司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 当然できてしかるべき典型問題を地道に繰り返し解き、体に解法をしみこませ...

当然できてしかるべき典型問題を地道に繰り返し解き、体に解法をしみこませるのが合格への近道

S.Sさん
受験歴: 新試験1回
東京大学法学部
東京大学法科大学院 【既修】
【受講歴】司法試験全国公開模試
既修者一発合格

1 司法試験の受験を決意した経緯

 私は、法律を武器として、つらい思いをしている人達の力になりたいと思い、法律の勉強を始めました。誰かの力になる方法は、法律を駆使すること以外にもたくさんありますが、勉強を始めた当時は、法律家でなくてはできない役割があると漠然とイメージしていたため、法律家を目指すこととしました。合格した今からすれば、法曹の道に進路を決めたことは、私の人生の中での最も素晴らしい選択の一つであったと思います。

2 法科大学院受験前の学習状況

 大学在学中の法律への勉強の姿勢は、とても褒められたものとは言えませんでした。総じていえば、なんとなく勉強して、なんとなくの成績をとって、なんとなく満足する、そういった勉強を行っていました。元々コツコツ頑張るタイプでもなかったですし、3年生の時に予備試験の短答に合格したことにあぐらをかき、あんまり頑張らなくても司法試験は合格できるものなんじゃないかと高を括っていたところもありました。しかし、いざ4年生になり論文の勉強を始めると、法律の知識や法的思考能力が何も身についておらず、これまでの勉強がいかに浅はかなものであったかを気づかされました。大学の友人達が地道な努力を重ねた結果、予備試験や司法試験に早期で合格していくのを尻目に見て、あれやこれやと言い訳をして努力をしない自分の甘さや勉強への姿勢の高慢さを痛感し、やるせない思いをしたことをよく覚えています。
 結局、4年生の時から本気で勉強を開始した結果、なんとか東大の法科大学院に入学することができましたが、今でも大学在学中から真摯に勉強に向き合っておくべきだったと思っています。

3 法科大学院入学後の学習状況

 大学在学中に勉強に真摯に向き合わなかったという反省もあり、大学院では勉強への姿勢を改めました。大学の時は、分からないことがあっても、「みんなどうせできないから分かんなくてよくね」と思い、進んで自分の頭で考えることを放棄していましたが、大学院に入ってからは、とことん自分が納得するまで考えを深めました。複雑な事案や難解な理論であっても、関連する基本書や判例、解説、雑誌を読み漁ったり、先生へ質問をするなどして、完全に理解できるように努めました。試験で点を取るという観点からは、一見すると賢い学習方法とは言えないかもしれませんが、この方法で学習すれば深く知識・理解が定着し、応用も効くようになるので、試験対策としてもまわり道のようで近道なのかなと個人的には思っています。そのうえ、なにより、自分の頭で徹底的に考え抜いたり、理解をするために必要な文献を調査するといった、法律家として必須の能力を涵養することができたので、大学院では非常にいい勉強をすることができたと思っています。

4 辰已講座の利用方法とその成果

 全国模試を受験させていただきました。結論として、辰已の全国模試を受験したことは司法試験を受けるうえで非常に有益であったといえます。
 辰已の問題はとてもクオリティーが高いです。良質な問題の定義は様々あると思いますが、あくまで試験に合格するということに限って言えば、「典型的な問題ではあるものの、いざ解いてみると受験生の中で差が出る問題」だと思っています。司法試験では、現場思考の問題が出るためそれに対する対策が必須だとよく言われることがありますが、現場思考の問題は難問であり、それで合否が決するとは到底思えません。そのような問題は、合格者がどの順位で合格するかに影響をもたらすだけです。当然できてしかるべき典型問題こそ合否を決する本当の分岐点といえます。そして、自分自身そうですし、友人の答案や再現答案を見て思ったのですが、意外にも受験生の中でこの典型問題を正確に解くことができる人は少ないです。典型問題を完璧に解くことができるだけで、他の受験生と差が付けられるため、当然できてしかるべき典型問題を地道に繰り返し解き、体に解法をしみこませるのが合格への近道だと思います。典型問題を素早く処理することができれば、現場思考の問題に割ける時間が増え、その結果難問も解きやすくなることは言わずもがなです。このような理由から、良問の定義は「典型的な問題ではあるものの、いざ解いてみると受験生の中で差が出る問題」だと考えています。
 個人的な感想ですが、辰已の問題は、もちろん現場思考を問う問題も含まれてはいますが、典型的な問題を題材とした実力差が出る良質な問題が多いと思います。私は、辰已の模試を受けて、典型問題への処理手順が確立されていなかったことに気づき、本番までひたすら典型問題を正確に解けるようトレーニングしました。そして、試験本番、自分の勉強法は間違いじゃなかったなと確信した瞬間が何度もありました。
 辰已の模試は、試験に合格するための気づきを必ず与えてくれるので、ぜひ受けることをお勧めします。

