司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 司法試験合格者の一方法

司法試験合格者の一方法

G.Nさん
受験歴: 新試験1回
早稲田大学法学部
予備試験2019年合格
【受講歴】スタンダード論文答練、司法試験全国公開模試 他
予備試験ルート合格

1 司法試験の受験を決意した経緯

 「リーガルハイ」、「HERO」(いずれもフジテレビ)などのドラマの影響もあり、中学生の頃から漠然と法律家に対する憧れがありました。その後、高校2年生の時にある刑法の本に出合い、理解はできないけれど面白いと感じました。そして、将来刑法を専門とする職に就きたいと思い、司法試験を目指すようになりました。

2 予備試験合格までの学習状況(法律学習)

 大学在学中の予備試験合格を目指して、大学1年次から本格的に法学の勉強を開始しました。
 インプットとしては、他の予備校の基礎講座を受講していましたが、ネットでの受講が私には合わず、あまり頭に残りませんでした。その代わりに、大学での授業には毎回参加しました。私の在籍していた大学では、3年前期までに司法試験の範囲を大方学べるため、学習進度としては丁度良かったと思います。また、私が受講していた授業は、ロースクールに在籍している先生が担当することも多かったので、司法試験対策として十分な内容だったように思います。
 予備試験の短答対策としては、専ら過去問を繰り返し解いていました。具体的には、まず過去問を1周し、間違えた問題や偶々あっていた問題にチェックをつけました。2周目は、チェックをつけた問題を中心に解き、3周目以降もそれを繰り返しました。解説を見ても理解できない問題があれば、その都度、基本書や判例集に当たり、理解を深めました。短答式試験に合格するためには愚直に問題を解き、理解を深めるしか方法がないと思っていましたので、多少効率が悪くてもこのような勉強をしていました。その甲斐あって、大学2年生の時に予備試験の短答式試験に合格することができました。ただ、その年の論文式試験では、全く歯が立たず、不合格となってしまいました。
 論文式試験の対策としては、大学2年次の秋(予備試験不合格の直後)から本格的に開始しました。それまで大学の定期試験でしか答案を書いたことがなく、答案作成の経験不足が予備試験不合格につながったと思っていたので、辰已の予備試験スタンダード論文答練(予備スタ論)を受講し、定期的に答案を書く機会を設けました。それと並行して、各科目1冊ずつ演習書を解きました。これによって、大学の授業で得た知識を補強することができました。また、予備試験の過去問も解き、本番の出題形式を把握しました。このような対策をとることで、大学3年次に予備試験の論文式試験に合格できました。
 口述対策としては、過去問を把握し、よく出題される分野の知識を基本書などで確認しました。また、辰已の口述模試を受けました。口述試験本番は緊張し、途中言葉につかえることがありましたが、なんとか合格できました。

3 予備試験合格後の学習状況(法律学習)

 予備試験合格後は、まず選択科目(労働法)の対策を開始しました。労働法については、大学で集団的労使関係法の授業をとっていましたが、それ以外の分野には全く触れたことがありませんでした。ただ、司法試験まで時間が少なかったこともあり、予備校のインプット講座などはとらないで勉強を進めていきました。対策としては、過去問を解き、解説を読み、関連する判例や概念を判例集、基本書で確認しました。これらを繰り返しつつ、辰已の答練で労働法を2回ほど添削してもらい、勉強の方向性を確かめていきました。
 その他、短答式試験対策は、予備試験対策と同じ方法をとりました。また、論文式試験対策としても新たに司法試験過去問を解いた他、予備試験時と対策に変わりはありませんでした。
 2020年度の司法試験は、実施が3か月ほど延びましたが、その間に特段変わったことはせず、それまでの勉強を繰り返しました。

4 受験対策(辰已講座)

 辰已では、主にアウトプット講座を受講しました。予備試験時は、予備スタ論、論文予想答練、直前模試(論文公開模試)、短答模試(予備試験総択)、口述模試を受講しました。
 答練(予備スタ論、論文予想答練)を受講する際に意識した点としては、時間内に答案を書ききることでした。点数や評価などはあまり意識せず、初見の問題にどのようにアプローチすべきか、時間内に書ききるためにはどのようなペースで筆を進めればよいのか、といったことを考えて答練を受けていました。予備スタ論は、1クール、2クール連続で受け、多くの問題を解きましたので、筆力が上がり初見の問題への対応力もついたと思います。
 短答模試では、予想合格点以上を取れるように受けました。
 また、直前答練では、上位20パーセントに入ることができればいいと考えていましたが、結果的には平均点ほどしか取れませんでした。結果を受け取った時には落ち込みましたが、そこから本番までの2週間ギアを上げて勉強をし、無事論文式試験に合格できました。
 口述模試も辰已で受けました。民事、刑事いずれも基本的な問題に上手く答えられず焦った記憶があります。口述模試を経て、このままでは落ちてしまうと思ったため、口述試験本番まで基本的な事項の確認を徹底しました。その甲斐あって、無事予備試験に合格することができました。
 司法試験時には、司法試験スタンダード論文答練(スタ論)、全国公開模試を受講しました。
 スタ論を受講した際に意識した点も、予備スタ論を受講した時と同じでした。すなわち、どう問題を読むか、どのペースで答案を書くか、どのくらいの枚数書くか、などを意識しました。点数についてはあまり拘らず、平均点くらい取ることができればいいと考えていました。
 一方、全国公開模試では、なるべく上位に入ることを目標にしました。辰已の全国公開模試には、本番との相関性があるとのことでしたので、ここでいい成績を取り本番に向けてモチベーションを上げようと考えていました。実際には、30位台を取ることができ、本番に向けてモチベーションを上げることができました。

