差をつけることが出来ると考えていました。そのため、過去問を正確に理解できるように努めました。
 その道具として、Live本民訴は非常に有用でした。制度の根本的なところから解説してあり、特に新司法試験初期の問題は、出題趣旨、採点実感が薄くぶんせきがしづらいので、助かりました。
 民訴の過去問の勉強法として、特に基本書に戻るということが非常に重要であるということを強調しておきます。既判力等の概念は何度も出題され、頭が混乱することが多いと思います。もっとも、リークエ民訴に戻ると、既判力の作用場面のページは2ページくらいに収まっています。この基本書に戻るということを繰り返し、基本書に記載してある基本概念から思考するということが非常に重要になります。
 百選については、以前は百選判例をベースとして出題がされていたのですが、新司法試験移行後の過去問の集積により、出題されていない百選判例がほぼなくなってきました。そのため、通読を意識的に行うというよりは、過去問をこなし、その際に百選判例を読むという勉強方法が良いと思われます。

(6) 刑法 事例演習教材、基本刑法、司法試験論文ぶんせき本(辰已)、予備試験ぶんせき本(辰已)、辰已Live本新司法試験
 事例演習教材の使用方法として、問題を解いた後は基本刑法に戻ってください。事例演習教材の解説は簡素で、たまに間違っていることもあります。質の高いインプットを行うためには、基本刑法に戻り、基本刑法記載の知識から、事例問題を思考して下さい。

(7) 刑事訴訟法 事例研究、川出刑訴、新司法試験論文ぶんせき本(辰已)、予備試験ぶんせき本(辰已)、辰已Live本新司法試験
 事例研究は、実力の高い実務家の方々が解説を書いて下さっていますので、かなり精度の高いインプットができます。
 Live本は、過去問解説を元検察官の方がしてくださるので、これにより質の高い過去問演習を行うことが出来、効果的でした。

(8) 短答式対策
 辰已パーフェクトを使用しました。解説が非常に詳しいため、論文の勉強にも生かすことが出来ますし、短答は条文や制度の趣旨を理解していき、知識の混同を避けることが重要ですので、非常に有用です。
 民法と刑法の短答の事例問題は、論文本試験で出題されることもありますので、論文的に解くことを特に薦めます。
 短答式対策では、択一六法等の逐条式で戻れるものを用意しておくことが大事です。問題を解いて、なるほどと思った条文の趣旨であったり、間違えた問題の知識該当部分等を択一六法に書き込んでいってください。その過程で覚えていきますし、直前期に間違えたところだけを見直すことも可能となります。

5 受験対策として取った辰已講座の利用方法とその成果

(1) スタ論第二クール
 まずはじめに厳しいことを書かせていただきますが、私の周りで合格者のほとんどが答練を受講していたのですが、不合格者のほとんども答練を受講していました。そのため、答練は使い方が非常に大事であるといえます。
 私は先ほど、司法試験合格に必要な能力は三つあり、その三つは、①事実から論点を抽出する力、②正確な知識に基づき頭の中で論述内容を考えること、③事実を豊富に使った正確なあてはめ、であると申し上げました。
 この②は解説の詳しい問題集で行います。もっとも、これだけではまだ司法試験の問題には対応できません。それは司法試験の問題は長文事例問題であるため、過去問勉強の際、論点は知っていたのに論じ落とした場合に、本試験でどのように論じ落としを避けるか等、テクニック的な部分の比重が増えてくるためです。そのため、過去問演習を行い、間違えたところのチェックノートを作成し、どのようにすれば論点の論じ落としを防ぐことが出来るかを考えました。
 例えば、色ペンを使い、事実関係や設問の読み方を工夫する等のやり方が考えられます。
 その上で、答練は未知の問題で①事実から論点を抽出できるか、を試す場として、また、②精度の高いインプットが出来ているかをチェックする場として私は利用しました。

(2) 全国模試
 全国模試の一番の効用は、その日までに一定の勉強量を仕上げるという期限が設定されることにあると考えます。私は、全国模試までに予備校の指定したAランク過去問を完璧にして挑もうと考え、年明けから大量起案を行いました。
 また、模試の択一の点数と本試験の択一の点数の相関関係は論文よりもかなり高いです。そのため、択一を仕上げる契機としても利用できると思います。
 さらに、私は模試でA判定を頂き、結果論ではありますが、強い安心材料になりました。

6 LS在学生へのアドバイス

 在学生は、ローとの付き合い方がネックになると思います。私は、定期試験や授業を司法試験対策のために利用するということを重視しました。そのため、刑事訴訟法の期末試験があれば、②の力を伸ばすため、事例研究をこなしました。ロー授業の予習は、日曜日一日しか行わず、復習を重視しました。ローのメリットは解説の詳しい事例問題が手に入るところにあり、それを本番で書ければよいのであるから、復習に力を入れればよいと考えたからです。

7 来年初めて受験する方へのアドバイス

 まず、自分が②の力が足りないのか、それとも①の力が足りないのか、どの段階にいるのかをしっかり見極めたうえで、勉強をしてください。また、模試を期限として、①~③の力を仕上げられるように勉強してください。
 皆様の合格を心よりお祈り申し上げます。

辰已法律研究所 受講歴

【2019年対策】
・スタンダード論文答練(第2クール)
・司法試験全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top