司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. インプットとアウトプットの区別の重要性

インプットとアウトプットの区別の重要性

平澤 遼大さん
受験歴: 新試験1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院 【既修】2017年入学・2019年修了
【受講歴】2019年司法試験全国公開模試 他
既修者一発合格

1 司法試験の受験を決意した経緯

 法曹を目指す動機として大きかったのは、弁護士である叔父の仕事・裁判を幼少期から見てきた点が挙げられます。そして、その様々な人から信頼され頼られるという法曹としての姿が、現在のみならず当時の私にとっても非常に魅力的であったため、幼少期から叔父のような法曹を目指すことを決意しました。さらに、慶應義塾大学の法学部法律学科に実際に入学することができたことから、その決意が一層強くなり、同大学のロースクールに進学し、司法試験の受験を決意しました。
 また、アメリカ生活が長かったことや現在の外国人の友人達とのつながりの存在から、司法試験の受験を経て、自分の世界をもっと広げて活躍したいという思いも強くなり、大学1年の初めから司法試験の受験を決意するようになっていました。

2 法科大学院受験前の学習状況

 大学1年の初めから、司法試験の受験勉強を始めていたため、大学3年頃には、選択科目を除く、一通りの知識のインプットは終わっていたと思います。ただ、この段階では、まだ司法試験の論文の過去問をあまり進めておらず、論文に関する知識のアウトプットが不十分であったと今になって反省しています。
 法科大学院の受験に関しては、ほぼ何も対策しておらず、ぶっつけ本番で受験していました。大学3年から4年までの時間をもっと有効活用すべきだったことも反省点です。

3 法科大学院受験後の学習状況

 法科大学院入学後は、主に司法試験の論文の過去問を回すことに専念していました。その学習の中で、いかに自分の法律の理解が不十分であったかも痛感できた上に、論文に関する知識のアウトプットの不十分さも気付くことができました。答案の添削に関しては、自主ゼミではなく、信頼のできる弁護士の先生と連絡をずっと取っていたため、その弁護士の先生にマンツーマンでみてもらっていました。
 学校の勉強は、必ずしも司法試験の受験に直結しないなと思っていたため、後回しにしていました。今になって、もっとやっとけばよかったなとも思っています。

4 受験対策としてとった辰已講座の利用方法とその効果

(1) 選択科目集中答練
 司法試験直前の、3年冬から利用させて頂いていました。私自身、選択科目は労働法だったのですが、法科大学院でも一切労働法の授業はとったことはなく、ほぼ独学で勉強していたので、知識のアウトプットの不安を解消したいという理由から、受講していました。
 選択科目に不安が残る、司法試験直前期に受講できてとてもよかったなと思っております。選択科目の論文を本番と同じ時間で実際に書く練習になりますし、解説も充実していたので、自分の知識の理解の確認・補強としての効果もありました。

(2) 全国公開模試
 学校卒業式に参加する関係で、B日程で受講していました。知識の確認というより、自分と同じ受験生が周りにいる緊迫した環境の中で、時間内に論文を書ける点で、現場慣れやタイムマネージメントのために受講した意味合いが強かったです。司法試験の受験は、今回が初めてだったので、尚更でした。
 後半の2日間は、本番と同じ会場で受験できたことからも、本番に向けたシミュレーションに最適でした。司法試験直前期は、本番に向けたシミュレーションがとても大切だったなと実感していますし、そのためには、辰已の全国公開模試は受講すべきだと思っております。

5 受験対策として私がやって成功した方法

 私は、司法試験の受験に関して、インプットとアウトプットを区別して勉強してきました。
 インプットについては、なるべくコンパクトな教材(本番前にも読むことも想定して、持ち運びのしやすいものが良いと思います。)1つに各科目の知識をまとめていました。そして、まとめた教材を読む際に、短答に出そうな知識か論文に出そうな知識かまたはその両方かと区別しながら読んでいくと、メリハリがつくと思います。また、論文に関しては、今読んでいる知識・判例を論文で書くとすると、どのように書けばよいのかという視点で考えると、その知識・判例の理解が深まると考えています。
 アウトプットについては、短答・論文ともに、司法試験の過去問が特に大切です。私の場合、過去問については、本番までには数えきれないほど回しました。余裕がある場合に限り、他に手を出すという意識が大切です。
 前記の通り、答案の添削に関しては、自主ゼミではなく、信頼のできる弁護士の先生と連絡をずっと取っていたため、その弁護士の先生にマンツーマンでみてもらっていました。答案は、なるべく他の人にみてもらった方が良いと思っています。
 以上のように、私は、インプットとアウトプットの区別がとても重要だと考えています。アウトプット(特に司法試験の過去問。)で初めて出て来た知識は、自身のインプット教材に書き加え、再びインプット教材を読み、司法試験の過去問でアウトプットするといったように、インプットとアウトプットを繰り返していれば、自ずと自身の理解も深まると思います。
 勉強に関しては、インプットとアウトプットの区別と同様、メリハリが大切だと思います。司法試験は、試験科目も多いですし、各科目も覚えるべき知識・判例も多いことから、特にメリハリが大事なのかなと感じております。

6 受験対策として私が使用した本

 辰已の書籍で特に私がお世話になったのは、短答の過去問パーフェクトです。過去問の解説が肢ごとにとても分かりやすくまとまっており、短答対策はもちろん、論文の知識の確認にもつながり、大変素晴らしいです。
 短答のアウトプットは、この書籍で十分なのではないかなと私は思っております。
 また、ハイローヤーの受験本番までの日めくりカレンダーにも、受験直前期にとてもお世話になりました。受験直前期の1日ごとに論文に出そうな知識の確認をできるように分かりやすくまとめられており、受験の不安を解消する観点から大変素晴らしいと思います。本番をリラックスした状態で迎えられたのも、ハイローヤーの日めくりカレンダーのおかげだと思っております。

7 これから受験する人へのアドバイス

 前記の通り、勉強に関しては、インプットとアウトプットの区別と同様、メリハリが大切だと思います。司法試験は、試験科目も多いですし、各科目も覚えるべき知識・判例も多いことから、特にメリハリが大事だと感じております。
 メリハリという観点から、適度な休憩も大事だと思っています。私の場合、音楽を聴くのが好きなので、音楽を聴いたり、ダンスもやっていたことから、時間のある時にダンススタジオに行ってダンスをしたりしながら、適度な勉強のメリハリをとることができていました。
 受験直前期も、1日ごとに自分の中でやるべきことを決めて、適度な休憩を取りながら、勉強を進めていました。本番で実力を発揮できるために、受験直前期こそ、メリハリのある生活が求められているのではないかなと私は思っております。
 司法試験の受験は、とても大変なことだし、これから受験する方は、大変な思いをすると思います。でも、努力した分だけ必ず前に進むし、その努力は必ず実を結ぶとも思っています。自分を信じて、自分のペースで一歩一歩前だけを向いて努力することが一番大切です。

辰已法律研究所 受講歴

【2019年対策】
・選択科目集中答練
・司法試験全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top