5 私がとっていた勉強法

 具体的な学習方法は上記2、3で書いた通りですが、普段の勉強では、法概念や判例を理解することを心がけていました。そのためには、分からないことが出てきたらその都度基本書で調べ、また法学教室の連載などにもアクセスしていました。決して効率的とはいえませんが、このようにして調べた内容は、自然と頭に残りました。
 また、大学の授業も積極的に活用しました。私の在籍していた大学では、司法試験に有益な授業が多くあり、それらを選んで受講しました。私にとっては、予備校の基礎講座よりも大学の授業の方が分かりやすいと感じたので、大学の授業をインプットの機会として利用しました。さらに、授業の予習復習もしていましたが、このような経験も司法試験合格に役立ったと思います。
 このように、インプットを大学の授業で行い、アウトプットを辰已の答練で行うという役割分担が上手くいったように思います。

6 私が使用した本

辰已から出版されている本としては、以下を使用しました。

① 『趣旨・規範ハンドブック公法系』、『趣旨・規範ハンドブック民事系』
 予備試験受験時から最後まで使用しました。使い方としては、重要な規範をマークしつつ、基本書や判例集で得た知識を補充していきました。

② 『1冊だけで労働法』
 これは、予備試験合格後から使用しました。前半部分は、『趣旨・規範ハンドブック』と同じように使いました。また、後半部分には労働法の過去問と再現答案が載っていますが、再現答案と自分の答案を見比べて、勉強の方向性を逐一確認しました。

③ 『LIVE解説講義本刑法』、『LIVE解説講義本刑事訴訟法』
 刑法と刑事訴訟法の過去問集ですが、解説が詳しかったです。使い方としては、過去問を解き、解説を読み、再現答案と自分の答案とを見比べるというオーソドックスな方法をとっていました。

④ 『短答過去問パーフェクト憲法』
 各問の解説が丁寧でした。問題を解き、解説を読み、理解が乏しい点を判例集などで確認しました。また、解説が長いと感じた部分は、読み飛ばしました。

⑤ 『読み解く合格思考憲法』、『読み解く合格思考民法』
 旧司法試験の過去問ですが、応用問題への対応力を身に着けるために使用しました。解説が丁寧でしたので、使用してよかったと思います。

7 これから受験する人へのアドバイス

 まず、大学に在学中の皆さんへのアドバイスとして、ご自身を取り巻く環境を最大限利用してほしいと思います。大学には、その道の第一人者であられる先生方がいます。また、図書館などに資料が充実していることでしょう。これは、法律を勉強する上で申し分ない環境だと思います。大学に通っているのであれば、利用できるものを最大限利用してほしいと思います。
 また、予備試験に向けて勉強している最中は、将来への不安がついて回ることと思います。不安を感じたときは、一緒に頑張っている仲間や家族に助けを求めるのもありです。そして、この不安を克服し、予備試験・司法試験に合格したあなたは、将来法曹としてきっと大成することでしょう。このように、時には周りの力を借りつつ、自らを励まし、合格を掴み取ってほしいと思います。
 最後に、予備試験に合格した皆さんへのアドバイスとして、法曹への道はあと少しです。法律に関する知識は、問題ないことでしょう。あとは、司法試験への対応力を付けるべく、過去問を解くことで、合格にさらに近づきます。そして、試験本番は、最後まで諦めないことです。試験結果は、論文8科目と短答との合計点で決します。途中、2~3科目失敗したと思ってもその他の科目で挽回できます(そもそも、失敗したと思った科目でも案外いい点数であることがあります)。最後まで諦めずに答案を書き続ければ、何かが起こります。これまでの自らの努力を信じて、頑張ってほしいと思います。

辰已法律研究所 受講歴

【司法試験対策】
・スタンダード論文答練
・司法試験全国公開模試

【予備試験対策】
・予備試験 スタンダード論文答練
・論文予想答練
・論文公開模試
・予備試験 総択
・口述模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top