司法試験

こころ

辰巳 辰郎(仮名)さん
受験歴: 新試験1回
日本工業大学工学部
日大ロー 【既修】2018年入学、2020年卒業
【受講歴】スタンダード論文答練第1クール、司法試験全国公開模試 他
既修者一発合格

1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり

 私は、理系出身者ではありますが、行政書士として開業していたため、職域を広げるために、司法試験の受験を決意いたしました。
辰已の講座におんぶにだっこで合格したともいえます。
 同時に、ロースクールのゼミを受け、それも非常に良かったです。

2 法科大学院受験前の学習状況

 受験前に既に、短答の過去問や、論文の過去問は、一定程度つぶしておりました。入学してしまうと、なかなか自学自習の勉強ができないだろうと思っていましたので、入学前にそこそこつぶしていました。

3 法科大学院入学後の学習状況

 学校のオーバースペックな授業などは、ほとんど無視し、司法試験に関係する授業については、復習をしていました。
 短答の過去問や、論文の過去問の研究をよくしておりました。
 学内ゼミも利用しておりました。

4 受験対策として、辰已講座の利用方法とその成果

(1) 論文答練
 全国公開模試、NEW全国公開模試、スタンダード論文答練(スタ論)第1クール、スタ論第2クール、選択科目集中答練を受講いたしました。
これらを、まずは時間内に会場で解きます。そして、帰ってから、レジュメを使い自分で採点します。辰已の採点表は非常に細かいので、意思が入る余地が少なく、自分で採点可能だからです。
 その後、出来なかった問題をチェックし、書けるまで反復して解き続けます。
 辰已の答練は、かなりヤマが当たるので、非常に効果的な勉強方法であると思います。
 また、選択科目はどうしても演習量が足りないきらいがあるので、選択科目集中答練で場慣れしたことは、よかったと思います。
(2) 短答講座
 スタンダード短答オープン(スタ短)を受講いたしました。
 令和2年から改正民法が出題されることから、過去問だけでは不安であったので、受講いたしました。
 問題のクオリティも本番とそん色なく、良い講座であったと思います。
 結果的に短答の点数が良かったので、スタ短を受講して正解であったと思います。

5 受験対策として、私がやって成功した方法

(1) 間違ったところは、チェックして、できるまで反復してやっていたことは、受験対策として成功した方法であると思います。
 できるところをいくらやっても効果は薄いと思いますので、時間がない人にオススメです。
(2) 日本語として、何が問われているかという観点から問題を分析する癖をつけたのは、受験対策として成功した方法であると思います。
 本番では、絶対に自分の知識にない問題がでることはわかっているので、それに対処するためには、問題文の日本語を読み解くしかないと思います。

6 受験対策として、私が使用した本

(1) 短答対策
 憲法、民法、刑法すべて、辰已の短答過去問パーフェクトの最新版を使いました。
 この本は、解説が非常に充実していますので、論文対策にもなります。百選などの判例も長く引用されておりますので、論文対策にもなります。
 また、改正民法にも対応しておりましたので、ここも非常に論文対策になりました。
 私は実物の本を買って解いていましたが、分量があるゆえ、かなり重いのがネックかもしれません。ですので、アプリバージョンの方がいいと思う方もいるかもしれません。
(2) 論文対策
ア 憲法
 百選を使いました。事案と規範を記憶の対象にしました。短答対策と有機的につながっていると思います。
 昨今は、判例を意識させる問題も多いので、憲法は百選をつぶすことは重要であると思います。
イ 行政法
 基本行政法を使いました。個別法が載っているので、論文対策として有用です。
 事例研究行政法や、行政法解釈の基礎なども持っていましたが、ほとんどやらなかったです。なぜなら、過去問の方が重要であると思っていたからです。
ウ 民法
 百選を使いました。改正により意義のなくなったところはとばし、それ以外の事案と規範を記憶の対象としました。よくできなかったところは印をつけ、できるまで解きました。
 辰已のNEWえんしゅう本を使いました。旧司などの論点が、改正によりどのような議論になるのかを学び、よくできなかったところは印をつけ、できるまで解きました。構成のみ作るような感じです。旧司の過去問を、改正民法ではどのような議論になるかを書いた本が少なかったので、非常にありがたい教材でした。
エ 商法
 リーガルクエスト会社法を使いました。辞書的な位置づけです。
 百選を使いました。事案と規範を記憶の対象とし、よくできなかったところは印をつけ、できるまで解きました。
 辰已のNEWえんしゅう本を使いました。旧司などの論点をつぶしていく感じです。よくできなかったところは印をつけ、できるまで解きました。構成のみ作るような感じです。
 NEWえんしゅう本は、会社法改正により新たに加わった条文操作をするオリジナル問題などもあるうえに、新司法試験を簡略化した問題や、予備試験の問題もあるので、かなり有用であると思います。
オ 民訴法
 百選を使いました。事案と規範を記憶の対象とし、よくできなかったところは印をつけ、できるまで解きました。
 辰已のNEWえんしゅう本を使いました。旧司などの論点をつぶしていく感じです。よくできなかったところは印をつけ、できるまで解きました。構成のみ作るような感じです。
 私は、民訴法について非常に苦手意識がありますので、自分なりに頑張ってたつもりです。
 重点講義や、民訴法概論なども持っていましたが、あまり読んではいませんでした。
カ 刑法
 辞書として、山口厚先生の一冊本を使っていました。
 昨今、刑法の傾向が変わってきましたので、学説の対立などを強く意識し、記憶の対象としていました。
 百選も持ってはいましたが、あまり開いてはいなかったです。
キ 刑訴法
 辞書として、安冨潔先生の本を使っていました。
 百選を使いました。事案と規範を記憶の対象とし、よくできなかったところは印をつけ、できるまで解きました。
 辰已のNEWえんしゅう本を使いました。旧司などの論点をつぶしていく感じです。よくできなかったところは印をつけ、できるまで解きました。構成のみ作るような感じです。
 NEWえんしゅう本は、予備試験の問題なども掲載、解説がなされているので、非常に有用であったと思います。
 ただし、伝聞法則の要証事実の推認過程は、自分の言葉で考えて書かなければならないので、ここは単に覚えるのではなく、理解することが大事であると思います。
ク 環境法
 北村先生の、環境法を使っていました。大塚先生の環境法ベーシックも持っていましたが、辞書のような使い方をしました。
 ケースブック環境法もやろうかと思いましたが、ちょっと古く現在の条文に合致しないのではないかと考え、手は出さなかったです。

7 自己反省を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス

 肉体の疲労は、頭の疲労につながるので、ペンを持つ手が腱鞘炎が起こらないレベルにしておくことはわりかし大事です。特に筆圧が強い人は。
 ですので、腕周りの筋トレは、すごく重要だと思います。
 具体的には、デッドリフト、アームカール、ハイプルアップなどがオススメです。
 現在は様々な予備校があります。答練などは、辰已より安いところもあります。
 しかし、問題のクオリティや、採点方法などを考えた場合、辰已以外の選択肢をあまり勧めることはできません。たしかに値段は高いですが、最短距離で受かることを信じ、努力し、自分の未来に投資するべきだと思います。

辰已法律研究所 受講歴

【2020年度】
・全国模試
・NEW全国模試
・スタ論第1クール
・スタ論第2クール
・選択科目集中答練
・スタ短

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top