5 私の成功した方法

 私は、「短答式ローラー作戦」と「論文式マニュアル化作戦」という方法で勉強していましたが、この二つの方法のおかげで合格することができました(名前は自分でつけました)。
 「短答式ローラー作戦」は、平成18年度から現在まで出題された短答式試験のすべての問題のすべての肢の正誤を、正しい理由付けをしながら、間違えずに判断できるまで勉強し続けるという作戦です。自分でやっておきながらとてつもなく非効率な気もしなくはないですが、結論として正しい作戦であったと思います。そもそも短答式試験にどこまで勉強時間を割くかは難題ですが、どこまでやるか考えてる時間が無駄であること、短答式試験に不安を持ちたくないこと、短答の演習は自分の知識のどこが抜けているかを確認する最良の素材であること、2か月くらい計画的にやれば1日の勉強時間は少なくて済むこと、論文式試験と得点が合算されること、論文式試験も解きやすくなることから、作戦を実行することとしました。特に論文式試験への影響は、解くべき問題を取捨選択できるようになるという意味で大きなものがあります。論文式試験では必ず分からない問題が出ます。そして、だいたいこのような問題は分からなくていい問題です。このような問題に時間を割いてしまい、守りの答案を書けないことは合格するうえで致命傷になります。自分自身過去問を解いていて何度もこの状況に陥りました。しかし、短答式試験のすべての問題を正確に解ける知識を得てから、この悩みはなくなりました。自分ができない問題は、他の人もできるはずがないという自信を得ることができたからです。知識が足りてないから解けないんじゃないかという疑念から解放されると、思い切って難問を捨て、守りの答案を書くことができるようになります。「短答式ローラー作戦」は地道で大変ですが、やり切った後の効果は絶大でした。
 「論文式マニュアル化作戦」は、その名の通り各科目の各分野の処理手順を確立するというものです。司法試験の勉強に本腰をいれていくと、司法試験の問題のうち8割くらいは覚えゲーだと思うようになりました。勉強を始めたての頃は、すべての問題をうんうんと悩み時間をかけて解いていましたが、ある程度勉強が進むとだいたいはよくある問題で何も考えずに解けるものばかりだと気づきました。そのため、問題を見て反射的に解法が浮かぶようになるまで、徹底的に反復演習をしていけば必ず受かると確信し、「論文式マニュアル化作戦」を実行しました。具体的には、問題提起の仕方、あてはめの考慮要素、評価の仕方、その他注意すべき点を分野や問題ごとに詳細にワードファイルにまとめ集約しました。こうすることで、正確な問題提起や充実したあてはめ、説得的な評価ができるようになりますし、何より迷うことなく答案を書き進めることができるので大きく時間を短縮することができます。「論文式マニュアル化作戦」をしてよかったと思います。

6 私が使用した本

(1) 行政法解釈の基礎「仕組みから解く」~橋本博之~
 この本のおかげで、行政法の苦手意識が払しょくされ、得意科目に変えることができました。個人的には、私が使用したすべての演習書の中で一番有益な本でした。行政法に苦手意識を持っている人は多いと思いますが、その原因の多くは基本書等の記載内容と実際の試験問題の間に大きな乖離があるからだと思います。この本はその乖離を見事に埋めてくれます。行政法の過去問演習を始める前に、ぜひこの演習書をやりこんでみてほしいです。行政法が楽しくなりますし、点数も数十点上がると思います。

(2) 判例講座・刑事訴訟法~川出敏弘~
 基本書やテキストで基本的な事項を理解してから読むと、点数がだいぶ上がると思います。刑事訴訟法は、判断枠組みや規範を理解していることを大前提として、いかに当てはめをするかで点が決まります。より具体化すれば、適切な事実を拾い、適切な評価を下すことで点がどんどん伸びていきます。この本は、その能力を最大限伸ばしてくれる本です。

(3) 刑法総論・各論のなやみどころ~橋爪隆~
 法学教室の連載を書籍化したものですが、これを読めば点数がだいぶ上がります。現司法試験委員の橋爪隆先生が執筆しているため、この本に書いてあることがそのまま司法試験で問われることがよくありました。試験とは関係なくとも、内容が読み応えあるので、深く刑法を理解したいという人への入門の本としては最適だと思います。

7 自己の反省を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス

 司法試験は本気になった人から合格していく試験だと思います。私自身もそうでしたが、「本気になった気になっている人」は多くいると思います。大学在学中、早期で合格した友人に「俺、結構頑張ってるんだけど、なかなか勉強進まないんだよね」と相談した時に、「お前は努力をしていない、ほんの10時間も勉強していないやつは努力してるとは言わない」と言われたことがありましたが、まさにその通りで何も言い返せませんでした。365日24時間生活に必要なこと以外はすべて司法試験のことを考えているくらいで初めて本気で向き合っているといえると思います。見方を変えれば、本気で勉強していない人は、司法試験に合格したいと思っているように見えて実は合格したいと思っていないともいえると思います。
 ただ、司法試験は、本気で勉強しさえすれば必ず合格できる試験であるといえるとも思います。能力にかかわらず、自分ができるようになるまで、どんなにしんどかったとしても、諦めなければいつか絶対にできるようになるからです。司法試験の要求水準は、一部の天才達にしか達成可能なものでは決してないはずです。一つずつ地道に弱点を潰していけば、かかる時間は人それぞれだと思いますが、いつか必ずどんな人であれ到達できる水準だと思います。
 勉強を進めていくうえでつらい時期が来ると思いますが、ぜひ諦めずに「本気で」頑張ってください。応援しています。

辰已法律研究所 受講歴

・司法試験全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top